①山口県EC送料支援事業(やまぐちECエール便)に参加しており、令和5年6月12日(月)から送料支援キャンペーンを実施します。
②第1回送料支援キャンペーンは令和5年6月12日(月)から令和5年9月15日(金)まで、第2回送料支援キャンペーンは令和5年10月16日(月)から令和6年1月15日(月)までとなりますが、予定より早
く終了することもございますので予めご了承下さい。
-
伊万里印判手蝶文覗猪口 酢猪口
¥6,800
伊万里印判手蝶文覗猪口 酢猪口 説明 印判手の蝶文の覗猪口です。 経年により良い味わいがあり、綺麗な外観です。 状態は確りしており、実用品として問題なくお使い頂ける品物です。 商品名:伊万里印判手蝶文覗猪口 ジャンル:骨董 製造国:日本製 時代:明治時代 (19世紀頃) 材質:磁器 焼物:伊万里 デザイン:印判手(蝶文) 形:覗猪口 | 酢猪口 サイズ:H6cm / W5.2cm 傷:無傷 / やや経年の着色汚れあり 付属品:酢猪口 のみ 状態:アンティークとして良好
-
古伊万里染付コロ茶碗 古染付写し
¥9,900
古伊万里染付コロ茶碗 古染付写し 広い口径に小さい高台が素敵な古伊万里コロ茶碗 。 底には中国の明朝嘉靖年製の銘が描かれており古染付写しだと思います。 馬が颯爽とかけているような素敵なデザイン。 物によって口縁に虫食いのような釉ギレや高台中央に窯ヒビなどの小さい窯傷があります。 染付の風合いは、ものによって 多少の違いがあります。 経年により良い味わいがあり,綺麗な外観です。 状態は確りしてori,実用品として問題なくお使い頂ける品物です。 商品名:古伊万里染付コロ茶碗 ジャンル:骨董 製造国:日本製 時代:明治時代(19世紀頃) 材質:磁器 焼物:古伊万里 デザイン:古染付写し( 馬または麒麟のデザイン) 形状;コロ茶碗(湯呑み) サイズ:H5.5cm / W9cm 傷:無傷 付属品:コロ茶碗一点 の販売です。 状態 :アンティークとして.美品
-
オールドノリタケ:風景文金盛り上げプレート【米国より里帰り品】【M-JAPAN印】 径16.6cm
¥38,000
オールドノリタケ:風景文金盛り上げプレート【米国より里帰り品】【M-JAPAN印】 1918年ころ(大正7年頃)通称M-JAPAN印 米国向け輸出品 このパターンは、アメリカでは木と草地「Tree and Meadow」と呼ばれ、その牧歌的な風景が人気を得た。口縁部は金盛り上げで装飾してある。 サイズ:径16.6cm サイズはおおよその目安にして下さい。 古いものなので時代なりのスレ、キズ、汚れがあります。
-
ロイヤルコペンハーゲン:1990イヤープレート【クリスマスプレート】 直径18.1cm
¥4,480
ロイヤルコペンハーゲン:1990イヤープレート【クリスマスプレート】 イヤーズプレート 1990年 Christmas at tivoli 商品の説明 記念の年は勿論、思い出の年にするための贈り物にもおすすめの一枚。 北欧の国デンマークでは、自分の年のイヤープレートでバースデーケーキを食べる習慣もあり、王室御用達の歴史ある逸品です。 ロイヤルコペンハーゲン(Royal Copenhagen)は、デンマークの1775年創業の陶磁器ブランド。 その歴史は、ボーンホルム島で良質のカオリンが発見された事に始まり、 1773年フランツ・ヘンリック・ミュラーがデンマークで初の硬質磁器を完成させた。 1775年にクリスチャン7世国王とユリアナ・マリア王太后の援助により “ロイヤルコペンハーゲン王室御用達窯”の輝かしい歴史が始まる。 ●デンマークの【老舗ブランド】 ロイヤルコペンハーゲンは1775年にデンマーク王室の庇護を受けて創設された●現在でもデンマークの皇室ではロイヤルコペンハーゲンの器を使用している。 サイズ:直径18.1cm 高さ2.3cm 本体重量:316g 原産国:デンマーク 古い物なので時代なりの汚れ、擦れ、キズがあります。画像をご確認の上お買い求めください。
-
プレスガラスのコップ【ビンテージ】【昭和初期】 高さ14.7cm
¥2,200
プレスガラスのコップ【ビンテージ】【昭和初期】 高さ14.7cm 美しい輪線模様が印象的な、昭和初期のビンテージプレスガラスのコップです。 コップ一つ一つに表情や個性的が感じられる「昭和初期のもの」という歴史とともに愛されるレトロな器のひとつです。50年以上も前の時代を感じさせる、大切な一品となることでしょう。 ビンテージならではの質感や風合いをお楽しみいただけます。是非お手元に置いて、特別な時間を過ごしてください。 サイズ 径8.5cm 、高さ14.7cm サイズは、目安にしてください。 時代なりの汚れ、スレ、キズがあります。 この時代のものとしては良好だと思われます。 画像をご確認の上お買い求めください。 