①山口県EC送料支援事業(やまぐちECエール便)に参加しており、令和5年6月12日(月)から送料支援キャンペーンを実施します。
②第1回送料支援キャンペーンは令和5年6月12日(月)から令和5年9月15日(金)まで、第2回送料支援キャンペーンは令和5年10月16日(月)から令和6年1月15日(月)までとなりますが、予定より早
く終了することもございますので予めご了承下さい。
-
【19世紀 江戸~明治期】古伊万里 染付 鳳凰松文 変形皿|肥前有田焼
¥24,800
【19世紀 江戸~明治期】古伊万里 染付 鳳凰松文 変形皿|肥前有田焼 ◆ デザイン・形状 中央には、羽を広げた優雅で力強い鳳凰(ほうおう)が描かれています。周囲には長寿と強さを象徴する松が配され、日本的な吉祥モチーフが融合した品格のある意匠です。 形は「変形皿(へんけいざら)」と呼ばれる不規則な形状で、開いた扇や花のようなフォルムが特徴。食卓や棚に置くだけで目を引く、コレクション性の高い逸品です。 ◆ 技法 白磁に鮮やかな藍色で絵付けされた「染付(そめつけ)」技法が使われています。 ◆ 状態 ・非常に良好なアンティークコンディションです ・ひび、欠けはありません ・見込みに窯キズ(ふりもの)が2か所あります ・経年によるわずかな釉薬のスレや変色がある場合がありますが、アンティークの風合いとしてお楽しみいただけます ◆ サイズ ・高さ:約3cm ・幅(最大):約20.2cm ・奥行:約17.5cm ◆ 付属品 ・皿のみ(共箱などは付属しません) ※ご使用のモニターによって色味が異なる場合がございます。アンティーク品の特性をご理解のうえ、お写真をよくご確認ください。
-
【希少】小鹿田焼 雲助徳利(大壺)|二彩流し掛け|明治〜大正期|民藝陶器|酒器・水差し・花器
¥37,000
【希少】小鹿田焼 雲助徳利(大壺)|二彩流し掛け|明治〜大正期|民藝陶器|酒器・水差し・花器 大分県の山間で受け継がれてきた**小鹿田焼(おんたやき)**の、大型で味わい深い「雲助徳利(うんすけとっくり)」です。 明治後期〜大正初期(1880〜1930年頃)の作品とみられ、二彩の流し掛け釉が印象的な逸品です。 商品の特徴 ・種類: 徳利(とっくり)/水差し/保存壺 ・名称: 雲助徳利(雲助どっくり) — 持ち上げずに傾けるだけで注げる構造 ・技法: 二彩流し掛け(緑・茶系の釉薬) ・材質: 陶器(焼締め風の素朴な土味) ・産地: 大分県・小鹿田焼 ・時代: 明治後期〜大正時代(19〜20世紀頃) ・サイズ: 高さ 約23.5cm × 最大幅 約27cm(口径含む) ・コンディション ・注ぎ口に小さな釉薬の欠けあり ・経年による細かなスレや窯傷、釉薬の剥がれ等あり ・使用に支障はなく、存在感あるディスプレイにも最適 ・構造的にはしっかりしており、飾っても使用しても楽しめる一品 雲助徳利と小鹿田焼について 「雲助徳利」は、重さのある胴体を持ち上げずとも注げる独特の注ぎ口を持つ、昔の日本の民家や蔵で使われていた実用陶器です。 酒や醤油、水などを保存・注ぐために使われ、**“用の美”**を体現する民藝の代表的な存在といえます。 小鹿田焼は柳宗悦が高く評価した民藝陶器の一つで、ろくろの回転を利用した「飛び鉋(とびかんな)」や流し掛け技法で知られています。こちらの作品は、釉薬が力強く流れる様が自然そのもの。経年変化とともに風合いが深まり、飾るだけで空間に趣が生まれます。 こんな方におすすめ ・民藝・和骨董を愛する方 ・和モダンな空間づくりに ・古民家カフェや茶室のインテリアに
-
色絵鬼文豆皿|手塩皿・小皿|大正〜昭和期(20世紀頃)|日本製
¥6,200
