①山口県EC送料支援事業(やまぐちECエール便)に参加しており、令和5年6月12日(月)から送料支援キャンペーンを実施します。
②第1回送料支援キャンペーンは令和5年6月12日(月)から令和5年9月15日(金)まで、第2回送料支援キャンペーンは令和5年10月16日(月)から令和6年1月15日(月)までとなりますが、予定より早
く終了することもございますので予めご了承下さい。
-
【希少】小鹿田焼 雲助徳利(大壺)|二彩流し掛け|明治〜大正期|民藝陶器|酒器・水差し・花器
¥37,000
【希少】小鹿田焼 雲助徳利(大壺)|二彩流し掛け|明治〜大正期|民藝陶器|酒器・水差し・花器 大分県の山間で受け継がれてきた**小鹿田焼(おんたやき)**の、大型で味わい深い「雲助徳利(うんすけとっくり)」です。 明治後期〜大正初期(1880〜1930年頃)の作品とみられ、二彩の流し掛け釉が印象的な逸品です。 商品の特徴 ・種類: 徳利(とっくり)/水差し/保存壺 ・名称: 雲助徳利(雲助どっくり) — 持ち上げずに傾けるだけで注げる構造 ・技法: 二彩流し掛け(緑・茶系の釉薬) ・材質: 陶器(焼締め風の素朴な土味) ・産地: 大分県・小鹿田焼 ・時代: 明治後期〜大正時代(19〜20世紀頃) ・サイズ: 高さ 約23.5cm × 最大幅 約27cm(口径含む) ・コンディション ・注ぎ口に小さな釉薬の欠けあり ・経年による細かなスレや窯傷、釉薬の剥がれ等あり ・使用に支障はなく、存在感あるディスプレイにも最適 ・構造的にはしっかりしており、飾っても使用しても楽しめる一品 雲助徳利と小鹿田焼について 「雲助徳利」は、重さのある胴体を持ち上げずとも注げる独特の注ぎ口を持つ、昔の日本の民家や蔵で使われていた実用陶器です。 酒や醤油、水などを保存・注ぐために使われ、**“用の美”**を体現する民藝の代表的な存在といえます。 小鹿田焼は柳宗悦が高く評価した民藝陶器の一つで、ろくろの回転を利用した「飛び鉋(とびかんな)」や流し掛け技法で知られています。こちらの作品は、釉薬が力強く流れる様が自然そのもの。経年変化とともに風合いが深まり、飾るだけで空間に趣が生まれます。 こんな方におすすめ ・民藝・和骨董を愛する方 ・和モダンな空間づくりに ・古民家カフェや茶室のインテリアに
-
【共箱付】五代 眞清水藏六(真清水徹)作 斑唐津ぐい呑|白釉と土肌のコントラストが美しい|京焼・唐津写の逸品
¥18,500
五代 眞清水藏六(真清水徹)による「斑唐津(まだらからつ)」のぐい呑です。 京焼の名門に生まれながら、唐津焼の名匠・西岡小十に師事し、両者のエッセンスを融合させた作品です。 本作は、淡い乳白釉と下部の土肌が対照的で、自然美と静けさを感じさせるぐい呑。 手に馴染むやわらかなフォルムも魅力で、酒器としてだけでなく、現代陶芸のアートピースとしてもおすすめです。 【作家について】 五代 眞清水藏六(本名:真清水 徹)は、京焼の名門・眞清水家の五代目。 1962年に京都で生まれ、陶芸の名門校を修了後、1995年から10年間、唐津焼の重鎮・西岡小十氏に師事。 帰京後は父・四代藏六に学び、唐津の技法を取り入れた作品で注目を集めます。 2013年に五代目を襲名し、京焼に新たな風を吹き込む存在として活躍中。 京都高島屋や三越本店などで個展を開催、京焼の歴代展にも出展する実力派です。 【作品の特徴】 ✔︎ 斑唐津の特徴である乳白釉とざっくりとした土肌のコントラスト ✔︎ やや外反した口縁で飲み口がやさしく、手に収まるちょうどよいサイズ感 ✔︎ 釉薬の自然な流れと窯変による景色が美しい 【状態】 ・中古ですが、非常に良好な状態です。 ・底部にシールの付着がありますが、その他に問題はありません。 ・全体的に大変綺麗なコンディションです。 ※商品は仕入れ時のそのままの状態で出品・発送いたします。 【サイズ】 ・口径:約7.7cm ・高さ:約5.8cm ・高台径:約3.1cm 【付属品】 ・共箱付き 【ご注意】 ・写真は実物に近づけるよう努めておりますが、ご覧のモニター環境によって色味が若干異なる場合がございます。 ・中古品・手仕事の特性にご理解いただける方のみご購入ください。
-
