①山口県EC送料支援事業(やまぐちECエール便)に参加しており、令和5年6月12日(月)から送料支援キャンペーンを実施します。
②第1回送料支援キャンペーンは令和5年6月12日(月)から令和5年9月15日(金)まで、第2回送料支援キャンペーンは令和5年10月16日(月)から令和6年1月15日(月)までとなりますが、予定より早
く終了することもございますので予めご了承下さい。
-
萩焼 上田敦之作 白釉カイラギ湯吞
¥3,300
萩焼 上田敦之作 白釉カイラギ湯吞 萩焼の技術を現代風にアレンジした、上田敦之先生の作品です。洗練されたデザインと白釉の綺麗な光沢が特徴的なカイラギ湯吞。手になじむ形状と飲み心地の良さは、何度でも手に取りたくなることでしょう。 一つ一つ手作りされているため、若干の個体差がある場合がございます。それぞれに個性があって魅力的なのが、手作り品の醍醐味ですね。 上品な白釉カイラギ湯吞で、贅沢なお茶の時間を過ごしませんか。 サイズ: w8.5 x d8.5 x h7.7 (cm) 写真は在庫3点のうちの1点を撮影しています。 手作りのため、他の2点は写真の作品と多少風合いが異なりますのでご了承ください。 上田 敦之 Ueda Atsuyuki 現代の生活に合せ、伝統の技法を駆使し、自分らしい食器を作る 生年月日 1966年7月3日 出身地 山口県防府市 所属 日本工芸会正会員 日本陶芸美術協会会員 萩陶芸家協会理事 窯元名 松涛山窯 開窯年 2000年 受賞歴 2005年日本陶芸展入選(以後3回) 2008年九州山口陶磁展 第3位受賞(以後1回) 2010年日本伝統工芸展入選(以後5回) 西日本陶芸美術展 経済産業大臣賞受賞 2011年山口伝統工芸展 そごう広島店賞受賞 2012年山口伝統工芸展 全農山口土の華賞受賞 2013年山口伝統工芸展 朝日新聞社奨励賞受賞 2014年山口伝統工芸展 下関大丸賞受賞 2014年第3回陶美展入選(以後5回) ❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀ H7.7cm/Yunomi Ueda Atsuyuki | Japanese Ceramics | Hagi Ware | Japanese Studio Ceramics Ceramic Artist: Atsuyuki Ueda Size: w8.5 x d8.5 x h7.7 (cm) Condition: New Hagi ware boasts a 400-year tradition. Hagi ware is characterized by its soft and rustic texture. Hagi ware is water-absorbent, and as it is used, the tea will seep through the cracks on the surface (fine cracks on the surface), and the color will change. This is called "Hagi no Shichigake". Please feel the warmth of Hagi ware. Please check the pictures before purchasing. If you have any questions, feel free to contact us Thank you
-
萩ぐい呑み-3 上田敦之作 萩焼 径7cm x 高さ5.8cm
¥5,500
萩ぐい呑み-3 上田敦之作 萩焼/日本の陶工 萩焼作家の上田敦之先生が手がけた、萩ぐい呑みです。直径7cm、高さ5.8cmのコンパクトなサイズながら、存在感ある黒いボディに、美しい波文模様が彫り込まれた、洗練されたデザインが特徴です。 口あたりも良く、お酒をより美味しく味わえる形状に作られています。萩焼ならではの風合いも楽しめ、陶器好きの方にもオススメです。 普段の食卓や贈り物に、是非お使いください。 サイズ:径7cm x 高さ5.8cm サイズはおおよその目安にしてください。 上田 敦之 Ueda Atsuyuki 現代の生活に合せ、伝統の技法を駆使し、自分らしい食器を作る 生年月日 1966年7月3日 出身地 山口県防府市 所属 日本工芸会正会員 日本陶芸美術協会会員 萩陶芸家協会理事 窯元名 松涛山窯 開窯年 2000年 受賞歴 2005年日本陶芸展入選(以後3回) 2008年九州山口陶磁展 第3位受賞(以後1回) 2010年日本伝統工芸展入選(以後5回) 西日本陶芸美術展 経済産業大臣賞受賞 2011年山口伝統工芸展 そごう広島店賞受賞 2012年山口伝統工芸展 全農山口土の華賞受賞 2013年山口伝統工芸展 朝日新聞社奨励賞受賞 2014年山口伝統工芸展 下関大丸賞受賞 2014年第3回陶美展入選(以後5回)
-
萩焼 上田敦之作 麻の葉文マグカップ
¥4,400
萩焼 上田敦之作 麻の葉文マグカップ 萩焼のマグカップ、上田敦之作の麻の葉文がとても美しい一品です。深い青色のグラデーションが美しい陶器で、手にとるとほっとする重量感があります。コーヒーや紅茶を飲むのにぴったりサイズで、温かみのあるデザインが心を癒します。 サイズ: w11.5 x d8.2 x h8.9 (cm) 写真は在庫3点のうちの1点を撮影しています。 手作りのため、他の2点は写真の作品と多少風合いが異なりますのでご了承ください。 上田 敦之 Ueda Atsuyuki 現代の生活に合せ、伝統の技法を駆使し、自分らしい食器を作る 生年月日 1966年7月3日 出身地 山口県防府市 所属 日本工芸会正会員 日本陶芸美術協会会員 萩陶芸家協会理事 窯元名 松涛山窯 開窯年 2000年 受賞歴 2005年日本陶芸展入選(以後3回) 2008年九州山口陶磁展 第3位受賞(以後1回) 2010年日本伝統工芸展入選(以後5回) 西日本陶芸美術展 経済産業大臣賞受賞 2011年山口伝統工芸展 そごう広島店賞受賞 2012年山口伝統工芸展 全農山口土の華賞受賞 2013年山口伝統工芸展 朝日新聞社奨励賞受賞 2014年山口伝統工芸展 下関大丸賞受賞 2014年第3回陶美展入選(以後5回)
-
