①山口県EC送料支援事業(やまぐちECエール便)に参加しており、令和5年6月12日(月)から送料支援キャンペーンを実施します。
②第1回送料支援キャンペーンは令和5年6月12日(月)から令和5年9月15日(金)まで、第2回送料支援キャンペーンは令和5年10月16日(月)から令和6年1月15日(月)までとなりますが、予定より早
く終了することもございますので予めご了承下さい。
-
古伊万里:染付松竹梅文向付【焼継ぎ修復あり】径9.5cm 高さ6.5cm
¥3,050
古伊万里:染付松竹梅文向付【焼継ぎ修復あり】 丁寧に呉須で松竹梅文を描いた向付です。 口縁部は輪花にらなっています。 高台に「角福渦」 焼継ぎ修復がしてあります。 焼継ぎ修復とは 焼継ぎ屋が寛政年間(18世紀末)に京都で流行り始め、文化年間(19世紀初期)には江戸でも大繁盛していた記録があります。 割れた茶碗などの再生は、初期は漆などを使ったが、のちに鉛ガラスの粉末(白玉粉)を膠などと混ぜて割れたせとものの接合面に盛り上げて二度窯やコンロ・七輪などの低火度の熱源で焼いて、ガラスを融かして接着させる修理技術です。 通称:白玉粉(ガラス素地)のことで 焼継材料を作る時の素材が白玉粉のように見えたための名称でしょう。それを粉砕したものがここでいう白玉粉です。 径9.5cm 高さ6.5cm 写真をご確認ください。 Old Imari: Dyed with Shochiku and plum pattern [with brocade restoration] This is a mukozuke with a pine, bamboo, and plum pattern carefully drawn in Gosu. The rim of the mouth is shaped like a wreath. "Kakufuku Uzu" on the hill It has been repaired by searing. What is burn joint repair? There are records that Yakitsugu shops became popular in Kyoto during the Kansei era (late 18th century), and that they were very prosperous in Edo during the Bunka era (early 19th century). In the early days, broken tea bowls and other items were recycled using lacquer, but later on, lead glass powder (shiratama powder) was mixed with glue and poured onto the joint surfaces of broken objects to make double kilns, stoves, seven wheels, etc. This is a repair technique that uses a low-temperature heat source to melt and bond the glass. Common name: Shiratama powder (glass base) The name probably comes from the fact that the material used to make the yakitsugi material looked like shiratama flour. The pulverized product is what we call Shiratamako. Diameter 9.5cm Height 6.5cm Please check the photos.
-
伊万里:松竹梅文花型小鉢【大正期】【アンティーク】幅13.1cm 高さ4.3cm
¥2,050
伊万里:松竹梅文花型小鉢【大正期】【アンティーク】 大正期の花型の小鉢です。 松竹梅のおめでたい文様です。 見込には金彩で5弁の花が描かれています。 アイスクリームを載せてティータイムなど、いかがでしょうか。 サイズ:幅13.1cm 高さ4.3cm 中心部分の径は約8cm 状態:この時代のものとして良い。 在庫:7個(手作りのため多少の差異があります。) 古いものなので、時代なりのキズ、汚れがあります。ご理解の上、お買い求め下さい。 Japanese antique Imari ware, flower-shaped small bowl with pine, bamboo, and plum patterns [Taisho period] A small flower-shaped bowl from the Taisho period. This is an auspicious pattern of pine, bamboo, and plum. A five-petaled flower is painted in gold on the opening. How about some ice cream for tea time? Size: Width 13.1cm Height 4.3cm The diameter of the center part is approximately 8cm Condition: Good for this era. Stock: 7 pieces (There may be slight differences as they are handmade.) Since it is an old item, there are scratches and dirt associated with the era. Please understand this before purchasing.