Pressed glass cup [vintage] [early Showa era] Height 14.7cm This is a vintage pressed glass cup from the early Showa era with a beautiful ring pattern. It is one of the retro vessels that is loved for its history and is said to be from the early Showa era, where each cup has its own unique expression and personality. It will be an important item that will remind you of an era more than 50 years ago. You can enjoy the texture and texture unique to vintage. Please keep it on hand and enjoy your special time. size Diameter 8.5cm, height 14.7cm Please use the size as a guide. There are stains, scuffs, and scratches from the era. It seems to be in good condition for this era. Please check the image before purchasing.
-
ビンテージ和食器:恵比寿大黒文皿 径12.5cm
¥1,400
ビンテージ和食器:恵比寿大黒文皿 恵比寿様と大黒様のお顔が描かれたお皿です。 size:φ12.5cm 1枚のお値段です。 昭和期のものと思われます。 古い物なので、汚れ、傷がありますことをご理解の上、お買い求め下さい。 Vintage Japanese tableware: Ebisu Daikokumon plate This plate has the faces of Lord Ebisu and Lord Daikoku drawn on it. size:φ12.5cm The price is for one piece. It seems to be from the Showa period. Since this is an old item, please understand that it may have some dirt and scratches before purchasing.
-
伊万里:染付龍文大鉢【明治期】【アンティーク】径21.8cm
¥9,600
伊万里:染付龍文大鉢【明治期】【アンティーク】 染付の大鉢です。宝珠の周りを龍が廻っている図です。口縁部には雲を巡らせ半円の窓に鳳凰、もう一つは不明です。鉢の外側は簡素化された龍文を巡らせています。高台は蛇目高台になっています。 コンディションは良好です。 写真をご確認ください。 サイズ 径21.8cm 高さ9cm Imari: Sometsuke dragon pattern large bowl [Meiji period] [Antique] It is a large dyed bowl. This is a diagram of a dragon circling around a jewel. There are clouds around the rim of the mouth, a phoenix in the semicircular window, and the other part is unknown. The outside of the bowl is decorated with a simplified dragon pattern. The hill is called "Jame Kodai". Condition is good. Please check the photos. size Diameter 21.8cm Height 9cm
-
明治伊万里:染付祥瑞文鉢① 13.5cm x h5.4cm
¥1,600
明治伊万里:染付祥瑞文鉢① 明治ー昭和期の染付小鉢です。 13.5cm x h5.4cm (サイズは、おおよその目安です。) 古いものなので時代なりの汚れや傷などがあります。 ご理解の上ご購入下さい。 Japanese vintage Imari ware Meiji Imari: Blue & white Shozui pattern pot ① This is a small dyed bowl from the Meiji-Showa period. 13.5cm x h5.4cm (Sizes are approximate.) Since it is an old item, there are dirt and scratches from the era. Please understand this before purchasing.