色絵鬼文豆皿|手塩皿・小皿|大正〜昭和期(20世紀頃)|日本製 大正〜昭和期(20世紀頃)に作られた、ユーモラスな鬼が描かれた色絵の豆皿です。鬼が武士の正装を身にまとい、歩いているというユニークな図柄が魅力的。色彩も華やかで、食卓のアクセントとして、おつまみや漬物などを載せるのにぴったりです。 普段使いはもちろん、飾り皿やコレクションとしてもおすすめの一品。経年による味わいがありながらも、全体的に綺麗な状態で、実用品として問題なくお使いいただけます。 商品詳細 商品名:色絵鬼文豆皿 ジャンル:骨董 製造国:日本 時代:大正〜昭和(20世紀頃) 材質:磁器 焼物の種類:有田焼または瀬戸焼(推定) 技法・デザイン:色絵、鬼が武士の正装姿、松文や和歌(春や松の文字あり/お正月モチーフ) 形・用途:豆皿、手塩皿、小皿、つまみ皿、食器、飾り、コレクション用 サイズ:高さ約1.9cm/幅約9.3cm 状態ランク:美品B 傷・補足情報:経年によるごく薄い短いニュウ(3か所)あり。磁貫の可能性もあります。 注意事項 ・古いお品のため、時代相応の汚れ、擦れ、小傷などがあります。 ・状態は画像をご確認のうえ、ご納得いただいてからのご購入をお願いいたします。 ・画像の色味はモニターの設定等により、実物と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。 ご質問がありましたら、お気軽にお問い合わせください。 一期一会のご縁をお楽しみいただければ幸いです。
-
絵唐津四方曲り皿
¥9,700
絵唐津四方曲り皿 説明:明治時代頃の絵唐津四方曲り皿。隅入り四方型でやや個性的な形ですが、僅かに深さのある容器のため扱いやすいと思います。(取り皿や鍋のお皿など) 手作りによるもので、口縁の曲線が広いものや直線気味のものなどあり一点一点僅かな違いがあります ジャンル:骨董 製造国:日本製 時代:明治時代 | 19世紀頃 材質:陶器 焼物:唐津焼 種類 :絵唐津 | 草文 / 四方型 / 曲り 形状:皿 | 深皿・変形型 サイズ:H5.5cm / W15cm 付属品:付属品はありません。皿一枚のみの販売です。 コンディション:無傷、大変良い状態の極美品です。 経年により良い味わいがあり、綺麗な外観です。 状態は確りしており、実用品として問題なくお使い頂ける品物です 古い物なので時代なりの汚れ、擦れ、キズがあります。画像をご確認ください。 画像の色はモニターによって実際の商品と異なって見える場合があります。予めご了承ください。
-
伊万里染付山水図変形皿
¥9,700
伊万里染付山水図変形皿 説明:古伊万里の染付のお皿です。山水文が描かれ呉須の発色も良く使いやすい直径18.5㎝のお皿です。 高台内の銘は道光年製と書かれています。 ジャンル:骨董 製造国:日本製 時代:江戸後期-明治頃 | 19世紀頃 材質:磁器 焼物:古伊万里 種類 : 染付 | 山水図 | 八方型 形状:変形皿 | 平皿 サイズ:H2.3cm / W18.5cm 付属品:付属品はありません。皿一枚のみの販売です。 コンディション:無傷、大変良い状態の極美品です。 経年により良い味わいがあり、綺麗な外観です。 状態は確りしており、実用品として問題なくお使い頂ける品物です 古い物なので時代なりの汚れ、擦れ、キズがあります。画像をご確認ください。 画像の色はモニターによって実際の商品と異なって見える場合があります。予めご了承ください。
-
菊泉窯 田中源彦造 美濃伊賀花入(共箱)
¥14,200