【共箱付】五代 加藤作助(加藤伸也)作 黄瀬戸ぐい呑|草花文様・手描き・美品|瀬戸焼 名工による逸品
¥18,500
五代 加藤作助(加藤伸也)による、温かみある黄瀬戸のぐい呑です。 草花を描いた鉄絵が施され、柔らかな黄釉の中に品格とぬくもりを感じさせる逸品です。 共箱付きで、コレクターアイテムとしても価値の高い一品です。 【作家について】 加藤作助は、代々続く赤津の窯元。五代・加藤伸也は昭和41年に東京芸術大学大学院を修了後、本格的に作陶活動を開始。 伝統を守りながらも、象嵌や写実的草花文様を取り入れ、黄瀬戸の世界に新たな表現を切り開いた現代陶芸の名匠です。 瀬戸市無形文化財保持者、日本伝統工芸会理事などを歴任し、多くの受賞歴を持つ実力派作家です。 【作品の特徴】 ✔︎ 黄瀬戸らしいやさしいクリーム色の釉薬 ✔︎ 手描きの草花文がシンプルながら風情を添える ✔︎ 飲み口がやや反ったフォルムで口当たり良好 ✔︎ 高台にろくろ目が残る丁寧な仕上げ 【状態】 ・中古ですが非常に良好な状態です。 ・高台内側および木箱底部にシールの付着があります。 ・その他に目立つ傷や汚れはなく、美しい保存状態です。 ※原則、商品は仕入れ時のそのままの状態で出品・発送いたします。 【サイズ】 ・口径:約6.8cm ・高さ:約4.6cm ・高台径:約4.0cm 【付属品】 ・共箱付き 【ご注意】 ・商品写真はなるべく実物に近い色で撮影していますが、ご覧になる環境によって色味が異なる場合があります。 ・アンティーク・中古品にご理解のある方のみご購入ください。
-
江戸後期 太白手 蕎麦猪口 民藝 地方窯
¥4,630
江戸後期 太白手 蕎麦猪口 民藝 地方窯 江戸後期の太白手の蕎麦猪口としていますが、土の感じが違う気がしますので地方窯かもしれません。お好きの方いかがでしょうか。 時代:江戸後期 コンディション こちらの商品はニュウございます。(写真5-9参照) 画像参考の上、お気軽にお問い合わせください。 サイズ 直径約7.2cm 高さ約6.2cm 古い物なので時代なりの汚れ、擦れ、キズがあります。画像をご確認ください。 画像の色はモニターによって実際の商品と異なって見える場合があります。予めご了承ください。
-
珉平焼 紫釉 猪口 淡路焼
¥16,000
【江戸時代後期】珉平焼 紫釉 四方猪口 江戸時代後期の珉平焼による、紫釉の四方猪口です。 珉平焼といえば、小皿や豆皿が多く見られますが、こちらのような高さのある猪口型は非常に珍しいものです。 購入当初は長年の蔵での保管により、わずかにカビのような匂いが感じられましたが、現在はほとんど気にならない状態となっています。 紫釉の濃淡や、白泥の表情など、釉調の変化がとても豊かで、眺めていて飽きがこず、お酒を楽しむ器としても風情があります。 高台内には「珉平」の銘がしっかりと入っています。 ■サイズ 口径(対辺):約5.8cm 高さ:約4.3cm ■状態について 画像11にあるように、口縁部分に直しがございます。古物の味わいとしてご理解いただければ幸いです。
-
萩ぐい呑み-3 上田敦之作 萩焼 径7cm x 高さ5.8cm
¥5,500
萩ぐい呑み-3 上田敦之作 萩焼/日本の陶工 萩焼作家の上田敦之先生が手がけた、萩ぐい呑みです。直径7cm、高さ5.8cmのコンパクトなサイズながら、存在感ある黒いボディに、美しい波文模様が彫り込まれた、洗練されたデザインが特徴です。 口あたりも良く、お酒をより美味しく味わえる形状に作られています。萩焼ならではの風合いも楽しめ、陶器好きの方にもオススメです。 普段の食卓や贈り物に、是非お使いください。 サイズ:径7cm x 高さ5.8cm サイズはおおよその目安にしてください。 上田 敦之 Ueda Atsuyuki 現代の生活に合せ、伝統の技法を駆使し、自分らしい食器を作る 生年月日 1966年7月3日 出身地 山口県防府市 所属 日本工芸会正会員 日本陶芸美術協会会員 萩陶芸家協会理事 窯元名 松涛山窯 開窯年 2000年 受賞歴 2005年日本陶芸展入選(以後3回) 2008年九州山口陶磁展 第3位受賞(以後1回) 2010年日本伝統工芸展入選(以後5回) 西日本陶芸美術展 経済産業大臣賞受賞 2011年山口伝統工芸展 そごう広島店賞受賞 2012年山口伝統工芸展 全農山口土の華賞受賞 2013年山口伝統工芸展 朝日新聞社奨励賞受賞 2014年山口伝統工芸展 下関大丸賞受賞 2014年第3回陶美展入選(以後5回)