-
青磁印花文皿【安南】【12〜14c】 径15cm 高さ3.8cm
¥12,000
青磁印花文皿 安南 ベトナム 12〜14c 皿に丸いものを押し印花文としています。 高台部は無釉です。 オリーブ色の青磁の発色です。フラッシュを焚かずに写真を撮ると色の出かたが異なるのでフラッシュ撮影しています。こちらの方が実際の色に近いと思います。 径15cm 高さ3.8cm Celadon stamps plate Annam Vietnam 12-14c A round object is stamped on the plate to make it a flower pattern. foot is unglazed. It is the color of olive-colored celadon. If you take a picture without firing the flash, the color will be different, so I take the picture with the flash. I think this is closer to the actual color. Diameter 15 cm Height 3.8 cm
-
京都南禅寺碗【明治期】【アンティーク】径9cm 高さ8.8cm
¥4,800
京都南禅寺碗【明治期】【アンティーク】 京都南禅寺碗【明治期】は、すっきりとしたアガリの網目が特徴的なアンティークのお茶碗です。見込みには菊文が入いり、蓋と胴に花の都・京都・南禅寺と鉄釉で書かれています。南禅寺門前の茶店で使われたか、土産として販売されていたことがうかがえます。当時の庶民の営みや賑わいが手に取るように伝わって微笑ましいです。 その後、永楽善五郎がこの南禅寺碗の写しを焼き、焼き物としても愛されるようになったと言われています。 この南禅寺碗は、上品な和の装いを楽しめるアンティークの宝石。自宅やお茶席で使用すれば、空気が漂う日本の美意識を感じられます。すべてが手作りであるため、碗それぞれに個性がある一点ものです。丈夫に使用し、長く大切に扱えば、受け継がれる文化財のようなものになります。お茶の時間に、特別な時間をお楽しみください。 径9cm 高さ8.8cm 古いものなので汚れや小さなスレ、キズ、カケがあります。
-
明治伊万里 染付盆栽鑑賞人物図小皿 手塩皿 径12.3cm X 高さ2.7cm
¥2,300
明治30年銘の木箱に入っていた小皿です。 口縁部に鉄釉で化粧してあります。 φ12.3cm X h2.7cm (サイズは、目安です。多少の誤差があります。) 古いものなので時代なりの汚れや傷などがあります。ご理解の上ご購入下さい。 12.3cm / Japanese antique plate|Arita ware|Set of 5|Meiji period Material: Porcelain, Pottery, Blue, Glazing Condition: Great antique condition. Approximate size (centimeters): Width 12.3 cm x height 2.2 cm Introducing a set of 5 antique Japanese Arita ware plates / bijinga blue and white. A Meiji period Imari ware plate purchased in 1897. A hand-drawn beautiful woman in a kimono is beautifully painted with cobalt glaze. The calm atmosphere that makes you feel the history of being used carefully is attractive. It is perfect for a special dining table with your loved ones or as an interior decoration for your room. We also recommend that you enjoy your meal as if you were in a gallery where each piece is quietly arranged so that you can see the beautiful designs. This plate set is an antique. There are some scratches and feeling of use, but for those who can see it as a good thing, it is a gem that we would like you to pick up. This set has a beautiful blue and white color scheme that creates a stylish antique feel. In your special place, you should be able to be loved forever. Please take it in your hand. Delivery may be delayed or difficult in some areas. * Please note that the actual colors may differ slightly from the images displayed on the screen. ** Also note that vintage and antique items may contain natural wear, dirt, holes, etc.