-
香月泰男画【ギボウシ】の湯呑 坂田泥華作 萩焼 (φ7cm、h11cm) Teacup by Yasuo Kazuki [Hosta], made by Douka Sakata, Hagiyaki (φ7cm, h11cm)
¥235,000
香月泰男画【ギボウシ】の湯呑 坂田泥華作 萩焼 香月泰男によるギボウシの絵の湯呑 サイズ:径7cm、h11cm 画家香月康男と陶芸家坂田泥華の合作 萩焼作家坂田泥華による湯呑に香月泰男が絵付したものです。 香月泰男画【ギボウシ】の湯呑は、美術と陶芸が融合した一品です。画家香月康男氏と陶芸家坂田泥華氏の合作により、萩焼作家坂田泥華氏が作った湯呑に香月泰男氏が絵を描きました。美術館に展示されるような絵画と、器としての機能美が融合した最高の鑑賞品です。 是非、香月康男氏と坂田泥華氏の世界観を堪能しながら、癒しの時間を楽しんでください。 Teacup by Yasuo Kazuki [Hosta], made by Deika Sakata, Hagiyaki (φ7cm, h11cm) A teacup with a hosta picture by Yasuo Kazuki. Size: diameter 7cm, h11cm A collaboration between painter Yasuo Kazuki and ceramic artist Deika Sakata. This teacup was created by Hagiyaki artist Deika Sakata and was painted by Yasuo Kazuki. ❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀ The teacup illustrated by Yasuo Kazuki [Hiboshi] is a product that combines art and ceramics. A collaboration between painter Yasuo Kazuki and potter Deika Sakata, Yasuo Kazuki painted a picture on a teacup made by Hagiyaki artist Deika Sakata. This is the best piece of art that combines a painting that would be displayed in a museum with the functional beauty of a vessel. Please enjoy a relaxing time while enjoying the worldview of Mr. Yasuo Kazuki and Mr. Deika Sakata.
-
ブルーウィロー:ウィローパターン平皿【ヴィンテージ】口径22.3cm 1枚
¥3,300
ブルーウィロー:ウィローパターン平皿【メイドインジャパン】1枚 【シノワズリ】【ヴィンテージ】 時代なりの汚れなどございますので画像にてご確認下さい。 【概略寸法】口径22.3 底径13.2 高さ2.3(cm) 【状態】中国の山水画をもとにイギリスで考案された伝統的な図案、ウィローパターン。柳、二羽の鳥、小舟、楼閣、橋などが描かれているのが特徴。日本製。陶土、焼成の性質上、少し甘手ですがよく焼けているほうだと思います。一部に細かい貫入があります。 一般的なご使用にさほど問題はございません。 当店の商品はすべてアンティーク・骨董品のため、使用感や、経年による汚れやキズなどがある場合がございます。
-
唐津焼 十三代 中里太郎右衛門窯造 絵唐津湯呑(共箱)
¥19,800
唐津焼 十三代 中里太郎右衛門窯造 絵唐津湯呑(共箱) 鐵絵でアヤメ文が描かれた絵唐津の湯呑です。 大きめのぐい吞みが欲しい方は丁度よいサイズかと。 呑むほどに育っていく器です。 ◆商品説明 サイズ名称 口径6.2 cm、高台径4.3 cm、高さ 9.3 cm、横7 cm 商品の種類 中古 状態 非常によい 素材 陶器 木箱にシールとテープ跡があります。 本体には問題はなく、状態は大変良いです。 古い物なので時代なりの汚れ、擦れ、キズがあります。画像をご確認の上お買い求めください。 画像の色はモニターによって実際の商品と異なって見える場合があります。あらかじめご了承ください。
-
明治~昭和初期 ベロ藍 染付桜文様鉢 二点 桐花文 厚手造 手描き
¥7,600
明治~昭和初期 ベロ藍 染付桜文様鉢 二点 桐花文 厚手造 手描き 商品の説明 ご覧頂きありがとうございます。 こちらの品は1900年前後に肥前(有田)で製造された染付桜文様鉢でございます。コバルトが混じった染付ですので、明治以降に製造されたものです。 見込みは半分に岩、樹、雲割で幾何学文様や桜、桐花が描かれております。 煮物を盛り付けたり、サラダボールとしても最適です。 食卓にアンティーク食器いかがでしょうか。 1㎜程度のアタリあります(画僧17参照) ワレやヒビはありません。 ★寸法★ 直径21.3㎝ 高さ7.5㎝ 商品の状態 目立った傷や汚れなし