-
萩焼 渋谷泥詩造 ぐい呑(共箱)
¥36,500
萩焼 渋谷泥詩造 ぐい呑(共箱) こちらは、萩焼の名工、渋谷泥詩によるぐい呑です。柔らかな白釉の色合いと荒々しい器面が特徴で、酒の豊かな風味を引き立てるためにデザインされています。手にした瞬間、心地よい質感が伝わり、酒席をより特別なものにしてくれることでしょう。 **渋谷泥詩について** 渋谷泥詩は、萩焼の伝統をしっかりと受け継ぎながら、独自の視点で作品を制作しています。彼の作品は、日常の中にある美しさを大切にし、使う人の心に寄り添うような温かさを持っています。伝統技法を用いた丁寧な手仕事が、長く愛用されることを意識した作陶へと結実しています。 ◆商品説明 作家:渋谷泥詩 陶磁器の生産地:萩焼 素材:陶器 サイズ:口径6.7 cm、高台径2.8 cm、高さ5 cm 商品の種類:中古 状態:非常によい 素材:陶器 付属品:共箱 状態は大変良いです。 状態は大変良いです。原則、商品は仕入れ時のそのままの状態で出品・発送いたします。 古い物ですので、時代に応じた汚れや擦れ、キズがある場合があります。画像をご確認ください。画像の色はモニターによって実際の商品と異なって見える場合がありますので、予めご了承ください。 ぜひ、萩焼の魅力と渋谷泥詩の作品を思う存分お楽しみください! 渋谷泥詩(しぶや でいし) 渋谷泥詩さんは、鬼萩系の器がよく知られていて茶碗も鬼萩が多い。 萩美術家協会 会員。 萩市美術展覧会 五回入選。 山口県美術展覧会 三回入選。 九州・山口陶磁展 入選。 日本現代工芸展 中国支部会 三回入選。 第十八回 現代工芸美術展 入選。 昭和59年 国際芸術文化賞 受賞。 平成2年 萩伝統工芸協会 会長に就任。
-
黒猫盃 止原理美作 萩焼 (口径6.6cm,高さ7.2cm)
¥8,800
黒猫盃 止原理美作 萩焼 止原理美作先生が手がけた、萩焼の黒猫盃が登場しました。黒色の素地に刻まれた二匹の猫文がかわいらしく、インパクト抜群。目は別で焼成し、漆で接着されているので、手触りも滑らかです。内側は磨き技法で仕上げられ、漏れもありません。普段使いはもちろん、贈り物にもぴったりです。贈られた方にも喜ばれる、オシャレでモダンな黒猫盃。是非お手元にお迎えください。 目は別に燒成し、漆で接着剤されています。 サイズ 口径6.6cm 高さ7.2cm 黒陶は、器焼成の最終段階において、いぶしなどの方法により、器を強い還元状態に置き、炭素粒子を器面に沈着させて黒色化の処理を行ったものです。 食洗機は使用しないでください。目の漆接着がはかれることがあります。 止原 理美 Tomehara Masami 生年月日 1976年 所属 萩陶芸家協会正会員 窯元名 風来房 開窯年 2012年 受賞歴 2013年萩の陶芸家たち展 審査員特別賞 現在形の陶芸 萩大賞展Ⅲ 審査員特別賞 2014年第67回 山口県美展 佳作賞 伊円国際クラフト展「酒器 酒盃台」 入選 2015年第23回 日本陶芸展 入選 第32回 長三賞常滑陶芸展 入選 2016年第70回 山口県美術展覧会 佳作 2017年萩香合コンクール 大賞 2019年現在形の陶芸萩大賞展Ⅴ 大賞 2020年第4回日本陶磁協会 現代陶芸奨励賞 中国・四国展 入選
-
人間国宝 濱田庄司作 益子焼湯呑(松葉鉄絵)共箱付
¥55,000
人間国宝 濱田庄司作 益子焼湯呑(松葉鉄絵)共箱付 種類…陶器…益子焼 益子焼民芸陶芸の人間国宝、濱田庄司作の箱付作品です。 全体に乳白色のグレーの釉をかけたあと、鉄絵で「二枚重なる松葉」を描いています。スピード感あふれるタッチです。サトウキビ文様に比べると珍しい文様です。サトウキビ文様が20個あるとしたらり、この文様は1つあるくらいでしょうか。カイラギ風の高台が濱田庄司の特徴です。見どころの多い佳作だと思います。状態も良好です。 日本民芸陶芸 民芸品 濱田庄司作 湯呑(未使用) 種類…陶器…益子焼 サイズ:高さ約8.4cm、幅約1.5cm約7.8cm 素材:陶器 付属品:元箱 状態:ヴィンテージ品としては綺麗な品です。未使用(使用感は一切ありません。箱には経年による汚れやダメージがあります) 画像をご確認ください。 濱田庄司は重要無形文化財保持者(人間国宝)第1号であり、文化勲章を受章しています。 地域によってはお届けにお時間がかかったり、困難な場合がございます。 ※古い品ですので、経年による汚れやキズ、スレ等がございます。画像をご確認ください。 ※パソコン画面に表示される画像の色は、実際の商品と多少異なる場合がございますのでご了承ください。