-
ロイヤルウースター:花柄のお皿【 アンティーク】【1877年】 (φ22.6cm)
¥61,000
ロイヤルウースター:花柄のお皿【 アンティーク】【1877年】 ロイヤルウースターのお皿(φ22.6cm)です。 バックプリント: 77 (1877年) 1867〜1877年この期間は、西暦下二桁または大文字の英字がプリントされています。このお皿は、77とプリントされていました。 水彩画のような淡い色彩で、見事な手彩色の花模様です。「ロイヤル ウースター」は、イギリスで現存する最古の窯で、王室御用達の名窯です。花々が愛らしく、桃色の縁取の水玉が一層華やかにしています。長い時を経てきたお皿ですが、上絵や金彩も比較的きれいな状態です。 古い物なので、時代なりのスレ、キズ、汚れなどがあります。ご理解の上、お買い求め下さい。 Antique Royal Worcester floral plate 1877 It is a plate of Royal Worcester (φ22.6 cm). Backprint: 77 (1877) 1867-1877 This period is printed with the last two digits of the Christian era or uppercase letters. This plate was printed as 77. It is a beautiful hand-colored flower pattern with a pale color like a watercolor painting. "Royal Worcester" is the oldest existing kiln in England and is a famous kiln for the royal family. The flowers are lovely and the polka dots with pink edging make them even more gorgeous. The plate has been around for a long time, but the paintings and gold are in relatively good condition. Since it is an old product, it has some scratches, scratches, and dirt. Please purchase after understanding.
-
オールドノリタケ:風景文プーレート【アンティーク】【マルキ印】 φ16.3xh2cm
¥44,000
オールドノリタケ:風景文プーレート【アンティーク】【マルキ印】 マルキ印 1910ころ〜1941年ころ 英国輸出向け 日本陶器時代の主な裏印 1911年商標登録 湖水に白鳥が遊ぶ風景文です。 ビンテージコンディションは良好です。 写真をご確認ください。 サイズ:φ16.3xh2cm Old Noritake landscape plate Back stamp: Spider stamp Around 1910 to 1941 for UK exports Main back stamps of the "Japanese pottery company" era 1911 Trademark registration It is a landscape sentence where swans play in the lake water. The vintage condition is good. Please check the photo. Size: φ16.3xh2cm
-
伊万里染付花唐草梅文皿 江戸後期
¥38,000
伊万里染付花唐草梅文皿 江戸後期 ・コンディション:良好 少し釉切れなどはありますが、良い状態だと思います。 ・おおよそのサイズ:w20xd20xh5.4㎝ 古い物なので時代なりの汚れ、擦れ、キズがあります。写真をご確認の上お買い求めください。 江戸後期の伊万里染付花唐草梅文皿。美しい形状と深みのある隅切りデザインは、飾るだけでなく実際に使用しても喜ばれる角皿です。花唐草の人気デザインに、渋い梅の花が見込みに描かれ、花の周りの剣先も効果的に表現されています。花の美しさが引き立つ一品で、食卓や特別なシーンで使われた際に、ゲストや家族にも共感を与えることでしょう。 この皿は、江戸時代の名工によって手作業で作られました。染付技術は、粘土を使用し、細い筆を使ってデザインを描くことで表現されます。その後、焼成されていく過程で、美しい色合いと模様が現れます。長い年月をかけて培われた技術と伝統が、この皿に息づいています。 この伊万里染付花唐草梅文皿は、豪華なデザインと優れた品質で、お部屋のインテリアや贈り物に最適です。食卓に並べても、一瞬で華やかな雰囲気を演出できますよ。是非、あなたの大切な空間に、この美しい一品を飾ってみてください。 形の良い隅切に深さもあり、飾っても使っても嬉しい角皿です。 人気の花唐草に、見込みは渋い梅の花、花の周りの剣先も効いています。