-
1900年代初期 染付花線画文様 なます皿 五点 蛇の目高台
¥14,850
1900年代初期 染付花線画文様 なます皿 五点 蛇の目高台 商品の説明 ご覧頂きありがとうございます。 こちらは、1900年代初期に製造されたアンティーク器、「染付花線画文様なます皿」5客でございます。 コバルト混じりの美しい藍色の染付が特徴で、精緻な花模様や幾何学的な文様が器全体に施され、中心には品格ある松竹梅丸紋が描かれています。濃淡のある藍色の絵付けが立体感と深みを感じさせ、当時の職人技術の高さを物語っています。器の縁は波状に成形され、優雅な雰囲気を醸し出しています。 1900年代初期の日本の伝統美と工芸技術を今に伝える価値ある逸品であり、和食だけでなく洋食にも調和し、食卓を上品に演出します。 ★寸法★ 直径14.7㎝ 高さ5.2㎝ 商品の状態:目立った傷や汚れなし
-
古伊万里 志田窯 色絵富士山磯浜文大皿 幕末
¥38,200
古伊万里 色絵富士山 磯浜文大皿 幕末~明治 時代・・・江戸時代 素材: セラミック 状態・・・良好 製造:志田窯 サイズ:(幅)約32cm (高さ)約4.8cm 真っ白な富士山と磯浜を描いたプレートです。 表側にコバルト顔料を多用しているため、裏側は無地になっています。 これも志田焼の特徴であり、コスト削減策の一つです。高台内に目跡が見えます。 幕末から幕末にかけて、当時生産されていた伊万里焼の約2割が志田窯で生産されていました。 ヒビやカケはなく、全体的に綺麗な状態です。 古い商品ですので、神経質な方はご遠慮ください。 画像をご確認の上、ご納得の上ご購入ください。
-
藍九谷桐一葉文小皿 前期伊万里 | 江戸前期-17世紀中頃
¥41,700
藍九谷桐一葉文小皿 前期伊万里 | 江戸前期-17世紀中頃 中国のことわざ『 梧桐一葉落天下盡知秋 』が書かれた藍九谷小皿です。 「早く落葉する梧桐(あおぎり)の葉が落ちると秋が訪れることを知る。」と言った意味があり、その詩の横には梧桐の葉が一枚描かれとても雰囲気が良い図柄です。 藍九谷らしい上品な染付の色合いと縁サビが施された縁がとてもお洒落です。 経年により良い味わいがあり、綺麗な外観です。 状態は確りしてます 。実用品として問題なくお使い頂ける品物です。 商品名:藍九谷 桐一葉文小皿 製造国:日本製 時代 :江戸前期( 17世紀中-後期頃) 材質:磁器 焼物:藍九谷(前期伊万里 / 染付 桐一葉文) サイズ H3.4cm / W13.8cm コンディション:傷・短いニュウあり。アンティークとして良好。使用感あり。 古い物なので時代なりの汚れ、擦れ、キズがあります。画像をご確認の上お買い求めください。 付属品: 皿 | 箱付 画像の色はモニターによって実際の商品と異なって見える場合があります。あらかじめご了承ください
-
明治伊万里 染錦蝶花草流水文小皿 【アンティーク】 径11.3cm
¥2,700
明治伊万里 染錦蝶花草流水文小皿 【アンティーク】 明治期の伊万里焼の小皿です。 花々の間を蝶が群れ飛ぶ図柄になっています。金彩は薄くなっているところもありますが、使用や鑑賞に耐え得るものだと思います。 焼きが甘いため、釉薬に貫入が入っている部分があります。 寸法 径11.3cm X 高さ2.6cm 古いものなので時代なりの汚れ、キズがあります。 手作りのため、寸法や絵柄に多少の違いがあります。 ご理解の上、お買い上げください。 Japanese Antique Imari Ware Meiji Imari Dyed Brocade Butterfly Flower Grass Hydrology Small Plate Diameter 11.3cm This is a small Imari ware plate from the Meiji period. The design depicts a flock of butterflies flying between flowers. The gold color has faded in some places, but I think it will withstand use and appreciation. Because the firing process is sweet, there are some areas where the glaze has penetration. Dimensions: Diameter 11.3cm x Height 2.6cm Since it is an old item, there are dirt and scratches from the era. Because it is handmade, there may be slight differences in size and pattern. Please understand this before purchasing.