-
萩焼 天龍山窯 八代兼田昌尚造 ぐい呑(共箱)
¥49,000
萩焼 天龍山窯 八代兼田昌尚造 ぐい呑(共箱) 天龍山窯窯元八代兼田昌尚氏による萩焼のぐい呑です。口径6.2cm、高さ6cm、高台径4.5cmというサイズ感が、ちょうど良い手のひらに収まります。温かみのある陶器の質感と、優雅なデザインが特徴で、陶器の持つ心地よい味わいを楽しむことができます。 非常によい状態の商品で、萩焼の魅力を感じられる一品です。共箱も付属しているため、贈り物やコレクションとしても最適です。日本の伝統工芸を感じられる、味わい深いぐい呑をぜひお楽しみください! サイズ: ◆商品説明 サイズ名称 口径6.2 cm 高台径4.5 cm 高さ6 cm 商品の種類 中古 状態 非常によい 素材 陶器 状態は大変良いです。 原則、商品は仕入れ時のそのままの状態で出品・発送致します。 中古品のため経年の汚れ、擦れ、キズがあります。 画像の色はモニターによって実際の商品と異なって見える場合があります。予めご了承ください。
-
美濃焼 小田井窯造 白釉鉄草文ぐい呑(共箱)
¥12,900
美濃焼 小田井窯造 白釉鉄草文ぐい呑(共箱) こちらは、美濃焼の名窯である清峰軒が手がけた小田井窯造の白釉鉄草文ぐい呑です。洗練された白釉の仕上げと、繊細な鉄草文が見事に調和し、酒の味わいを一層引き立てる酒器です。手にした時の温もりは、酒席にゆったりとした余裕をもたらしてくれることでしょう。 **小田井窯について** 小田井窯は、美濃焼の伝統を受け継ぎながら、独特の美しさを追求してきた陶工です。彼の作品は、時代を超えた美しさと、日常使いに適した機能性を兼ね備え、多くの人々に愛され続けています。伝統技法による丁寧な作陶が、心のこもった時間を提供します。 ◆商品説明 サイズ:口径6.8 cm、高台径3.7 cm、高さ6.5 cm 商品の種類 中古 状態 非常によい 素材 陶器 付属品:共箱 状態は大変良いです。原則、商品は仕入れ時のそのままの状態で出品・発送いたします。 古い物ですので、時代に応じた汚れや擦れ、キズがあります。画像をご確認ください。画像の色はモニターによって実際の商品と異なって見える場合がありますので、予めご了承ください。 ぜひ、美濃焼の魅力を存分にお楽しみください!。
-
萩焼 七代 兼田三左衛門(天寵)造 ぐい呑(共箱)
¥18,500
萩焼 七代 兼田三左衛門(天寵)造 ぐい呑(共箱) こちらは、萩焼の名工、七代 兼田三左衛門(天寵)によるぐい呑です。柔らかな曲線と自然な色合いが融合したこの作品は、清らかな酒の味わいを引き立てるための理想的な酒器です。手に取ると心地よい温もりが伝わり、酒席に華を添える逸品となります。 七代 兼田三左衛門(天寵)について 七代 兼田三左衛門(天寵)は、萩焼の伝統を受け継ぎつつ、新しい感性を取り入れて作陶しています。彼の作品は、自然の美しさと人間の手の温もりを多くの人々に届け、日常使いの中での豊かな時間を創出しています。伝統技法を駆使しつつも、常に新たな表現を追求する姿勢が、多くのファンに支持されています。 ◆商品説明 サイズ:口径5.6 cm、高さ5.3 cm 商品の種類:中古 素材:陶器 状態:非常に良い。 付属品:共箱 状態は大変良いです。原則、商品は仕入れ時のそのままの状態で出品・発送いたします。 古い物ですので、時代に応じた汚れや擦れ、キズがある場合があります。画像をご確認ください。画像の色はモニターによって実際の商品と異なって見える場合がありますので、予めご了承ください。 ぜひ、萩焼の温かみと洗練されたデザインをお楽しみください!