【萩焼×モダン】黒釉フリーカップ|上田敦之 作|松涛山窯
¥2,200
【萩焼×モダン】黒釉フリーカップ|上田敦之 作|松涛山窯 萩焼の伝統に、現代の感性をプラス。 こちらは、萩焼作家上田敦之(うえだ あつゆき)先生による、黒釉のフリーカップです。 マットな黒釉とすっきりとしたフォルムが魅力の本作は、和にも洋にも調和するシンプルモダンなデザイン。 日常にさりげない上質を添えてくれる、大人のためのカップです。 使いやすく美しい、日常使いのうつわ コーヒーや紅茶、冷茶にもぴったりなサイズ感 持ちやすく、口当たりのよい設計 一点一点手作業で成形・施釉され、やさしい陶肌と釉調が楽しめます デザイン性だけでなく実用性も高く、毎日のリラックスタイムを豊かにしてくれます。 サイズ 直径:約7.3cm 高さ:約11cm ※手作業による個体差があります。 作家紹介|上田敦之(うえだ あつゆき) 山口県防府市出身(1966年生) 松涛山窯主宰、日本工芸会正会員・萩陶芸家協会理事 萩焼の伝統を守りながらも現代的な感性を活かした作品づくりに定評あり 日本伝統工芸展など多数受賞 「萩焼っぽくない萩焼を」 ― 使いやすくて趣があり、毎日使っても飽きのこない器を届けたい。 その言葉どおり、作品には造形力と探求心、そして深い愛情が込められています。 ギフトにもおすすめ 誕生日や引越祝いに コーヒー好き・陶器好きな方への贈り物に シンプルな美しさが好まれる大人のギフトとして◎ ご注意 陶器製品のため、落下や強い衝撃で破損する場合があります。お取り扱いにはご注意ください。 モニターにより実際の色味と多少異なる場合がございます。 あなたの日常に、静かな美しさを。 上田敦之の萩焼フリーカップで、心地よいひとときをお楽しみください。
-
【萩焼】白釉木葉皿|上田敦之 作|松涛山窯|モダンで華やかなうつわ
¥3,850
【萩焼】白釉木葉皿|上田敦之 作|松涛山窯|モダンで華やかなうつわ 自然の美を暮らしに。 こちらは萩焼作家上田敦之(うえだ あつゆき)先生による、**白釉の木葉皿(このはざら)**です。 自然の木の葉をモチーフにした優美なフォルムと、やわらかな白釉に浮かぶ梅花皮(かいらぎ)の模様が、静かな存在感を放ちます。 ひとつの器としてはもちろん、食卓のアクセントやインテリアアイテムとしてもおすすめの一枚です。 食卓を華やかに彩るモダン萩焼 葉の自然な曲線を活かしたデザイン 表面には白釉と梅花皮が織りなす、風合い豊かな仕上がり 前菜、デザート、菓子皿として、さまざまなシーンに活躍します サイズ 幅:約23.7cm 奥行:約12.2cm 高さ:約3.6cm ※手仕事によるため、若干の個体差がございます。 作家紹介|上田敦之(うえだ あつゆき) 山口県防府市出身(1966年生) 松涛山窯主宰、日本工芸会正会員 伝統の萩焼を現代の感性で再構築する作品で人気 日本伝統工芸展など多数の入選・受賞歴あり 「萩焼っぽくない萩焼をつくりたい。」 ― そんな思いで生み出される作品は、現代の食卓にもぴったりの美しさと実用性を兼ね備えています。 ギフトにもおすすめ 引越祝いや結婚祝いに 器好きな方への特別な贈り物に 上質な暮らしを求める方へのギフトにも◎ ご注意 陶器のため、強い衝撃にはご注意ください。 ひとつひとつ手作業で作られているため、色や釉薬の風合いに個体差がございます。 モニター環境により、実物の色と若干異なる場合がございます。 日常に、自然のかたちと温もりを。 上田敦之の白釉木葉皿で、心豊かな食の時間をお楽しみください。
-
【萩焼】波文カップ|上田敦之 作|染象嵌技法|モダンで洗練された一品|松涛山窯
¥4,070
現代萩焼の匠・上田敦之先生による、染象嵌技法で描かれた「波文カップ」。 緻密な線描で表現された波文様は、太陽の光を受けてきらめく海の情景を思わせます。シンプルでモダンなフォルムが、日常使いにも特別な時間にも美しく調和。丁寧な手仕事から生まれる温もりと洗練が共存した一品です。 手にしっくりと馴染むサイズ感で、コーヒーやお茶、お酒など幅広くお使いいただけます。特別な贈り物にも最適です。 【サイズ】 径:約8.7cm 高さ:約8.2cm 【作家プロフィール】 上田 敦之(うえだ あつゆき) 1966年 山口県防府市生まれ 松涛山窯 主宰(2000年開窯) 日本工芸会 正会員/日本陶芸美術協会 会員/萩陶芸家協会 理事 伝統技法を活かしながら、現代の暮らしに寄り添う器づくりを追求。 【主な受賞歴】 日本陶芸展 入選(3回) 九州山口陶磁展 第3位(2008年) 日本伝統工芸展 入選(5回) 経済産業大臣賞(西日本陶芸美術展) そごう広島店賞、全農山口土の華賞、朝日新聞社奨励賞、下関大丸賞 陶美展 入選(5回) モダンで上質な萩焼を、ぜひお手元でお楽しみください。
-
萩焼 伊羅保釉カップ 上田敦之作|伝統技法×現代感覚|手に馴染む陶器カップ
¥1,650
【商品説明】 萩焼の名工、上田敦之先生が手掛けた伊羅保釉カップです。 黄土色の渋みある釉薬と、陶器ならではの素朴な風合いが魅力。使い込むほどに味わいが深まり、毎日の食卓やお茶の時間にしっくり馴染みます。 サイズは径約8.2cm、高さ約8cmと扱いやすく、和洋どちらのシーンにもマッチします。 伝統技法を活かしながらも、現代の生活に合った機能性とデザインを追求した一品です。 【作家情報】 作家名:上田敦之(Ueda Atsuyuki) 出身地:山口県防府市 所属:日本工芸会正会員、日本陶芸美術協会会員、萩陶芸家協会理事 窯元名:松涛山窯(2000年開窯) 【受賞歴】 2005年 日本陶芸展 入選(3回) 2008年 九州山口陶磁展 第3位受賞 2010年 日本伝統工芸展 入選(5回) 西日本陶芸美術展 経済産業大臣賞受賞 2011年 山口伝統工芸展 そごう広島店賞受賞 2012年 山口伝統工芸展 全農山口土の華賞受賞 2013年 山口伝統工芸展 朝日新聞社奨励賞受賞 2014年 山口伝統工芸展 下関大丸賞受賞 2014年第3回陶美展 入選(5回) 【商品詳細】 サイズ:径 約8.2cm × 高さ 約8cm 素材:萩焼(陶器) 状態:新品 使うほどに手になじむ萩焼の魅力を、ぜひ日々の暮らしに取り入れてみませんか? ※画像と実物の色味は、モニター環境により若干異なる場合がございます。ご了承ください。
-