-
ビンテージ中国蛍手透かし煎茶碗とティーポット 5 点セット、青華草花文の景徳鎮陶器
¥4,800
ビンテージ中国蛍手透かし煎茶碗とティーポット 5 点セット、青華草花文の景徳鎮陶器 この絶妙なビンテージ中国蛍手透かし煎茶碗とティーポットのセットは、青華の花柄の中国装飾を愛する人々にとって真の宝物です。 蛍手透かし模様は磁器の厚さを薄くし、光が透けて見えるようにしています。画像をご確認ください。 花はおそらく菊のモチーフを指しているのでしょう。 菊は若返りと長寿を表します。中国文化では、菊は長く健康な生活と関連付けられることが多いです。景徳鎮陶器の菊のモチーフの装飾は、長寿と繁栄への願いとして解釈できます。 商品名:ヴィンテージ 中国 蛍手透かし煎茶碗と ティーカップ5個とティーポットセット メーカー:景徳鎮 ジャンル:中古 製造国:中国 年代:1970年代 素材:磁器 用途:皿、食器 サイズ: 煎茶碗:直径約6cm、高さ約4.7cm ティーポット:幅約3.5×7.7cm、高さ約7.6cm(蓋含む) 付属品なし。 状態:中古品ではありますが、ヴィンテージ品としては非常に良い状態です。 割れや欠けはありません。画像をご覧ください。 状態は良好です。見た目は綺麗です。 実用品として問題なくご使用いただけます。 古い品ですので、経年によるシミ、キズ、スレなどがある場合がございます。 ※状態は画像をご確認ください。 ※お使いのモニターによっては、画像の色が実物と異なって見える場合がございます。予めご了承ください。
-
ヴィンテージ伊万里焼山水漢詩皿【昭和時代】
¥2,300
ヴィンテージ伊万里焼山水漢詩皿【昭和時代】 商品説明 直径約18cmの伊万里焼皿です。 昭和時代のヴィンテージ皿です。 直径18cm、高さ4cmのお皿に黒釉が塗られ、手前には岩の上に立つ松の木と川、奥には神社と民家、奥には山が描かれています。盛り上がった縁には青釉の氷裂文が描かれています。 お皿の縁は約2cm盛り上がっています。 手に持つと当時の温かみととても心地よい質感が感じられます。 このお皿は日本の文化を感じられる貴重な品です。 このお皿に料理を盛り付けると、見た目が美味しそうであるだけでなく、特別な気分にもなります。 商品名:伊万里山水漢詩皿 メーカー:伊万里焼 ジャンル:中古 製造国:日本 時代:昭和(1950年頃~) 材質:磁器 用途:皿、食器 サイズ:直径約18cm、高さ約4cm 付属品なし。 状態: 中古品ですが、ヴィンテージ品としては大変良い状態です。 割れ、欠けはありません。画像をご確認ください。 多少の使用感はありますが、状態は良好です。見た目は綺麗です。 実用品として問題なくお使いいただけます。 古い品ですので、経年によるシミ、キズ、スレ等がございます。 ※状態は画像をご確認ください。 ※お使いのモニターによっては、画像の色が実物と異なって見える場合がございます。予めご了承ください。
-
中国アンティーク 青華人物文硯【明代】陶硯
¥100,000
中国アンティーク 青華人物文硯【明代】陶硯 商品説明 直径約14.5cmの青白磁硯です。 中国明代のアンティーク硯です。 硯は直径約14.5cm、高さ約6cmで、外側に人物や植物の模様が描かれています。人物の模様は故事に基づくものと思われますが、詳細は不明です。底部には青釉で「玉堂」の名が描かれています。 上部は素焼きで、外周の溝に直径約5mmの穴が開いています。 手に持つと重みがあり、墨のすり込みもしやすいと思います。 この硯は中国文化を感じさせる貴重な品です。 商品名:中国「豫園」青白磁硯 メーカー:「豫園」 ジャンル:アンティーク 製造国:中国 時代:明代 材質:磁器 用途:硯 サイズ:直径14.5cm、高さ6cm、重さ878g 付属品なし。 状態: 中古品ですが、アンティーク品としては非常に良い状態です。 割れ、欠けはありません。画像をご確認ください。 上面に紙を貼った跡があります。 使用感はありますが、状態は良いです。見た目は綺麗です。 実用品として問題なくお使いいただけます。 古い品ですので、経年によるシミ、キズ、スレなどがある場合がございます。 ※状態は画像をご確認ください。 ※お使いのモニターによっては、画像の色が実物と異なって見える場合がございます。予めご了承ください。
-
ヴィンテージ九谷焼小鉢2個セット、龍と風景画の小鉢セット
¥3,200
ヴィンテージ九谷焼小鉢2個セット、龍と風景画の小鉢セット 商品名:ヴィンテージ九谷焼小鉢2個セット 花の形をした小鉢です。 1つは中央に龍、周りに雷文、雲と宝石が描かれています。もう1つは風景文で、手前に水と岩、背景に木と家、山が描かれています。 小さくて上品な小鉢だと思います。この小鉢をコレクションに加えたり、インテリアや茶道具としていかがでしょうか。 商品名:ヴィンテージ九谷焼小鉢2個セット 底銘:風景文小鉢:「九谷」、龍文小鉢:無銘 時代:大正・昭和 主な素材:磁器 生産国:日本 [サイズ] 龍文小鉢:約1.5cm×2.5cm×1.5cm。龍文小鉢:約11.5×11.5cm×高さ約6cm 山水文小鉢:約12.5×12.5cm×高さ約5cm 状態:ヴィンテージ品としては良好なコンディションです。 龍文小鉢の縁の金彩が所々薄くなっています。 山水文小鉢の縁はざらざらしています。これは焼成時のものと思われます。画像をご確認ください。 古い商品ですので、経年による汚れ、キズ、擦れなどがある場合がございます。ご購入前に画像をご確認ください。 お使いのモニターによっては、画像の色が実際の商品と異なって見える場合がございます。ご了承ください。