-
【萩焼】酒注ぎ「青白」|小松結心 作|軽量・楕円フォルム|モダンなカイラギ釉|手仕事の逸品
¥4,680
【商品説明】 **萩焼作家・小松結心(こまつ ゆいしん)氏による、手仕事の温もりあふれる酒注ぎ「青白」**のご紹介です。 白と青、2色の釉薬が絶妙に重なり合うデザインに加え、白釉部分には**カイラギ(梅花皮)**が現れ、独特の表情を生んでいます。モダンで洗練された印象ながら、どこか懐かしさと温もりを感じさせる器です。 形状はやや楕円形で持ちやすく、重さは約225gと軽量。日常使いにも、特別な晩酌の時間にもぴったりです。 【おすすめポイント】 晩酌や一人の癒し時間に 食卓に映えるモダンな萩焼 手に馴染む軽やかなフォルム カイラギによる独特の景色が美しい 【商品詳細】 作家:小松 結心(こまつ ゆいしん) 種類:萩焼 酒注ぎ サイズ:径 約9.6 × 7.8cm / 高さ 約8.3cm 重量:約225g 状態:新品・手仕事による一点もの 【作家略歴】 1975年 陶芸家・小松健の長男として誕生 2008年 父・小松健に師事 2010年 萩大賞展入選 2012年 独立 【備考】 手作りのため、釉薬の風合いや形状に個体差がございます。 モニター環境により実物と色味が異なる場合があります。 自分だけの特別な器を手にして、癒しのひとときを。 現代の暮らしに溶け込む、モダンで味わい深い萩焼です。
-
【伊万里焼】染付牡丹徳利|江戸後期~明治時代|高さ25.7cm|花瓶にも使える大振り一般用徳利
¥3,800
【商品説明】 江戸末期〜明治時代(1800年代)に作られた伊万里焼の染付牡丹徳利のご紹介です。 この徳利は、当時酒屋へお酒を買いに行くための**「一般用徳利」**として用いられていたもので、高さ25.7cmの大振りサイズが特徴です。現在では、インテリアとして花瓶としても人気があります。 白磁に淡い青みを帯びた青白磁の地肌に、繊細な筆致で描かれた牡丹模様が映える、美しく上品な仕上がり。手作業で丁寧に作られたその味わいは、時代を超えて空間に華やぎを添えてくれます。 【商品詳細】 商品名:伊万里焼 染付牡丹徳利 製造年代:江戸後期〜明治時代(1800年代) 生産地:日本・伊万里 素材:磁器(青白磁) 用途:徳利、花瓶、インテリア 【サイズ】 高さ:約25.7cm 胴径:約15cm 重量:約864g 【状態】 割れ・欠けなし 経年によるシミ、キズ、スレ、汚れあり ヴィンテージ・アンティーク品としては良好なコンディション ※状態の詳細は画像をご確認ください。 【ご注意】 アンティーク品のため、完璧を求める方はご遠慮ください。 お使いのモニターにより、実物と画像の色味が若干異なる場合がございます。 歴史を纏った美しい徳利で、空間に上質な和の趣を。 花瓶としても、インテリアとしても映える逸品です。ぜひこの機会にご検討ください。
-
萩焼 十二代坂倉新兵衛造 酒注一対(共箱)
¥17,200
萩焼 十二代坂倉新兵衛象酒注一対(共箱) ◆商品説明 サイズ:口径3.3 cm、高台径4.6 cm、高さ11.4 cm、横7 cm 商品の種類:中古 状態:よい 素材:陶器 1点の底部に若干シミがあります。 木箱にもシミがあり、底部に隙間があります。 また、内部の仕切りに一部破損があります。 その他には問題はなく、まだまだ使用可能な状態です。 古い物なので時代なりの汚れ、擦れ、キズがあります。画像をご確認の上お買い求めください。 画像の色はモニターによって実際の商品と異なって見える場合があります。予めご了承ください。
-
萩焼 十二代坂倉新兵衛造 手付鉢(共箱)
¥25,300
萩焼 十二代坂倉新兵衛造 手付鉢(共箱) ◆商品説明 サイズ:高台径7.3 cm, 高さ11.8 cm, 縦17.4 cm, 横19 cm 商品の種類:中古 素材: 陶器 状態: 非常によい 木箱蓋に割れがあり、身に書き込みがあります。 本体には問題はなく、綺麗な状態です。 古い物なので時代なりの汚れ、擦れ、キズがあります。画像をご確認の上お買い求めください。 画像の色はモニターによって実際の商品と異なって見える場合があります。予めご了承ください。
-
備前焼 人間国宝藤原雄造 酒杯(共箱)
¥69,100