-
【九谷焼】色絵梅樹文 瓢箪型花瓶|九谷仙龍作|昭和期|赤・金・白の梅絵|高さ約25cm|ヴィンテージ
¥17,300
【商品説明】 九谷焼の名工・九谷仙龍による、梅樹文が描かれた瓢箪(ひょうたん)型花瓶のご紹介です。 丸みを帯びた柔らかなフォルムに、赤・金・白で彩られた梅の花が華やかに咲く美しい意匠。幹部分には、焼成時にできたと思われる被膜が確認できます(写真10・11参照)。これは経年とともに剥がれる可能性がありますが、ヴィンテージ品ならではの味わいとしてお楽しみいただけます。 インテリアのアクセントや、コレクション、贈り物としてもおすすめ。和空間にはもちろん、モダンな空間にもよく映える逸品です。 【商品詳細】 商品名:九谷焼 色絵梅樹文 瓢箪型花瓶 作家銘:九谷仙龍 製造年代:昭和期(20世紀頃) 生産国:日本 素材:磁器 技法・意匠:色絵/梅樹文様 用途:花瓶/装飾品/コレクション 【サイズ】 高さ:約25cm 最大幅:約21.5cm 【状態】 ヴィンテージ品としては良好なコンディション 梅の幹部分に焼成時の被膜あり(写真10・11参照) 割れ・欠け・ヒビなし 経年による擦れ・小傷・使用感あり ※詳細は写真をご確認のうえ、ご納得の上でご購入ください。 【ご注意】 古い品のため、完璧な状態をお求めの方はご遠慮ください モニター環境により、実物と色味が異なる場合がございます 梅の華やかさと九谷焼の繊細な技法が融合した、唯一無二のヴィンテージ花瓶。 空間に和の風格と華やぎをもたらす逸品です。ぜひお手元にお迎えください。
-
【九谷焼】色絵花鳥花瓶|1970年代|椿と小鳥文様|九谷龍山作|高さ約21cm|ヴィンテージ
¥16,800
【商品説明】 **1970年代頃に作られた、九谷焼の色絵花鳥花瓶(九谷龍山作)**のご紹介です。 艶やかな磁器の表面に、椿の花と小鳥が色絵で描かれており、赤と金の華やかな色彩が空間に優雅な雰囲気を添えます。 椿の幹部分には、焼成時に生じた被膜が見られます(写真9・10参照)。これは使用により徐々に剥がれる可能性がありますが、ヴィンテージ品ならではの風合いとしてお楽しみいただけます。 飾るだけで絵になる美しいフォルムと色彩。インテリアやコレクション、贈答品にもおすすめです。 【商品詳細】 商品名:九谷焼 色絵花鳥花瓶 作家・窯名:九谷龍山 製造年代:1970年代(20世紀頃) 生産国:日本 素材:磁器 技法・意匠:色絵・椿と小鳥の文様 用途:花瓶/装飾品/コレクション 【サイズ】 高さ:約21cm 横幅:約21cm 奥行:約20cm 【状態】 ヴィンテージ品としては良好な状態です 焼成時に生じた被膜が椿の幹部分に見られます(剥離の可能性あり) 割れ・欠け・ヒビなし 経年による多少の擦れ・汚れあり 実用品としても問題なくご使用いただけます ※詳細は写真をご確認のうえ、ご納得の上でご購入ください。 【ご注意】 古い品のため、細かなキズ・スレ・経年変化がございます モニターの設定により、色味が実物と異なる場合がございます 九谷焼の伝統美と可憐な椿・鳥の絵柄が調和した一品。 和の空間はもちろん、洋のインテリアにも映える花瓶です。ぜひこの機会にご検討ください。
-
染付なずな文煎茶碗 ぐい飲み 径5.8cm 高さ3.3cm
¥2,100
染付なずな文煎茶碗 ぐい飲み 染付なずな文煎茶碗(ぐい飲み)は、明治ー大正時代に作られた染付の煎茶碗です。小ぶりなサイズ感ながら、丸みを帯びたフォルムが手にしっくりと馴染み、お酒を飲むときにも使えるぐい飲みとしてもおすすめです。 おおよそのサイズ 径5.8cm 高さ3.3cm 古いものなので、汚れやスレがあります。 ご理解下さい。 Blue & white shepherd's purse pattern sencha bowl Meiji-Taisho It is a sencha bowl with a dyed shepherd's purse. Isn't it the best for sake sets? Approximate size Diameter 5.8 cm Height 3.3 cm As it is old, it may be dirty or rubbed. Please understand.