-
伊万里焼 青白牡丹徳利 [江戸後期~明治時代 1800年代] 高さ約25.7cm
¥3,800
伊万里焼 青白牡丹徳利 [江戸後期~明治時代 1800年代] 高さ約25.7cm 江戸末期から明治時代に作られた青白牡丹徳利のご紹介です。当時、この徳利は酒屋にお酒を買いに行くために持っていくものだったので「一般用徳利」と呼ばれていました。そのため、大きめのサイズで花瓶としても使えるのが特徴です。 ひとつひとつ手作業で作られた繊細で美しい牡丹模様。 この青白牡丹徳利がお部屋に彩りを添え、贅沢な気分を味わっていただければ幸いです。 ぜひご覧ください。 江戸末期から明治時代の一般用徳利です。 サイズ 高さ約25.7cm、直径15cm、重さ864g 状態:良好。キズ、擦れ、汚れがあります。 古い商品ですので、経年によるシミ、キズ、擦れがあります。画像をご確認ください。 お使いのモニターによっては、画像の色が実際の商品と異なって見える場合がありますのでご了承ください。
-
九谷焼 色絵花鳥花瓶
¥16,800
九谷焼 色絵花鳥花瓶 ○商品詳細○ 説明: 椿の花と小鳥が描かれた花瓶です。花は赤と金で描かれています。椿の木目模様には焼成時にできたと思われる暇(写真9、10参照)がありますが、使用とともに剥がれていくことが予想されます。 経年変化による味わい深さがあります。 美しい外観です。状態はしっかりしています。実用品として問題なくお使いいただける商品です。 【商品名】九谷焼 色絵花鳥花瓶 【ジャンル】アンティーク 【製造国】日本製(名称:九谷龍山) 【年代】20世紀頃(1970年代) 【素材】磁器 【陶磁器 | 名称】九谷焼 【種類 | デザイン・技法等】色絵 | 椿の花鳥文様 【形状 | 用途】花瓶 | 装飾 |コレクションとして [サイズ] 高さ約21cm / 横幅約21cm / 奥行約20cm [付属品|内容] 花瓶のみ [販売点数] 1点のみ [状態] ヴィンテージ品としては良好な状態です。椿の木のデザインには焼成による被膜があります。ひび割れや欠けはありません。 ※基本的に傷や使用感があります。写真をよくご覧になってご判断ください。 古い品ですので、経年による汚れや傷、擦れなどがある場合がございます。ご購入前に画像をご確認ください。 お使いのモニターによっては、画像の色が実物と異なって見える場合がございます。予めご了承ください。
-
九谷焼 色絵梅樹文瓢型花入れ
¥17,300
九谷焼 色絵梅樹文瓢型花入れ ○商品詳細○ 説明:大きな梅の木が描かれた花瓶です。花は赤、金、白で描かれています。梅の木の模様には焼成時にできたと思われる被膜(写真10、11参照)がありますが、使用するうちに剥がれていくと思われます。 「経年変化で味わい深くなります|美しい外観」状態はしっかりしています|実用品として問題なくお使いいただけるお品です。 【商品名】九谷焼 色絵梅樹文瓢箪型花瓶 【ジャンル】アンティーク 【製造国】日本製(銘:九谷仙龍) 【年代】20世紀頃(昭和) 【素材】磁器 【陶磁器|名称】九谷焼 【種類|デザイン・技法等】色絵|梅樹文様 【形状|用途】花瓶|装飾|コレクションとして 【サイズ】高さ約15cm高さ約25cm / 幅約21.5cm [付属品|内容] 花瓶のみ [販売数] 1点のみ [状態] ヴィンテージ品としては良好なコンディションです。梅の木の模様には焼成による被膜が確認されます。ひび割れや欠けはありません。 ※基本的に傷や使用感がある状態です。写真をよくご覧になってご判断ください。
-
伊東陶山造 松絵湯呑一対(共箱)
¥23,800
京焼 伊東陶山造 松絵湯呑一対(共箱) 伊東陶山の湯呑です。 鮮やかな緑の釉薬で松が描かれています。 製作年代は不明です。 おそらく3代のものと思われます。 サイズ名称 口径6.2 cm、高台径4.7 cm、高さ8.3 cm 素材 陶器 状態 非常によい 木箱にうっすらとシミ汚れがあります。 本体には問題はなく、綺麗な状態です。 古い物なので時代なりの汚れ、擦れ、キズがあります。画像をご確認の上お買い求めください。 画像の色はモニターによって実際の商品と異なって見える場合があります。予めご了承ください。
-
オールド日本塩谷 カップ&ソーサ 明治輸出陶磁器(横浜もの)
¥57,000