備前焼 人間国宝藤原雄造 酒杯(共箱) ◆商品説明 サイズ名称 口径9.5 cm 高台径4.1 cm 高さ3.1 cm 商品の種類:中古 状態:非常によい 経年による汚れなどもほぼなく、傷などはない状態です。 素材:陶器 状態は大変良いです。 古い物なので時代なりの汚れ、擦れ、キズがあります。画像をご確認の上お買い求めください。 画像の色はモニターによって実際の商品と異なって見える場合があります。
-
窯変徳利 那波鳳翔作 播州相生焼 高さ12.5cm
¥20,700
窯変徳利 那波鳳翔作 播州相生焼 那波鳳翔先生の窯変徳利です。 高温で焼き上げられた、美しい窯変の色合いが特徴です。播州相生焼を再興した那波鳳翔による作品です。 高さ12.5cmのコンパクトなサイズは、手に持ちやすく一人酒にも最適。しっかりと焼き締めのられた徳利です。 プレゼントにもおすすめの逸品です。 ぜひ、那波鳳翔が誇る窯変徳利を手に取って、お酒の時間をより豊かにお過ごしください。 共箱 凡そのサイズ 径7.8cm 高さ12.5cm 播州相生焼を再興した『那波鳳翔』の作、窯変徳利です。 窯変がしっかり出た徳利です。 相生焼の歴史は平安時代に遡ることができ、二百基にあまる古窯址が確認されています。明治初期に途絶えた播州相生焼を再興し、伊羅保、斗々屋、御本などや古窯味の焼き〆物を登り窯で焼成。 風雅な土味と華麗な窯変に優れた伝統陶土もとに独特の境地を拓いて愛好家に高い評価を受けています。 Kiln Hen Tokkuri, Made by Housho Nanami, Banshu Aioiyaki/Japanese pottery studio A kiln-shaped sake bottle created by Hosho Nanami. It features a beautiful kiln-colored color that is hand-fired by craftsmen. This is a work by Hosho Nanaba, who revived Banshu Aioi ware. The compact size of 12.5cm in height makes it easy to hold in your hand and perfect for drinking alone. This is a sake bottle that has been thoroughly baked. This item is also recommended as a gift. Be sure to pick up Nanaba Hosho's proud kiln-hen tokkuri and enjoy your time with sake to the fullest. Common box Approximate size Diameter 7.8cm Height 12.5cm This is a kiln-hen tokkuri made by ``Nana Hosho'' who revived Banshu Aioi ware. This is a sake bottle with a strong kiln effect. The history of Aioi ware can be traced back to the Heian period, and over 200 old kiln sites have been confirmed. We revived Banshu Aioi ware, which disappeared in the early Meiji period, and fired it in climbing kilns, such as Irabo, Todoya, and Gohon, as well as old-style pottery. It has been highly praised by connoisseurs for creating a unique world of traditional pottery clay with an elegant clay taste and brilliant kiln transformation.