彩色化粧線刻文花入 上田敦之作 萩焼 高さ12.5cm
¥16,500
彩色化粧線刻文花入 上田敦之作 萩焼 /日本の陶工 萩焼作家の上田敦之先生の手による、彩色化粧線刻文花入です。 深い緑に赤の線刻文を施した丸くモダンな花入は、お部屋のアクセントとしてぴったり。花を生けるだけでなく、色鮮やかなオブジェとしても楽しめます。 緑の色合いは、丁寧に焼き上げられた萩焼ならではの柔らかさに深みを与えます。 また、縁の地色に赤い釉薬で染象嵌が施されたデザインが、和とモダンの融合を象徴しています。 この花入れがあなたのお部屋に加わり、日々の暮らしに彩りを添えますように。 サイズ:高さ12.5cm 、径12cm サイズはおおよその目安にしてください。 上田 敦之 Ueda Atsuyuki 現代の生活に合せ、伝統の技法を駆使し、自分らしい食器を作る 生年月日 1966年7月3日 出身地 山口県防府市 所属 日本工芸会正会員 日本陶芸美術協会会員 萩陶芸家協会理事 窯元名 松涛山窯 開窯年 2000年 受賞歴 2005年日本陶芸展入選(以後3回) 2008年九州山口陶磁展 第3位受賞(以後1回) 2010年日本伝統工芸展入選(以後5回) 西日本陶芸美術展 経済産業大臣賞受賞 2011年山口伝統工芸展 そごう広島店賞受賞 2012年山口伝統工芸展 全農山口土の華賞受賞 2013年山口伝統工芸展 朝日新聞社奨励賞受賞 2014年山口伝統工芸展 下関大丸賞受賞 2014年第3回陶美展入選(以後5回) Colored makeup line engraved flower vase, made by Atsunobu Ueda, Hagiyaki/Japanese potter This vase is made by Hagiyaki artist Atsuyuki Ueda, with painted lines and engraved patterns. This round, modern flower vase is deep green with red line inscriptions and is perfect as an accent for your room. In addition to arranging flowers, you can also enjoy it as a colorful object. The green color has a softness and depth that is unique to carefully baked Hagiyaki. In addition, the design with red glaze dyed inlay on the ground color of the rim symbolizes the fusion of Japanese and modern. May this flower vase add color to your room and add color to your daily life. Size: height 12.5cm, diameter 12cm Please use the size as an approximate guide. Atsuyuki Ueda Create your own unique tableware using traditional techniques to suit modern lifestyles. Date of Birth: July 3, 1966 Birthplace Hofu City, Yamaguchi Prefecture Affiliation: Full member of Japan Crafts Association Member of Japan Ceramic Art Association Director of Hagi Ceramics Association Kiln name Shotozan Kiln Year of opening: 2000 Awards Selected for the 2005 Japan Ceramic Art Exhibition (3 times since then) 2008 Kyushu Yamaguchi Ceramics Exhibition 3rd place award (once since) Selected for the 2010 Japan Traditional Crafts Exhibition (5 times since then) Won the Minister of Economy, Trade and Industry Award at the Western Japan Ceramic Art Exhibition 2011 Yamaguchi Traditional Crafts Exhibition Sogo Hiroshima Store Award Winner 2012 Yamaguchi Traditional Crafts Exhibition Zennoh Yamaguchi Tonohana Award Received 2013 Yamaguchi Traditional Crafts Exhibition, Asahi Shimbun Encouragement Award Winner 2014 Yamaguchi Traditional Crafts Exhibition Shimonoseki Daimaru Award Winner Selected for the 3rd Ceramics Exhibition in 2014 (5 times thereafter)
-
波文タタラ三角皿 上田敦之作 萩焼 21.5cm x h4.2cm
¥11,000