-
古伊万里 稜花染付祥瑞窓絵山水文小皿 直径10.8 cm
¥10,200
古伊万里 稜花染付祥瑞窓絵山水文小皿 古伊万里の小皿「稜花染付祥瑞窓絵山水文」が入荷しました。江戸時代19世紀に作られたこの小皿は、呉須の発色が美しく、口縁の部分には稜花文が施されています。中央には、鶏、帆船、乗馬、貴族の4つの窓絵が描かれており、祥瑞模様が縁取りになっています。高台内には「成化年製」の銘が刻まれており、歴史的な価値も高い逸品です。 この小皿は、古き良き日本の美学を感じさせる、ひとつひとつ手作りされた作品です。お茶菓子や小さなごちそうを盛り付けて、日本の伝統を感じさせる空間を演出してみませんか?また、古伊万里の器として、コレクションの一品としても素敵です。お手入れの際は、優しく洗ってください。この小皿があなたのテーブルやコレクションに加わり、豊かな日本文化を感じていただけますように。 サイズ:高さ2.7 cm、直径10.8 cm。 古いものなので、時代なりの汚れ、スレ、キズがあります。 詳しくは写真をご覧ください。 ご不明な点がございましたら、お問い合わせください。 Blue & White Koimari Shonzui pattern Landscape picture plate A small plate of Imari in the 19th century made in the Edo period. The rim of the plate is a ridge. A beautiful pattern of the color of the cobalt glaze is drawn. In the center of the plate are four windows, chickens, sailboats, horseback riding, and aristocrats. A Shonzui pattern is drawn in the center and edges. The inscription made in the year of Chenghua is written on the hill. Size: height 2.7 cm, diameter 10.8 cm. Since it is old, it has stains, scratches, and scratches. Please see the photo for details. If you have any questions, please contact us.
-
志田窯 染付山水文大皿(幕末ー明治期)径27.5cm
¥3,500
志田窯 染付山水文大皿(幕末ー明治期) 幕末から明治時代にかけて作られた志田窯の染付山水文大皿をご紹介します。 直径27.5cm、高さ3cmのこの大皿は、旅人が橋を渡り家路につく様子を美しく描いています。染付とは、呉須(ゴス)と呼ばれる絵具で白地に絵柄を描く技法であり、一つ一つ手描きで制作されているため、一点一点異なる表情を持っています。 この大皿は、幕末から明治時代にかけて作られたことから、日本の歴史や文化に触れることができるアンティークな食器として、またご自宅やお店のインテリアとしてもおすすめです。志田窯は、1700年頃に天草陶石による磁器の焼成が始まって以来、時代・流派を問わず多くの美術品を生み出してきました。 今回の大皿も、職人の手によって丁寧に作りあげられた自信作。あなたの大切な食卓やディスプレイに、ぜひ一つ加えてみてください。 径27.5cm 高さ3cm 920g 旅人が橋を渡り家に帰る図です。 Shida kiln Blue & white landscape design platter at the end of the Edo period-Meiji period It is a landscape drawn with cobalt glaze. A traveler crosses a bridge and goes home. Depending on how the traveler sees it, it looks like a snail. It's an interesting plate. At Shida Kiln, firing of porcelain with Amakusa pottery stone began around 1700. Diameter 27.5cm Height 3cm 920g It is a figure of a traveler crossing a bridge and returning home. Since it is an old product, it has scratches and dirt from the times. Please check the photo.