-
アンティーク 古伊万里 祥瑞手唐子文面取猪口 | 江戸後期 / 19世紀頃
¥9,000
アンティーク 古伊万里 祥瑞手唐子文面取猪口 | 江戸後期 / 19世紀頃 商品名 祥瑞手唐子文面取猪口 銘款 五良太夫、呉祥瑞造 ジャンル 、 製造国 日本製 時代 江戸中期-後期 | 18-19世紀頃 焼物 | 名称 祥瑞手 / 祥瑞写し | 古伊万里六角猪口(瑠璃 | 白抜き / 花文 / 人物) サイズ H7.3cm / W8.7cm 説明 瑠璃と面取りが素敵な古伊万里祥瑞写の猪口 深い瑠璃色に白抜きの花文と人物がとても絵になる猪口です。 目をつむり踊っているのかとても可愛らしい人物図です 。 6つの面取りに2つの図柄が3ヶ所描かれており厚く確りした作りです。 ◼️高台内には五良太夫、呉祥瑞造の銘があり、江戸中-後期の古伊万里で作られた品物だと思います 。 【五郎太夫】の項目によると、祥瑞といわれる中国明末期の染付磁器にみられる「五良大甫 呉祥瑞造」の銘款。五郎大甫と記す場合もある。この銘款をどう解するかについては諸説あり、いまだ解明されていない。 コンディション:アンティークとして良好 無傷 綺麗な外観で経年により良い味わいがあります。 状態は確りしており、 実用品として問題なくお使い頂ける品物です。
-
江戸ガラス菊型盃 径5.3cm 高さ3.1cm 幕末ー明治
¥53,000
江戸ガラス菊型盃 幕末ー明治 江戸時代の職人が手掛けた、アンティークな江戸ガラス菊型盃です。ゆがんだフォルムが味わい深く、少し歪なところが落ち着いた雰囲気を醸し出しています。さらには指で弾くと、高い金属音が美しく響き渡るのも魅力のひとつ。手に持った時の重さや質感も格別で、日本の伝統工芸品の魅力をたっぷりと感じられます。 この江戸ガラス菊型盃は、華やかで高級感のあるデザインなので、大切なゲストをもてなす席にもぴったりです。 美しい江戸ガラスのぐい吞みを、ぜひご堪能ください。 目立ったキズはありません。 写真をご確認ください。 サイズ 径5.3cm 高さ3.1cm 鉛ガラスは江戸時代から明治の初期までで、それ以降は海外から輸入したソーダガラスの屑を再生して作っていたため、鉛ガラスはピタリとなくなります。 Edo glass chrysanthemum-shaped cup Edo glass, It is a cup of lead glass. It's a little distorted, but it's a calm and nice cup. When you play it with your finger, the high metallic sound sounds good. There are no noticeable scratches. Please check the photo. size Diameter 5.3 cm Height 3.1 cm Lead glass was made from the Edo period to the beginning of the Meiji era, and after that, it was made by reusing soda glass scraps imported from overseas, so lead glass disappears perfectly.
-
オールド清水の徳利 勧進帳(安宅の関)(w5.7 cm x h13.2 cm)
¥12,000
オールド清水の徳利 勧進帳(安宅の関) 明治期に作られたオールド清水の徳利、勧進帳(安宅の関)が、あなたを魅了します。この徳利は、京都で磁器の生産が始まる前の京焼「古清水」で作られ、その歴史を感じさせる味わい深い一品です。 徳利のデザインは、歌舞伎の演目「勧進帳」の場面「安宅の関」をモチーフにしたもの。弁慶と義経が描かれ、迫力満点です。手の込んだデザインが、贈り物としてもぴったりです。 収納しやすいサイズ感ながら、豪華で迫力のあるデザインが魅力的です。このような素敵な徳利を手に入れることで、特別な時間を過ごすことができます。 大切な人への贈り物や、自分自身へのご褒美にも。是非、古清水の歴史と歌舞伎の世界観を感じる、この徳利をお楽しみください。 ※商品は古いものですので、細かい傷や汚れがある場合がございます。あらかじめご了承ください。また、お取り扱いにはご注意ください。 ヴィンテージ徳利 明治期 オールド清水の徳利。 勧進帳(安宅の関)のデザイン 古清水:京都で磁器の生産が始まる前の京焼 「弁慶」と「義経」 サイズ:w5.7 cm x h13.2 cm 収納ボックス:幅7cm×奥行き7.5cm×高さ17.3cmがあります。 状態:汚れあり。 蓋に傷の修理があります。 古い商品ですので、使用による劣化等の写真を見て判断してください。 ❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀ Japanese old Kiyomizu ware sake bottle | Kiyomizu ware sake bottle Kabuki scene picture sake bottle (Kanjincho) | Meiji tableware. Sake bottle of old Kiyomizu ware. Kanjincho (Ataka no Seki) design old Kiyomizu ware: Kyoto ware before porcelain production began in Kyoto "Benkei Yomihon" and "Yoshitsune" Size: w5.7cm x h13.2cm Storage box: w7cm x d7.5cm x h17.3cm there is Condition: Dirty. There is a scratch repair on the lid. Since it is an old product, please judge deterioration by use from the photograph. Delivery may be difficult in some areas. In addition, additional charges may occur. Carefully packed and shipped worldwide If you have any questions, please feel free to contact us. thank you very much