波文タタラ三角皿 上田敦之作 萩焼 上田敦之先生が手がけた、萩焼のタタラ三角皿。細い波文を掘り、呉須を入れて描かれたモダンな柄が特徴です。形も変形皿で、存在感があります。 サイズ 21.5cm x h4.2cm (サイズは、おおよその目安になります。) 上田 敦之 Ueda Atsuyuki 現代の生活に合せ、伝統の技法を駆使し、自分らしい食器を作る 生年月日 1966年7月3日 出身地 山口県防府市 所属 日本工芸会正会員 日本陶芸美術協会会員 萩陶芸家協会理事 窯元名 松涛山窯 開窯年 2000年 受賞歴 2005年日本陶芸展入選(以後3回) 2008年九州山口陶磁展 第3位受賞(以後1回) 2010年日本伝統工芸展入選(以後5回) 西日本陶芸美術展 経済産業大臣賞受賞 2011年山口伝統工芸展 そごう広島店賞受賞 2012年山口伝統工芸展 全農山口土の華賞受賞 2013年山口伝統工芸展 朝日新聞社奨励賞受賞 2014年山口伝統工芸展 下関大丸賞受賞 2014年第3回陶美展入選(以後5回) ❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀ ❀ Wave pattern Tatara triangular plate by Atsunobu Ueda Hagiyaki 21.5cm x h4.2cm Hagiyaki Tatara triangular plate designed by Atsuyuki Ueda. It is characterized by a modern pattern with a thin wave pattern and Gosu. The shape is also a deformed plate, giving it a strong presence. size 21.5cm x h4.2cm (Sizes are approximate.) Atsuyuki Ueda Create your own unique tableware using traditional techniques to suit modern lifestyles. Date of Birth: July 3, 1966 Birthplace Hofu City, Yamaguchi Prefecture Affiliation: Full member of Japan Crafts Association Member of Japan Ceramic Art Association Director of Hagi Ceramics Association Kiln name Shotozan Kiln Year of opening: 2000 Awards Selected for the 2005 Japan Ceramic Art Exhibition (3 times since then) 2008 Kyushu Yamaguchi Ceramics Exhibition 3rd place award (once since) Selected for the 2010 Japan Traditional Crafts Exhibition (5 times since then) Won the Minister of Economy, Trade and Industry Award at the Western Japan Ceramic Art Exhibition 2011 Yamaguchi Traditional Crafts Exhibition Sogo Hiroshima Store Award Winner 2012 Yamaguchi Traditional Crafts Exhibition Zennoh Yamaguchi Tonohana Award Received 2013 Yamaguchi Traditional Crafts Exhibition, Asahi Shimbun Encouragement Award Winner 2014 Yamaguchi Traditional Crafts Exhibition Shimonoseki Daimaru Award Winner Selected for the 3rd Ceramics Exhibition in 2014 (5 times thereafter)
-
彩色化粧波線刻文花入 上田敦之作 萩焼 h19cm
¥55,000
彩色化粧波線刻文花入 上田敦之作 萩焼 彩色化粧波線刻文花入は、萩焼の作家、上田敦之先生によるオリジナル作品です。全体に新しい緑釉を使用し、美しいグリーンが華やかに広がっています。下部には波線を刻み、赤い釉薬を入れて、躍動する波を表現しています。花を生けるのはもちろん、インテリアのアクセントとしてもおすすめです。 サイズ:w25cm、h19cm 上田 敦之 Ueda Atsuyuki 現代の生活に合せ、伝統の技法を駆使し、自分らしい食器を作る 生年月日 1966年7月3日 出身地 山口県防府市 所属 日本工芸会正会員 日本陶芸美術協会会員 萩陶芸家協会理事 窯元名 松涛山窯 開窯年 2000年 受賞歴 2005年日本陶芸展入選(以後3回) 2008年九州山口陶磁展 第3位受賞(以後1回) 2010年日本伝統工芸展入選(以後5回) 西日本陶芸美術展 経済産業大臣賞受賞 2011年山口伝統工芸展 そごう広島店賞受賞 2012年山口伝統工芸展 全農山口土の華賞受賞 2013年山口伝統工芸展 朝日新聞社奨励賞受賞 2014年山口伝統工芸展 下関大丸賞受賞 2014年第3回陶美展入選(以後5回) Colored decorative wavy line engraved flower vase, made by Atsunobu Ueda, Hagi ware, h19cm/Japanese pottery studio The painted decorative wavy line engraved flower vase is an original work by Hagiyaki artist Atsuyuki Ueda. A new green glaze is used throughout, creating a gorgeous spread of beautiful green. The bottom part is carved with wavy lines and red glaze is applied to express the dynamic waves. It is recommended not only for