オールド日本塩谷 カップ&ソーサ 明治輸出陶磁器(横浜もの) カップ:Φ9.5xh5.3cm 皿(小):Φ14xh1.8cm 皿(大):φ18xh2cm 古い物なので、時代なりのスレ、キズ、汚れなどがあります。ご理解の上、お買い求め下さい。 オールド日本塩谷のカップ&ソーサ。 手彩色で美しいエッグシェルといわれる薄い磁器で作られた、1880年から1910年頃の貴重な逸品です。 横浜から海外に輸出されていた明治期のもので、現在は入手が困難な希少な品となっています。カップには、江戸時代の風俗を描いた庭園の絵が描かれており、お茶の時間がとても贅沢なものになります。 ぜひ、このオールド日本塩谷のカップ&ソーサで、特別なひとときをお過ごしください。 ❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀ Japanese antique cup and saucer|Japanese ceramics | Meiji era (1880-1910) Handmade, hand-colored made in Shioya, Japan in the Meiji era A porcelain cup and saucer made in the Meiji era (1880-1910) that is as thin as an egg shell called an egg shell. It is a design of parents and children wearing kimono from the Edo period walking around the Japanese garden. Material: Ceramic Condition: Great antique condition. Approximate size (centimeters): Cup: Diameter 9.5 cm x Height 5.3 cm Saucer (small): Diameter 14 cm x Height 1.8 cm Saucer (Large): Diameter 18 cm x Height 2 cm Introducing Japanese antique cups and saucers, treasures from the Meiji period. The porcelain material is characterized by careful craftsmanship with hand-made and hand-colored techniques. The thin porcelain quality called "eggshell" is extremely rare. Each cup and saucer is decorated with a design depicting a parent and child in kimono and a landscape that retains the atmosphere of the Edo period. The hand-painted colors are pale yet delicate, and just looking at them will heal you. In addition, the shape of the cup is made of soft curves, so it is easy to hold and has a pleasant taste. In addition, this cup and saucer was produced by a manufacturer called "Shioya", which produced ceramics for export in Yokohama during the Meiji period. . This antique cup and saucer is a great decoration for your home or shop, and is especially recommended for collectors. Please take a look at these handcrafted masterpieces that are alive with ancient Japanese beauty and craftsmanship. Standard shipping express, package arrived in 14 days. Delivery may be delayed or difficult in some areas. * Please note that the actual colors may differ slightly from the images displayed on the screen. ** Also note that vintage and antique items may contain natural wear, dirt, holes, etc. Shipping: All items will be shipped by Japan Post within 1-3 business days (insurance not included). It may take 7 to 20 days, depending on the customs office in your country and the processing time at the nearest post office. Express delivery with tracking number option is available at checkout.