-
萩焼 ワインカップ green KO-32 厚東孝明作
¥5,500
萩焼 ワインカップ green KO-32 厚東孝明作 萩焼のワインカップです。 green の美しいカップです。 高温焼成のため、少し可愛くお辞儀をしているように傾きがあります。 サイズ:高さ13.5cm
-
萩焼 平盃 椿一輪 厚東孝明 作
¥5,500
萩焼 平盃 椿一輪 厚東孝明 作 凡そのサイズ:口径9cm x高さ3.1pcm 美しい椿の絵が描かれた萩焼の平盃、ご紹介します。作家の厚東孝明さんが手がけたこの盃は、白い釉薬で朧に仕上げられており、夜の月明かりが物思いに耽るような美しさを放っています。 口縁部は山道に咲く藪椿のような形状となっており、手に取って楽しんでいただくだけでなく、目でも楽しんでいただけます。 画像をご確認の上ご購入下さい 厚東 孝明 Koto Komei 土とのつきあいを基本にして将来はオブジェに自己表現を 生年月日 1975年8月15日 出身地 山口県萩市 所属 日本工芸会 萩陶芸家協会理事 窯元名 小萩窯 開窯年 1970年 受賞歴 2005年第25回西日本美術展 山口県知事賞受賞 2010年第6回萩市美術展 萩市長賞受賞 2012年第29回田部美術館茶の湯造形展 入選 2019年現在形の陶芸 萩大賞展Ⅴ 入選 2020年第4回日本陶磁協会 現代陶芸奨励賞 中国・四国展 入選 Hagi ware, flat cup, single camellia, made by Takaaki Atto/Japanese ceramics studio Approximate size: Diameter 9cm x height 3.1pcm We would like to introduce you to a Hagi ware flat cup with a beautiful camellia picture on it. This sake cup, created by the artist Takaaki Atsutou, has a hazy finish with white glaze, and the moonlight at night gives it a mesmerizing beauty. The rim of the mouth is shaped like a camellia bush that blooms on a mountain trail, so you can not only enjoy it by holding it in your hands, but also by looking at it. Please check the image before purchasing Koto Komei Based on my relationship with the soil, I would like to express myself through objects in the future. Date of Birth: August 15, 1975 Birthplace: Hagi City, Yamaguchi Prefecture Belongs to Japan Crafts Association Director of Hagi Ceramics Association Kiln name Kohagi kiln Opening year: 1970 Awards 2005 25th Western Japan Art Exhibition Yamaguchi Prefectural Governor Award Winner 2010 6th Hagi City Art Exhibition Received the Hagi Mayor Award 2012 Selected for the 29th Tanabe Art Museum Tea Ceremony Art Exhibition 2019 Present Tense Ceramics Hagi Grand Prize Exhibition Ⅴ Selected 2020 4th Japan Ceramic Association Contemporary Ceramics Encouragement Award, Chugoku-Shikoku Exhibition, Selected
-
備前焼 徳利 隱崎隆一作 w9.5 x h14cm
¥182,000
備前焼徳利 隱崎隆一作 備前焼 隱崎隆一 徳利 w9.5 x h14cm 備前らしい景色の良く出た作品です。 備前焼の名工・隠崎隆一氏が手がけた、美しい備前瓢型徳利です。 この徳利を手にすれば、隠崎氏が生み出す独特の風合いと、香り、味わいがより一層深まることでしょう。 隠崎氏は、備前焼界に於いては、数々の受賞歴を誇り、その作品は、国内はもとより海外でも高い評価を得ています。この徳利にも、隠崎氏ならではの美しい景色や、土と火の力強さが感じられます。 備前焼が持つ歴史と文化は、世界的にも注目されています。自然の中で作られた素朴な風合いを、日本の伝統に触れながら味わってみてはいかがでしょうか。