arranging flowers, but also as an accent for interior decoration. Size: W25cm, H19cm Atsuyuki Ueda Create your own unique tableware using traditional techniques to suit modern lifestyles. Date of Birth: July 3, 1966 Birthplace Hofu City, Yamaguchi Prefecture Affiliation: Full member of Japan Crafts Association Member of Japan Ceramic Art Association Director of Hagi Ceramics Association Kiln name Shotozan Kiln Year of opening: 2000 Awards Selected for the 2005 Japan Ceramic Art Exhibition (3 times since then) 2008 Kyushu Yamaguchi Ceramics Exhibition 3rd place award (once since) Selected for the 2010 Japan Traditional Crafts Exhibition (5 times since then) Won the Minister of Economy, Trade and Industry Award at the Western Japan Ceramic Art Exhibition 2011 Yamaguchi Traditional Crafts Exhibition Sogo Hiroshima Store Award Winner 2012 Yamaguchi Traditional Crafts Exhibition Zennoh Yamaguchi Tonohana Award Received 2013 Yamaguchi Traditional Crafts Exhibition, Asahi Shimbun Encouragement Award Winner 2014 Yamaguchi Traditional Crafts Exhibition Shimonoseki Daimaru Award Winner Selected for the 3rd Ceramics Exhibition in 2014 (5 times thereafter)
-
白黒掛け分けマグカップ 上田敦之作 萩焼 h9.7cm
¥3,300
白黒掛け分けマグカップ 上田敦之作 萩焼 萩焼作家、上田敦之先生が手がけた白黒掛け分けマグカップです。スリムなボディに掛け分けられた白黒の釉薬がそそられる、オシャレでモダンなデザインが人気のアイテムです。 サイズ:w10.7cm(ハンドルを含む) x d7.7cm x h9.7cm (サイズはおおよその目安にしてください。) 手作りのため、風合いやサイズは若干異なります。 上田 敦之 Ueda Atsuyuki 現代の生活に合せ、伝統の技法を駆使し、自分らしい食器を作る 生年月日 1966年7月3日 出身地 山口県防府市 所属 日本工芸会正会員 日本陶芸美術協会会員 萩陶芸家協会理事 窯元名 松涛山窯 開窯年 2000年 受賞歴 2005年日本陶芸展入選(以後3回) 2008年九州山口陶磁展 第3位受賞(以後1回) 2010年日本伝統工芸展入選(以後5回) 西日本陶芸美術展 経済産業大臣賞受賞 2011年山口伝統工芸展 そごう広島店賞受賞 2012年山口伝統工芸展 全農山口土の華賞受賞 2013年山口伝統工芸展 朝日新聞社奨励賞受賞 2014年山口伝統工芸展 下関大丸賞受賞 2014年第3回陶美展入選(以後5回) 一九八五年に山口芸術短期大学に入学。高克己に学び、陶芸の授業を受けながら次第に陶芸に対する思いを膨らませ、一九八八年同大学陶芸研究科卒業、萩焼天寵山窯兼田昌尚に師事し修錬を積みました。 その後独立し、防府市末田に松涛山窯を開窯し、萩の伝統の技法を守りながら自身の感性を取り入れ、茶陶やオブジェ、壺など、あらゆる物にチャレンジしながら作陶を続けます。個性豊かな作品で定評がありますが、日常使いの器も人気のひとつ。 「上田敦之の萩焼というのかな。萩焼っぽくない雰囲気のやきものを作りたいですね。使いやすくて、しかも趣があって、たくさんの方に気軽に買っていただいて使ってもらえるような――。」 土味の温もり、焼き上りのやさしさ、長く使っても飽きない萩焼の虜になった彼が生み出すどの作品からも、確かな造形力と研究心、器作りの情熱が伝わってきます。
-
桃色化粧線刻カップ 上田敦之作 萩焼き
¥2,750
桃色化粧線刻カップ 上田敦之作 萩焼き 萩焼作家の上田敦之先生が手がけた桃色化粧線刻カップは、ピンクの地に青い線刻がかわいらしいカップです。 自分で使用するためだけでなく、大切な人へのギフトにもおすすめです。 サイズ:径8.2cm 高さ8.5cm (サイズには誤差がありますので、だいたいの目安としてご参考に) 上田 敦之 Ueda Atsuyuki 現代の生活に合せ、伝統の技法を駆使し、自分らしい食器を作る 生年月日 1966年7月3日 出身地 山口県防府市 所属 日本工芸会正会員 日本陶芸美術協会会員 萩陶芸家協会理事 窯元名 松涛山窯 開窯年 2000年 受賞歴 2005年日本陶芸展入選(以後3回) 2008年九州山口陶磁展 第3位受賞(以後1回) 2010年日本伝統工芸展入選(以後5回) 西日本陶芸美術展 経済産業大臣賞受賞 2011年山口伝統工芸展 そごう広島店賞受賞 2012年山口伝統工芸展 全農山口土の華賞受賞 2013年山口伝統工芸展 朝日新聞社奨励賞受賞 2014年山口伝統工芸展 下関大丸賞受賞 2014年第3回陶美展入選(以後5回) Pink makeup line engraved cup, made by Atsunobu Ueda, Hagiyaki/Japanese ceramics studio The pink makeup