菊泉窯 田中源彦造 美濃伊賀花入(共箱) 美濃焼の伝統を守り続ける名窯、菊泉窯の田中源彦氏が手掛けた、この優美な伊賀様式の花瓶で、生け花文化の静かな優雅さをあなたの空間に取り入れてみませんか。 鉄釉で枝垂れ柳のモチーフを優雅にあしらったこの作品は、使うたびに静かな瞑想のひとときへと誘います。不完全さと儚さの中に美を見出す日本の侘び寂びの美意識を、美しく体現した作品です。 商品詳細 商品タイプ:ヴィンテージ / 中古品 作者:田中源彦、菊泉窯 産地:美濃、日本 スタイル:美濃伊賀焼花瓶 素材:陶器 技法:鉄釉で枝垂れ柳の模様を描いたもの 状態:ヴィンテージ品として良好な状態 欠けやひび割れはありません ヴィンテージ品にふさわしい自然な経年変化が見られます 箱:オリジナルの銘入り木箱(共箱)入り 箱には経年による変色が見られますのでご注意ください 寸法 口径:4.3cm 底径:11.4cm 高さ:14.7cm 幅:11.5cm 注意事項 こちらの商品はヴィンテージ品のため、釉薬の緑青や箱の若干の変色など、経年変化による自然な風合いが見られる場合がございます。 モニターの設定により、実際の色と多少異なる場合がございます。 ご購入前に必ず写真をご確認ください。
-
江戸後期 太白手 蕎麦猪口 民藝 地方窯
¥4,630
江戸後期 太白手 蕎麦猪口 民藝 地方窯 江戸後期の太白手の蕎麦猪口としていますが、土の感じが違う気がしますので地方窯かもしれません。お好きの方いかがでしょうか。 時代:江戸後期 コンディション こちらの商品はニュウございます。(写真5-9参照) 画像参考の上、お気軽にお問い合わせください。 サイズ 直径約7.2cm 高さ約6.2cm 古い物なので時代なりの汚れ、擦れ、キズがあります。画像をご確認ください。 画像の色はモニターによって実際の商品と異なって見える場合があります。予めご了承ください。
-
アンティーク九谷焼 古九谷様式 武者絵 装飾大皿
¥78,000
アンティーク九谷焼 古九谷様式 武者絵 装飾大皿 古九谷様式の大皿で、於九谷高田画と記されています。 高田嶺山による精緻な手描きの武者絵が特徴的なこの皿は、明治時代の真の傑作です。 特徴: タイプ:ヴィンテージ九谷焼、古九谷様式 デザイン:高田嶺山による手描きの武者絵 時代:明治時代(1873-1934年) 状態:経年変化の割に良好な状態。オリジナルのアンティークボックス付属 サイズ: 高さ:約8.7cm(3.4インチ) 幅:約45.2cm(17.8インチ) 重量:約1.5kg 4543g (10ポンド) 作者概要 – 高田嶺山 (1873–1934): 明治時代の著名な画家、高田嶺山は、日本の伝統的な顔料と西洋の絵画技法の両方を熟知していたことで知られています。彼の作品は、精緻な風景画、物語画、日常生活の場面を巧みに描き、繊細なディテールと深遠な芸術性を融合させています。この皿は、九谷焼の芸術性を守り、革新し続けるという彼の献身を体現しており、あらゆるコレクションに価値のある一品となるでしょう。 おすすめ: 日本のアンティークコレクター 伝統的な茶会や特別なディナーに 美術・歴史愛好家への特別な贈り物 この優美な大皿で、日本の芸術的遺産をご自宅に取り入れてみませんか。ディスプレイやセンターピースとして最適で、どんな空間にも時代を超えた優雅さを添えます。 状態: アンティーク品のため、良好なヴィンテージコンディションですが、経年変化による多少の汚れ、傷、摩耗などが見られる場合がございます。ご購入前にすべての写真をご確認ください。モニターの設定により色が若干異なる場合がございますのでご了承ください。
-
【江戸前期】古九谷 鳥図 菱型皿|赤絵・色絵|金継ぎあり
¥55,000