-
大正時代の食器セット(楕円形皿,桔梗,小鉢,猪口,漆塗りの折敷) 折敷 21x21cm h3cm Tableware set from the Taisho period (oval plate, bellflower, small bowl, choko mouthpiece, lacquered folding plate)
¥3,200
大正時代の食器セット(楕円形皿,桔梗,小鉢,猪口,漆塗りの折敷) 大正時代の食器のセットです。 晩酌セットとして、いかがでしょうか。 大正モダンなお皿におつまみ乗せて覗き(猪口)で一杯。桔梗の形の小鉢に何を載せましょう。 青磁の小鉢 10(9)cm h5.5cm 松葉松傘文皿 10.8x7cm h3cm 覗き 4cm h4.7cm 折敷 21x21cm h3cm 覗き、折敷は、明治ー大正のものと思われます。 古いものなので時代なりの汚れや傷があります。 ご理解の上、お買い上げ下さい。 Tableware set from the Taisho period (oval plate, bellflower, small bowl, choko mouthpiece, lacquered folding plate) A set of tableware from the Taisho era. How about as a dinner drink set? Served with snacks on a Taisho modern plate and topped with a choko (choko). What should we put in a small bellflower-shaped bowl? Celadon small bowl 10(9)cm h5.5cm Pine needle umbrella pattern plate 10.8x7cm h3cm Peeking 4cm h4.7cm Oreshiki 21x21cm h3cm Peeking and folding are thought to be from the Meiji-Taisho period. Since it is an old item, there are dirt and scratches from the era. Please understand this before purchasing.
-
備前焼 人間国宝藤原雄造 酒杯(共箱)
¥69,100
備前焼 人間国宝藤原雄造 酒杯(共箱) ◆商品説明 サイズ名称 口径9.5 cm 高台径4.1 cm 高さ3.1 cm 商品の種類:中古 状態:非常によい 経年による汚れなどもほぼなく、傷などはない状態です。 素材:陶器 状態は大変良いです。 古い物なので時代なりの汚れ、擦れ、キズがあります。画像をご確認の上お買い求めください。 画像の色はモニターによって実際の商品と異なって見える場合があります。
-
明治伊万里:染付寿文中皿【茶茶焼】 15cm(15.5cm ) x h3.2cm
¥1,800
明治伊万里:染付寿文中皿【茶茶焼】 染付のお皿です。 見込に漢字で寿、口縁部に橘と波濤が描かれているようです。 15cm(15.5cm ) x h3.2cm (サイズは、おおよその目安です。) 古いものなので時代なりの汚れや傷などがあります。ご理解の上ご購入下さい。
-
古伊万里染付花文鉢 | 江戸中期-18世紀頃
¥46,500
古伊万里染付花文鉢 | 江戸中期-18世紀頃 製造国:日本製 時代:江戸中期 | 18世紀頃 材質:磁器 名称:古伊万里 デザイン:染付 | 窓絵 / 花文 | 風景図 / 唐草文 / 輪花型 使用途:鉢 | 食器 | 飾り | コレクションとして サイズ:H10.5cm / W21.5cm コンディション:アンティークとして良好 (無傷 / 下部に僅かなスレあり) 経年により良い味わいがあり綺麗な外観です。 状態は確りしてます。実用品として問題なくお使い頂ける品物です。 古い物なので時代なりの汚れ、擦れ、キズがあります。画像をご確認の上お買い求めください。 画像の色はモニターによって実際の商品と異なって見える場合があります。予めご了承ください
-
銅器陽刻香炉 饕餮文 / 甘龍 | 20世紀頃
¥17,300
銅器陽刻香炉 饕餮文 / 甘龍 | 20世紀頃 製造国:中国製 時代:20世紀頃 名称:銅器香炉 デザイン:陽刻 | 饕餮(とうてつ)文 / 甘龍 | 耳付き 使用途:香炉 | 飾り | コレクションとして サイズ:H13.6cm / W14.3cm コンディション:アンティークとして良好、無傷 経年により良い味わいがあり綺麗な外観です。 状態は確りしてます。 実用品として問題なくお使い頂ける品物です。 古い物なので時代なりの汚れ、擦れ、キズがあります。画像をご確認の上お買い求めください。 画像の色はモニターによって実際の商品と異なって見える場合があります。予めご了承ください