line engraved cup created by Hagiyaki artist Atsuyuki Ueda is a cute cup with blue line engravings on a pink background. Recommended not only for your own use, but also as a gift for your loved ones. Size: Diameter 8.2cm Height 8.5cm (Please use this as a rough guide as the size may vary) Atsuyuki Ueda Create your own unique tableware using traditional techniques to suit modern lifestyles. Date of Birth: July 3, 1966 Birthplace Hofu City, Yamaguchi Prefecture Affiliation: Full member of Japan Crafts Association Member of Japan Ceramic Art Association Director of Hagi Ceramics Association Kiln name Shotozan Kiln Year of opening: 2000 Awards Selected for the 2005 Japan Ceramic Art Exhibition (3 times since then) 2008 Kyushu Yamaguchi Ceramics Exhibition 3rd place award (once since) Selected for the 2010 Japan Traditional Crafts Exhibition (5 times since then) Won the Minister of Economy, Trade and Industry Award at the Western Japan Ceramic Art Exhibition 2011 Yamaguchi Traditional Crafts Exhibition Sogo Hiroshima Store Award Winner 2012 Yamaguchi Traditional Crafts Exhibition Zennoh Yamaguchi Tonohana Award Received 2013 Yamaguchi Traditional Crafts Exhibition, Asahi Shimbun Encouragement Award Winner 2014 Yamaguchi Traditional Crafts Exhibition Shimonoseki Daimaru Award Winner Selected for the 3rd Ceramics Exhibition in 2014 (5 times thereafter)
-
角砧花入 上田敦之作 萩焼 h23cm
¥49,500
角砧花入 上田敦之作 萩焼 萩焼作家の上田敦之先生の角砧花入です。 四角に整形された砧型に、焦げ茶色のストライプが美しく描かれており、落ち着きのあるモダンなデザインが特徴的です。 お部屋のインテリアとしても、お花を飾る花瓶としても活躍するこちらの角砧花入。 サイズ w13.8cm x d13.8cm x h23cm 上田 敦之 Ueda Atsuyuki 現代の生活に合せ、伝統の技法を駆使し、自分らしい食器を作る 生年月日 1966年7月3日 出身地 山口県防府市 所属 日本工芸会正会員 日本陶芸美術協会会員 萩陶芸家協会理事 窯元名 松涛山窯 開窯年 2000年 受賞歴 2005年日本陶芸展入選(以後3回) 2008年九州山口陶磁展 第3位受賞(以後1回) 2010年日本伝統工芸展入選(以後5回) 西日本陶芸美術展 経済産業大臣賞受賞 2011年山口伝統工芸展 そごう広島店賞受賞 2012年山口伝統工芸展 全農山口土の華賞受賞 2013年山口伝統工芸展 朝日新聞社奨励賞受賞 2014年山口伝統工芸展 下関大丸賞受賞 2014年第3回陶美展入選(以後5回)
-
萩焼 上田敦之作 掛け花入
¥7,700
萩焼 上田敦之作 掛け花入/日本の陶工房 「萩焼 上田敦之作 掛け花入」は、萩焼の伝統的な技法と現代的なデザインが融合された、おしゃれでモダンな花瓶です。壁掛けにしてもテーブルに置いても、お部屋を華やかに彩ります。 一つ一つ手作りされた花瓶は、丁寧な手仕事が感じられ、職人の温もりが伝わってきます。 茶道や季節のお花を飾るのにぴったりな「萩焼 上田敦之作 掛け花入」で、心豊かな暮らしを演出してください。 サイズ:w10 x d10 x h12 (cm) 上田 敦之 Ueda Atsuyuki 現代の生活に合せ、伝統の技法を駆使し、自分らしい食器を作る 生年月日 1966年7月3日 出身地 山口県防府市 所属 日本工芸会正会員 日本陶芸美術協会会員 萩陶芸家協会理事 窯元名 松涛山窯 開窯年 2000年 受賞歴 2005年日本陶芸展入選(以後3回) 2008年九州山口陶磁展 第3位受賞(以後1回) 2010年日本伝統工芸展入選(以後5回) 西日本陶芸美術展 経済産業大臣賞受賞 2011年山口伝統工芸展 そごう広島店賞受賞 2012年山口伝統工芸展 全農山口土の華賞受賞 2013年山口伝統工芸展 朝日新聞社奨励賞受賞 2014年山口伝統工芸展 下関大丸賞受賞 2014年第3回陶美展入選(以後5回)
-
萩焼 上田敦之作 波文金彩陶板
¥16,500