【江戸前期】古九谷 鳥図 菱型皿|赤絵・色絵|金継ぎあり 商品説明: こちらは、江戸前期(1640~1660年代)に焼かれた古九谷様式の菱型皿です。初期赤絵のような風合いを感じさせる、貴重な変形皿となっております。 濃赤で描かれた青海波文様は、見る人の目に深く残る印象的な絵付けです。黄色と緑で彩られた鳥と竹の構図も美しく、色の対比が際立っています。さらに、古九谷特有の力強い黒の線描が全体を引き締め、静と動が共存するような存在感を放っています。 白い素地は、この時代に特有の“生がけ”の風合いがあり、古九谷・初期赤絵らしい趣を感じさせます。裏面には勢いのある筆致で「大明成」と書かれており、これもまた珍しく見どころのひとつです。 サイズ: 口径:約 16.3 × 11.3 cm 高さ:約 3.4 cm 底径:約 9.4 × 6.5 cm 状態: 金継ぎ(修理):5ヶ所 共直し(同じ陶片による修理):1ヶ所 磁貫(ヘアライン):2ヶ所 裏面には縁にかかる磁貫があり、うっすらニュウになりそうな箇所があります(写真13参照)。縁に厚みがあるため急激に広がることはないと思われますが、強い力を加えないようご注意ください。もう一つの磁貫(写真14・15)はより浅いものです。 江戸初期の日本磁器史を語るうえで重要な古九谷作品。この一皿には、当時の美意識と技術の粋が詰まっています。骨董ファンやコレクターの方におすすめです。
-
珉平焼 紫釉 猪口 淡路焼
¥16,000
【江戸時代後期】珉平焼 紫釉 四方猪口 江戸時代後期の珉平焼による、紫釉の四方猪口です。 珉平焼といえば、小皿や豆皿が多く見られますが、こちらのような高さのある猪口型は非常に珍しいものです。 購入当初は長年の蔵での保管により、わずかにカビのような匂いが感じられましたが、現在はほとんど気にならない状態となっています。 紫釉の濃淡や、白泥の表情など、釉調の変化がとても豊かで、眺めていて飽きがこず、お酒を楽しむ器としても風情があります。 高台内には「珉平」の銘がしっかりと入っています。 ■サイズ 口径(対辺):約5.8cm 高さ:約4.3cm ■状態について 画像11にあるように、口縁部分に直しがございます。古物の味わいとしてご理解いただければ幸いです。
-
【江戸中〜後期】古い長皿|釉薬トロっと厚手の藍色プレート
¥17,600
【江戸中〜後期】古い長皿|釉薬トロっと厚手の藍色プレート 江戸時代中期〜後期頃の、趣のある古い長皿です。 釉薬がとろりと溶けたようにかかっており、厚手の作りが魅力的。切込焼やくらわんか焼のような素朴な味わいも感じられますが、詳細な産地や窯元は不明です。食器としてはもちろん、小物入れやインテリアトレイとしてもご活用いただけます。 【状態】 ・高台付近に釉薬のムラと1箇所抜けがあります。 ・また、黒点が1箇所ございます。 ・その他には目立つダメージは見られません。 ※状態については、掲載画像をご確認いただき、ご不明点があればお気軽にご質問ください。 指で弾くと澄んだ音が響き、状態の良さを感じられます。 【サイズ】(おおよその寸法) ・横幅:約 20.7〜20.8cm ・奥行:約 11.3〜11.4cm ・高さ:約 3.6〜4cm 【カラー】 藍色系(ブルー) 【種類】 皿・プレート 古いものならではの風合いをお楽しみいただける一品です。ぜひ日々の暮らしに、さりげなく取り入れてみてください。
-
【オールドノリタケ】風景文プレート|M-NIPPON印【アンティーク】
¥49,000
【オールドノリタケ】風景文プレート|M-NIPPON印【アンティーク】 アメリカ輸出向けに製造された、1910〜1921年頃のオールドノリタケ・風景文プレートです。 裏印には“M-NIPPON”の刻印があり、**森村家の家紋「下がり藤」を逆に配し、中央に頭文字の「M」**をあしらった意匠が特徴です。 このマークは1911年に商標登録され、日本陶器会社(のちのノリタケカンパニーリミテド)の初期輸出期を象徴する貴重なアイテムとなっています。 【コンディション】 ・絵付け部分の上部に、わずかに**色の薄れ(スレ)**が見られます。 ・その他は金彩盛り上げ装飾も含め、全体的に良好なコンディションです。 ※状態については写真をご確認のうえ、ご不明点はお気軽にお問い合わせください。 【サイズ】 直径:約 19.2cm 高さ:約 2.1cm 美しい風景画と金彩装飾が魅力の、オールドノリタケらしい気品をまとった一枚。アンティークコレクションや、ディスプレイ用としてもおすすめです。