萩焼 上田敦之作 波文金彩陶板/日本の陶工房 上田敦之氏が手掛ける、萩焼の波文金彩陶板が入荷しました。萩焼とは、山口県萩市で生産される陶器の一種。数百年以上の歴史を持ち、日本の伝統工芸品のひとつとして数えられています。この陶板は、萩焼の美しさと上田敦之氏のセンスが見事に融合したモダンな作品です。 波紋の模様は、染象嵌の技法を用いて陶器の表面に釉薬を埋め込んでいます。また金彩を施した表面は、光の加減によっては煌びやかに輝くのです。 洗練されたモダンなデザインと、萩焼ならではの温かみを兼ね備えたこの陶板。贅沢な空間にはもちろん、普段使いのインテリアとしても活躍します。大切な方への贈り物にも最適です。 サイズ 陶板 径11.5 x 高さ2.3 (㎝) 台板 w20 x d20 x h1.7 (cm) 上田 敦之 Ueda Atsuyuki 現代の生活に合せ、伝統の技法を駆使し、自分らしい食器を作る 生年月日 1966年7月3日 出身地 山口県防府市 所属 日本工芸会正会員 日本陶芸美術協会会員 萩陶芸家協会理事 窯元名 松涛山窯 開窯年 2000年 受賞歴 2005年日本陶芸展入選(以後3回) 2008年九州山口陶磁展 第3位受賞(以後1回) 2010年日本伝統工芸展入選(以後5回) 西日本陶芸美術展 経済産業大臣賞受賞 2011年山口伝統工芸展 そごう広島店賞受賞 2012年山口伝統工芸展 全農山口土の華賞受賞 2013年山口伝統工芸展 朝日新聞社奨励賞受賞 2014年山口伝統工芸展 下関大丸賞受賞 2014年第3回陶美展入選(以後5回)
-
萩焼 上田敦之作 刳り貫き小花器
¥7,700
萩焼 上田敦之作 刳り貫き小花器 萩焼の陶器職人、上田敦之さんが手がける「刳り貫き小花器」です。黒と金の組み合わせが、上品な印象を与えてくれます。 一見シンプルながら、手作りならではの温もりや、緻密な刻み込みが美しく、お部屋のインテリアとしても素敵に映えてくれることでしょう。小ぶりなので、お花を生けるだけでなくアクセサリー入れとしても活用できます。 萩焼は、古くから技法や様式が代々伝承され、日本を代表する陶器の一つです。上田敦之さんの作品には、その伝統的な技法と現代的なデザインが融合され、上品なモダンな雰囲気を演出してくれます。 この「刳り貫き小花器」で、日常に少し贅沢をプラスしてみませんか? サイズ: w10.5 x d10.7 x h6.8 (cm) 上田 敦之 Ueda Atsuyuki 現代の生活に合せ、伝統の技法を駆使し、自分らしい食器を作る 生年月日 1966年7月3日 出身地 山口県防府市 所属 日本工芸会正会員 日本陶芸美術協会会員 萩陶芸家協会理事 窯元名 松涛山窯 開窯年 2000年 受賞歴 2005年日本陶芸展入選(以後3回) 2008年九州山口陶磁展 第3位受賞(以後1回) 2010年日本伝統工芸展入選(以後5回) 西日本陶芸美術展 経済産業大臣賞受賞 2011年山口伝統工芸展 そごう広島店賞受賞 2012年山口伝統工芸展 全農山口土の華賞受賞 2013年山口伝統工芸展 朝日新聞社奨励賞受賞 2014年山口伝統工芸展 下関大丸賞受賞 2014年第3回陶美展入選(以後5回)
-
波文銘々皿 上田敦之作 萩焼 13.5x13.5x h1.5cm
¥3,850
波文銘々皿 上田敦之作 萩焼 /日本の陶工房 上田敦之先生が手がけた、美しい波文銘々皿です。 萩焼ならではの豊かな質感と、繊細な波文が素晴らしい一枚です。掘った波文に呉須を入れ、凛とした趣きのあるデザイン。角皿タイプで使い勝手も抜群です。 1つ1つが手作業のため、微妙な表情の違いがあるのも魅力的。 おしゃれな日常使いから、ギフトにもおすすめです。 お気に入りの一枚を手に入れて、美味しい時間を過ごしましょう。 ※陶器製品のため、取り扱いにはご注意ください。 サイズ 13.5x13.5x h1.5cm 上田 敦之 Ueda Atsuyuki 現代の生活に合せ、伝統の技法を駆使し、自分らしい食器を作る 生年月日 1966年7月3日 出身地 山口県防府市 所属 日本工芸会正会員 日本陶芸美術協会会員 萩陶芸家協会理事 窯元名 松涛山窯 開窯年 2000年 受賞歴 2005年日本陶芸展入選(以後3回) 2008年九州山口陶磁展 第3位受賞(以後1回) 2010年日本伝統工芸展入選(以後5回) 西日本陶芸美術展 経済産業大臣賞受賞 2011年山口伝統工芸展 そごう広島店賞受賞 2012年山口伝統工芸展 全農山口土の華賞受賞 2013年山口伝統工芸展 朝日新聞社奨励賞受賞 2014年山口伝統工芸展 下関大丸賞受賞 2014年第3回陶美展入選(以後5回)
-
布目化粧皿 上田敦之作 萩焼 径15cm、高さ2cm
¥1,870
布目化粧皿 上田敦之作 萩焼 /日本の陶工房 上田敦之先生が手掛けた萩焼布目化粧皿です。 焼き上がりの窯変と布目模様が美しく、ピンク色が心地よい印象を与えます。 日常使いやプレゼントにも最適です。自分用にも、贈り物にも、是非ご検討ください。 ※手作りのため、色合いや大きさに微妙な違いが生じることがございます。 サイズ 径15cm、高さ2cm 上田 敦之 Ueda Atsuyuki 現代の生活に合せ、伝統の技法を駆使し、自分らしい食器を作る 生年月日 1966年7月3日 出身地 山口県防府市 所属 日本工芸会正会員 日本陶芸美術協会会員 萩陶芸家協会理事 窯元名 松涛山窯 開窯年 2000年 受賞歴 2005年日本陶芸展入選(以後3回) 2008年九州山口陶磁展 第3位受賞(以後1回) 2010年日本伝統工芸展入選(以後5回) 西日本陶芸美術展 経済産業大臣賞受賞 2011年山口伝統工芸展 そごう広島店賞受賞 2012年山口伝統工芸展 全農山口土の華賞受賞 2013年山口伝統工芸展 朝日新聞社奨励賞受賞 2014年山口伝統工芸展 下関大丸賞受賞 2014年第3回陶美展入選(以後5回)
-
青化粧波文マグカップ 上田敦之作 萩焼 h7.7cm
¥4,400
青化粧波文マグカップ 上田敦之作 萩焼 /日本の陶工房 マグカップ好き、萩焼好きの方におすすめのアイテム。上田敦之先生が手がけた、陶器のコーヒーカップです。 マグカップは、毎朝のコーヒーや紅茶タイムに欠かせない便利なアイテム。枇杷色をベースに青く美しい色合いが映える、オシャレなデザインです。 青い三角窓に線刻の波文が美しく、手に取った時の重みもとても心地良いです。 他のマグカップに負けない、美しさと使いやすさを兼ね備えたアイテムです。 素敵な時間を過ごすきっかけに、是非手に取ってみてください。 サイズ:w 11.9cm(ハンドルを含む) x d 8cm x h7.7cm サイズはおおよその目安にしてください。 手作りのため風合いやサイズは若干異なります。 上田 敦之 Ueda Atsuyuki 現代の生活に合せ、伝統の技法を駆使し、自分らしい食器を作る 生年月日 1966年7月3日 出身地 山口県防府市 所属 日本工芸会正会員 日本陶芸美術協会会員 萩陶芸家協会理事 窯元名 松涛山窯 開窯年 2000年 受賞歴 2005年日本陶芸展入選(以後3回) 2008年九州山口陶磁展 第3位受賞(以後1回) 2010年日本伝統工芸展入選(以後5回) 西日本陶芸美術展 経済産業大臣賞受賞 2011年山口伝統工芸展 そごう広島店賞受賞 2012年山口伝統工芸展 全農山口土の華賞受賞 2013年山口伝統工芸展 朝日新聞社奨励賞受賞 2014年山口伝統工芸展 下関大丸賞受賞 2014年第3回陶美展入選(以後5回)