-
明治~昭和初期 ベロ藍 染付桜文様鉢 二点 桐花文 厚手造 手描き
¥7,600
明治~昭和初期 ベロ藍 染付桜文様鉢 二点 桐花文 厚手造 手描き 商品の説明 ご覧頂きありがとうございます。 こちらの品は1900年前後に肥前(有田)で製造された染付桜文様鉢でございます。コバルトが混じった染付ですので、明治以降に製造されたものです。 見込みは半分に岩、樹、雲割で幾何学文様や桜、桐花が描かれております。 煮物を盛り付けたり、サラダボールとしても最適です。 食卓にアンティーク食器いかがでしょうか。 1㎜程度のアタリあります(画僧17参照) ワレやヒビはありません。 ★寸法★ 直径21.3㎝ 高さ7.5㎝ 商品の状態 目立った傷や汚れなし
-
【オールドノリタケ】カップ&ソーサー トリオ|1908年製・英国里帰り品【アンティーク】
¥40,500
【オールドノリタケ】カップ&ソーサー トリオ|1908年製・英国里帰り品【アンティーク】 明治41年(1908年)頃に製造された、**オールドノリタケのカップ&ソーサー(トリオ)**です。 こちらは、英国よりの里帰り品。当時、英国向け輸出用として製作され、裏印には「困難の困」を図案化した珍しいマーク(マルキ印/ブルー)が施されています。 この裏印は1908年ごろに使用されていたもので、初期ノリタケ輸出品の貴重な証。希少な裏印を持つ品として、アンティークコレクターの方にもおすすめです。 柔らかなブルーを基調とした上品なデザインで、現代のティータイムにも華を添えてくれます。 --- 【商品内容(トリオ3点セット)】 カップ:直径 約8cm(ハンドル除く)× 高さ 約5.5cm ソーサー(小皿):直径 約13.5cm × 高さ 約2cm プレート(大皿):直径 約16cm × 高さ 約1.8cm --- 【状態について】 ・全体的に良好ですが、古い時代のお品物のため、経年によるスレ、小傷、汚れなどが見られます。 ・状態は画像にてご確認のうえ、アンティークの特性をご理解いただいた上でご購入ください。 --- 英国で長い年月を過ごし、日本へと戻ってきた歴史ある逸品。 大切な方へのプレゼントとしても、自分だけの特別なティータイムにもぜひどうぞ。
-
【明時代】色絵祥瑞宝珠雲龍文香合(香炉)|袂香炉としての歴史をもつ逸品
¥275,000
【明時代】色絵祥瑞宝珠雲龍文香合(香炉)|袂香炉としての歴史をもつ逸品 明時代に製作された、**色絵祥瑞宝珠雲龍文香合(香炉)です。 本品はもともと小型の香炉(袂香炉)**として使われていたものですが、後年、香合としての用途でも親しまれるようになりました。 上部には8つの小孔が設けられており、焚いた香りがゆるやかに空間に広がるよう巧みに設計されています。 側面には、雲をまといながら天に昇る龍と宝珠、瑞雲の文様が緻密に描かれており、見る者を圧倒する迫力と美しさがあります。繊細で豊かな色使いからは、当時の職人の高い技術と芸術性を感じていただけます。 --- 【コンディション】 ・経年に対して非常に良好な状態を保っています。 ・内側は施釉、底部は無釉です。 --- 【サイズ】 ・高さ:約 4.6cm ・直径:約 4.7cm --- 古美術の趣を感じさせる、香りとともに楽しめる逸品です。コレクションはもちろん、特別な空間演出にもおすすめです。
-
伊東陶山造 松絵湯呑一対(共箱)
¥23,800
京焼 伊東陶山造 松絵湯呑一対(共箱) 伊東陶山の湯呑です。 鮮やかな緑の釉薬で松が描かれています。 製作年代は不明です。 おそらく3代のものと思われます。 サイズ名称 口径6.2 cm、高台径4.7 cm、高さ8.3 cm 素材 陶器 状態 非常によい 木箱にうっすらとシミ汚れがあります。 本体には問題はなく、綺麗な状態です。 古い物なので時代なりの汚れ、擦れ、キズがあります。画像をご確認の上お買い求めください。 画像の色はモニターによって実際の商品と異なって見える場合があります。予めご了承ください。
-
【江戸後期・藩主の筆】虫喰鴉画幅 掛軸|石川総紀(伊勢亀山藩第8代藩主)
¥130,000
【江戸後期・藩主の筆】虫喰鴉画幅 掛軸|石川総紀(伊勢亀山藩第8代藩主) 歴史ある一幅を、あなたのお部屋に。 こちらは、江戸時代後期の大名である**伊勢亀山藩第8代藩主・石川総紀(いしかわふさのり 1815-1886)**による直筆の掛軸です。 画題:「虫喰鴉(むしくいがらす)」 “虫=災い” を “鴉=護り神” が喰らうという、日本古来の吉祥画題。 災いを祓い、平穏や守護を祈願する意味が込められた、非常に縁起のよいモチーフです。 石川総紀はこの題材を、自らの美意識と武家ならではの感性で、独特の表現に昇華させました。 掛軸を通して、江戸後期の美術・思想・風雅が感じられる逸品です。 サイズ・仕様 画寸法:約 29 × 106 cm 表具サイズ:約 37 × 165 cm 素材:紙本、潤塗軸端 経年による状態について この作品は江戸後期のオリジナルであり、以下のような経年劣化が見られます: ヤケ・シミ・折れあり 表具にヤケ・スレ・小穴あり 時代を重ねてきた風合いとして、作品の価値とともにご理解いただければ幸いです。 おすすめの飾り方 和室の床の間や書斎に 歴史ある空間の演出に 店舗・ギャラリーの装飾としてもおすすめ 日本の伝統美・精神性を宿した掛軸は、現代空間にも静かな存在感を放ちます。 作者紹介|石川 総紀(いしかわ ふさのり) 1815年生まれ、1886年没 伊勢亀山藩(現在の三重県亀山市)の第8代藩主 武芸・文化に通じた教養人であり、筆をとることも多く、書画にも優れた作品を残しました ご注意 ・アンティーク商品のため、状態にご理解の上ご購入ください。 ・モニター環境によって実際の色味と多少異なる場合があります。 歴史と美意識を、今の空間に。 石川総紀の精神とともに、空間に静けさと力を宿す一幅です。 ご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせください。
-
ヴィンテージ ピンクのプレスガラスの小鉢 1枚 φ13cm
¥1,200
ヴィンテージ ピンクのプレスガラスの小鉢 1枚 φ13cm 昭和 古いピンクのガラスの小鉢です。 φ13cm X h3.5cm (サイズは、おおよその目安です。) 古いものなので、時代なりの傷や汚れがあります。ご理解の上、お買い上げください。 Japanese vintage glass bowl, pink pressed glass bowl, 1 piece, φ13cm Showa This is an old pink glass bowl. φ13cm x h3.5cm (Sizes are approximate.) Since it is an old item, there are scratches and dirt associated with the era. Please understand this before purchasing.