-
【萩焼】青化粧波文片口注器|上田敦之作・染象嵌の美が光る手仕事の逸品
¥4,950
【萩焼】青化粧波文片口注器|上田敦之作・染象嵌の美が光る手仕事の逸品 商品説明 萩焼作家・上田敦之先生による、「青化粧波文片口注器」のご紹介です。 手仕事によるやわらかな造形と、モダンで洗練された染象嵌技法によって、波文に浮かぶ青い三角窓が美しく映える逸品です。 萩焼ならではのあたたかな風合いと、現代的なデザインが融合した片口は、酒器としてはもちろん、ドレッシング入れや花器としてもご活用いただけます。 和洋問わず、テーブルコーディネートを格上げしてくれる作品です。 大切な方への贈り物にもおすすめです。 【商品詳細】 ●商品名:青化粧波文片口注器 ●作家:上田敦之(うえだ あつゆき) ●窯元:松涛山窯(萩焼) ●技法:染象嵌/青化粧/波文 ●サイズ:径 約10.5cm × 高さ 約7cm 注ぎ口を含む最長幅 約14cm ●状態:新品・一点もの 【作家プロフィール】 上田敦之(Ueda Atsuyuki) 1966年 山口県防府市生まれ。伝統を守りながら、現代の暮らしに寄り添う器づくりを追求。 ・日本工芸会 正会員 ・日本陶芸美術協会 会員 ・萩陶芸家協会 理事 ・日本伝統工芸展/陶美展など多数入選・受賞 【ご注意】 ・すべて手作りのため、個体差があります ・モニター環境により、実物と色味が異なる場合がございます 現代の暮らしに映える、上質な萩焼を。 毎日の時間を、特別に彩る一品をぜひお迎えください。
-
【萩焼】化粧掛け線刻フリーカップ|上田敦之作・染象嵌が美しい逸品
¥2,750
【萩焼】化粧掛け線刻フリーカップ|上田敦之作・染象嵌が美しい逸品 商品説明 萩焼作家・上田敦之先生による、染象嵌(そめぞうがん)の技法が光る「化粧掛け線刻フリーカップ」です。 表面には美しい線刻模様が施され、素朴さの中に洗練された趣を感じさせる逸品。化粧土のやわらかな風合いと繊細な彫り模様が調和し、手にしたときのぬくもりと質感の良さが魅力です。 程よいサイズ感で、お茶、コーヒー、焼酎など幅広く活躍するフリーカップ。 贈り物や日常使いにもおすすめです。 【商品詳細】 ●作家:上田敦之(うえだ あつゆき) ●窯元:松涛山窯(萩焼) ●生産地:山口県 防府市 ●技法:化粧掛け・染象嵌・線刻 ●サイズ:直径 約7.7cm × 高さ 約9.8cm ●状態:新品(一点もののため、色味や形に個体差あり) 【作家プロフィール】 上田敦之(Ueda Atsuyuki) 1966年 山口県生まれ/2000年 松涛山窯を開窯 ・日本工芸会正会員 ・日本陶芸美術協会会員 ・萩陶芸家協会理事 ・日本伝統工芸展・陶美展など多数入選・受賞 【ご注意】 ・ひとつひとつ手づくりのため、釉薬や形に個体差がございます ・モニターによっては実物と色味が異なる場合がございます 現代の暮らしに寄り添う、上質な萩焼のカップ。 日々のひとときを、少し特別なものにしてくれる作品です。
-
【萩焼】白釉三つ足カップ 上田敦之作|蕾のような可憐なフォルム
¥3,850
【萩焼】白釉三つ足カップ 上田敦之作|蕾のような可憐なフォルム 商品説明 現代萩焼を代表する陶芸家・上田敦之先生による「白釉三つ足カップ」のご紹介です。 逆さにするとまるで花の蕾のように見える、ユニークで愛らしいフォルム。3本の脚がアクセントとなり、遊び心と機能性を兼ね備えた作品です。 上品な白釉が柔らかな雰囲気を演出し、インテリアにもしっくりと馴染みます。和洋問わず、どんなテーブルにも調和し、贈り物にもぴったりな逸品です。 【商品詳細】 ●作家:上田敦之(うえだ あつゆき) ●窯元:松涛山窯 ●産地:山口県防府市(萩焼) ●サイズ:直径 約8.5cm × 高さ 約9.4cm ※手作業による作品のため、サイズや釉薬に個体差がございます。 【作家プロフィール】 上田敦之(Ueda Atsuyuki) ・1966年 山口県防府市生まれ ・2000年 松涛山窯を開窯 ・日本工芸会正会員/日本陶芸美術協会会員/萩陶芸家協会理事 ・日本伝統工芸展、西日本陶芸美術展など多数受賞 【ご注意】 ・モニター環境によって色味が実物と異なる場合がございます。 ・一点ものの作品のため、風合いや釉薬のかかり具合に個体差があります。 花のように愛らしい、萩焼のモダンカップ。 日常をちょっと華やかに、ぜひお手元にどうぞ。
-
萩焼 青化粧線刻湯呑 上田敦之作|モダンな独楽線文様の美
¥1,650
萩焼 青化粧線刻湯呑 上田敦之作|モダンな独楽線文様の美 商品説明 現代萩焼の名工・上田敦之先生による、「青化粧線刻湯呑」のご紹介です。 青い化粧土で描かれた独楽線(こません)模様が印象的で、シンプルながらも洗練された佇まいを感じさせる一品。腰から高台にかけてすっと絞られたフォルムは、手にしたときの心地よさと安定感を両立させています。 丁寧に仕上げられた湯呑みは、日常の一服に彩りと静けさをもたらしてくれるでしょう。 【商品詳細】 ●作家:上田敦之(うえだ あつゆき) ●窯元:松涛山窯 ●産地:山口県 防府市(萩焼) ●サイズ:直径 約8.2cm × 高さ 約8.8cm ●素材:陶器(萩焼) ●状態:新品 【作家プロフィール】 上田敦之(Ueda Atsuyuki) ・1966年 山口県生まれ ・2000年 松涛山窯を開窯 ・日本工芸会正会員/日本陶芸美術協会会員/萩陶芸家協会理事 ・伝統工芸展ほか多数の受賞歴あり 【ご注意】 ・手仕事による一点もののため、釉薬の色味や風合いに個体差があります。 ・モニター環境により、実物の色合いが異なる場合があります。予めご了承ください。