-
【明治期 印判手】染付 樹下水面遊鷺文 隅切り角皿|30cm|和骨董・銅版転写
¥12,000
【明治期 印判手】染付 樹下水面遊鷺文 隅切り角皿|30cm|和骨董・銅版転写 和の情景が一枚に描かれた、明治期の美しい印判皿。 **「染付 樹下水面遊鷺文(じゅかすいめんゆうろもん)」**は、モミジの木の下で鷺が川面に戯れる様子を描いた、趣あふれるデザインです。 この隅切り角皿は、明治時代に作られた**印判手(銅版転写)**の作品で、量産でありながら手仕事の温かみが残る仕上がりが魅力です。 絵柄の魅力 流れるような紅葉の枝ぶり 鷺が遊ぶ水辺の穏やかな情景 青の濃淡で描かれた立体感ある染付が特徴 和食器としてはもちろん、アートピースとしても存在感抜群です。 サイズ・重量 約 縦30cm × 横30cm × 高さ4.3cm 重量:約1,465g 大型の角皿で、おもてなしやお祝い事など、特別な席にも最適です。 コンディション 明治期のアンティーク品につき、経年による汚れ・スレ・キズがあります。 時代を感じさせる風合いとしてご理解ください。 詳細は商品画像をご確認ください。 おすすめの用途 和食器コレクターの方に 日本文化・骨董好きな方への贈り物に 店舗やギャラリーのディスプレイに 食卓の特別な演出として ご注意 アンティーク品のため、完璧を求める方はご購入をお控えください。 モニター環境により、実際の色味と異なる場合がございます。 明治の美意識を、現代の暮らしに。 和の趣を感じる「染付樹下水面遊鷺文 隅切り角皿」で、時代を超えた美しさをお楽しみください。 ご質問などございましたら、お気軽にお問い合わせください。
-
【昭和レトロ】九谷焼 虫絵皿 5枚セット(カエル・カタツムリ・バッタ・セミ・カブトムシ)
¥29,500
【昭和レトロ】九谷焼 虫絵皿 5枚セット(カエル・カタツムリ・バッタ・セミ・カブトムシ) 昆虫好きの方必見! 昭和時代に作られた、**九谷焼の虫絵皿セット(5枚組)**です。 それぞれの皿に、カエル、カタツムリ、バッタ、セミ、カブトムシが愛らしく描かれ、動きのある虫たちの姿がユーモラスに表現されています。 昆虫の造形やタッチは繊細で、九谷焼ならではの絵付け技術と温もりを感じられる作品です。 絵柄のモチーフ カエル カタツムリ バッタ セミ カブトムシ それぞれ表情やポーズが異なり、見ているだけでも癒されるような仕上がりです。 サイズ 直径:約12cm 高さ:約2.3cm ※すべて同サイズ、木箱付きです。 コンディション 昭和時代のものとしては全体的に良好です。 大きなダメージはなく、普段使いにもおすすめです。 おすすめの使い方 お菓子皿や取り皿として 昆虫好きな方へのギフトに コレクションアイテムとして 飾って楽しむインテリアとしても◎ ご注意 アンティーク・ヴィンテージ品につき、経年に伴う細かなスレなどが見られる場合があります。状態は写真をご確認ください。 モニターによって色味が若干異なる場合がございます。 九谷焼の遊び心と温もりを、あなたの食卓に。 5種の虫たちが、あなたの日常にちょっとした楽しさと彩りを添えてくれます。 ご不明点があればお気軽にお問い合わせください。
-
【煎茶道具】龍文堂造 鉄瓶|宝珠形 秋草文|銅蓋付き|ヴィンテージ|1980年代頃
¥48,000
【煎茶道具】龍文堂造 鉄瓶|宝珠形 秋草文|銅蓋付き|ヴィンテージ|1980年代頃 銘品・龍文堂造の逸品をご紹介します。 こちらは、**宝珠形の優美なフォルムに秋草文(しゅうそうもん)が施された鉄瓶です。 蓋は銅製で、内側に「龍文堂造」**の刻印あり。伝統工芸としての風格を感じさせる逸品です。 商品の特徴 龍文堂らしい繊細な細工と均整のとれた形状 秋草文のデザインが、落ち着いた和の趣を演出 宝珠形のやわらかな曲線が美しく、観賞用としても価値のある一品 サイズ・仕様 高さ:約22cm(ツル含む) 幅:約17cm × 奥行:約15cm 重さ:約1,545g 材質:鉄(蓋:銅) 年代:1980年代頃 付属品:なし コンディション ヴィンテージ品として良好な状態です 経年による錆びがありますが、使用には問題ありません 24時間の水張りテストでも水漏れなし 錆止めの方法(ご参考) お茶のタンニンで表面の錆を落ち着かせることができます: 茶葉を鉄瓶に入れる 水を注ぎ、30分ほど煮出す 火を止めて一晩放置 状態を見ながら、必要に応じて繰り返す ご購入前にご確認ください 古いもののため、時代なりの汚れ・スレ・小キズがございます 商品写真をご確認の上、ご納得いただける方のみご購入ください モニター環境により、実際の色味と異なる場合があります 伝統美を湯の音とともに楽しむ 日常使いとしても、インテリア・コレクションとしても存在感を放つ一品。 龍文堂の職人技が光る鉄瓶で、上質な時間をお楽しみください。
-
【明治輸出陶磁器】オールド日本塩谷 カップ&ソーサーセット|手彩色・エッグシェル|横浜もの|1880–1910年頃
¥57,000
【明治輸出陶磁器】オールド日本塩谷 カップ&ソーサーセット|手彩色・エッグシェル|横浜もの|1880–1910年頃 繊細な美しさと歴史を感じる、特別なカップ&ソーサー。 こちらは、1880年〜1910年頃の明治期に横浜から海外へ輸出されていた、日本塩谷製のカップ&ソーサーセットです。 極めて薄く軽やかな「エッグシェル磁器」でできており、柔らかな透明感と職人による手彩色が魅力の逸品です。 美しい絵付けと風俗画 カップには、江戸時代の庭園風俗を描いた和洋折衷のデザインが丁寧に描かれています ヨーロッパ向けに作られた美術工芸的価値の高い品で、現在では入手困難な希少品です サイズ カップ:直径 約9.5cm × 高さ 約5.3cm 小皿(ソーサー):直径 約14cm × 高さ 約1.8cm 大皿:直径 約18cm × 高さ 約2cm コンディション 約100年以上前のアンティーク品です 経年によるスレ・小キズ・汚れ等あり(写真にてご確認ください) 使用に支障のあるダメージはなく、全体的に良好なヴィンテージコンディションです こんな方におすすめ 明治〜大正期の陶磁器コレクターの方 海外向け輸出陶磁器(横浜もの)に興味のある方 お茶の時間を美しい器で楽しみたい方 和と洋の美が融合した美術工芸に心惹かれる方 時を超えて届く、優雅なティータイムを 100年以上前の職人技と美意識が詰まったこのセットで、特別なひとときをお楽しみください。
-
【九谷焼】二代目浅蔵五十吉作|吉祥鶴文飾り皿|青手風「扇に瑞鳥」文様|直径25.3cm|文化勲章受章作家
¥18,000
【九谷焼】二代目浅蔵五十吉作|吉祥鶴文飾り皿|青手風「扇に瑞鳥」文様|直径25.3cm|文化勲章受章作家 九谷焼の巨匠、**二代目 浅蔵五十吉(1913–1998)**による飾り皿のご紹介です。 1996年に文化勲章を受章した名陶芸家の手による本作は、九谷焼の伝統的な青手の技法で、「扇に瑞鳥(吉祥の鶴)」の意匠が美しく描かれています。 芸術性と格式を備えた飾り皿 鮮やかな青・緑・黄を基調とした青手スタイル 鶴は長寿や繁栄の象徴とされ、縁起の良い絵柄として古くから親しまれています 飾っても、コレクションとしても価値ある一品です サイズ(おおよそ) 直径:約25.3cm 高さ:約3.3cm 裏面刻印:「五十吉」 作家紹介|二代目 浅蔵五十吉(1913–1998) 石川県出身 九谷焼の名門に生まれ、初代五十吉の技術を受け継ぎつつ独自の美を追求 1996年に文化勲章受章、日本を代表する陶芸家の一人 その作品は、伝統美と現代感覚が融合した芸術性の高い作品として知られています コンディション・付属品 古いお品物のため、経年によるキズ、汚れ、スレ等がございます 木箱は付属しておりません 写真をご確認の上、ご理解のある方のみご購入ください 伝統美が宿る、格調高い一枚 和の空間に上品な華やかさを添える飾り皿。 九谷焼の芸術性をぜひご堪能ください。
-
古伊万里 染付 呉須染付冠文写 火入/茶碗
¥30,000
古伊万里 染付 呉須染付冠文写 火入/茶碗 中国明時代の呉須染付冠文火入の写しです。 鈍い発色の染付の線描で冠が描かれていいます。 描かれた冠の中には横倒しなっているものもあり躍動感があります。 本歌(呉須染付冠文火入)は、図様は日本から送られた絵手本によるものと思われます。 サイズ 直径 約11センチ 高さ 約8センチ 傷はみられません。 使用感はあります。箱なし。 古いものですので小傷やスレなどあります。画像をご確認ください。 ご理解のうえご購入をお願いします。 画像の色はモニターによって実際の商品と異なって見える場合があります。予めご了承ください。