-
17.5cm/古伊万里 染付 柳下観花文12角皿 江戸時代後期
¥26,000
17.5cm/古伊万里 染付 柳下観花文12角皿 江戸時代後期 古伊万里の美しさを手軽にお楽しみ頂ける、染付のお皿ご紹介です。12角形の縁が優美な形状で、柳の木の下で粋人が花見酒を楽しんでいる図柄が描かれています。江戸時代後期、1830~1850年代頃に作られたものであり、幕末の手仕事による丁寧な作りが自慢の一枚です。 釉薬の発色も美しく、手に取るとその上品な質感に感激すること間違いなし。大切なお客様をお迎えする際にはもちろん、お気に入りの食器として、日々の食卓にも使えます。 この染付のお皿が手元にあれば、一人の時間も花見気分に浸れます。世界にひとつだけの食卓を楽しめるように、ぜひお手元にお迎えください。 裏面は無地で透明釉が美しい。 12角形の縁が優美な器です。 釉薬の発色が美しい。 幕末の手作りですが、丁寧に作られています。 時代 江戸時代後期、1830~1850年代頃 口径 17.5cm (17.2) 全高 2.8cm(2.7) 状態: 良い
-
明治期のプレスガラス:小皿【アンティーク】径11.7x 高さ1.8cm
¥3,900
明治期のプレスガラス:小皿【アンティーク】 明治期のプレスガラス(小皿)は、日本の歴史を感じる贅沢な一品です。 この小皿は、明治時代に作られたプレスガラスです。プレスされた繊細な模様が美しく、指先で触れるとその繊細さを味わうことができます。日常使いで歴史を楽しむのも良いかと。 古き良き日本の歴史が息づくこの小皿は、使うたびに懐かしい気持ちをもたらしてくれます。お菓子の器や、小物入れとしても使えます。また、アンティークコレクターや歴史好きの方にも必見の一品です。 「明治期のプレスガラス(小皿)で、昔ながらの雰囲気と美しさをお楽しみください。 ※アンティーク品です。多少のキズ・汚れがあることがございますので、ご了承ください。 コンディション::良好。 collar:薄墨色 サイズ:φ11.7x h1.8cm
-
鉄絵唐草文鉢(陶片) 宋胡録 15c タイ 20x20x h4cm
¥9,600
鉄絵唐草文鉢(陶片) 宋胡録 15c タイ 鉄絵の唐草文様が美しい、宋胡録の15c タイ製陶片(鉢)です。 当時の職人の絵付けをお楽しみください。 20x20cmの陶片は、サイズ感もちょうどよく、オブジェとしてもインテリアに馴染みます。 鉄絵唐草文鉢(陶片) 宋胡録 15c タイ 20x20x h4cm 古い物なので時代なりの汚れ、キズがあります。画像をご確認の上お買い求めください。
-
印判手:金魚図豆皿【大正期】【アンティーク】径8.5cm 在庫はBのみになりました。
¥2,400
印判手:金魚図豆皿【大正期】【アンティーク】 金魚図豆皿は、大正時代に作られた貴重なアンティーク品です。銅板転写の金魚が美しく描かれた、直径8.5cmの豆皿。一つ一つの模様には金魚藻に金魚たちが潜り、泳いでいる様が現れ、かわいらしくも繊細な美しさにあふれています。 大正期 A:径8.5cm 高さ1.8cm B:径8.5cm 高さ1.9cm 古いものなので、汚れ、スレ、キズがあります。 写真をご確認ください。 銅板転写金魚図豆皿【大正期】【アンティーク】径8.5cm 金魚図豆皿は、大正時代に作られた貴重なアンティーク品です。銅板転写の金魚が美しく描かれた、直径8.5cmの豆皿。一つ一つの模様には金魚藻に金魚たちが潜り、泳いでいる様が現れ、かわいらしくも繊細な美しさにあふれています。 大正期 A:径8.5cm 高さ1.8cm B:径8.5cm 高さ1.9cm 古いものなので、汚れ、スレ、キズがあります。 写真をご確認ください。 Dōban tensha kingyozu mamezara [Taishō-ki] [antīku] Wataru 8. 5 Cm kingyozu mamezara wa, Taishō jidai ni tsukura reta kichōna antīku-hindesu. Dōban tensha no kingyo ga utsukushiku egaka reta, chokkei 8. 5 Cm no mamezara. Hitotsuhitotsu no moyō ni wa kingyosō ni kingyo-tachi ga kuguri, oyoide iru yō ga araware, kawairashiku mo sensaina utsukushi-sa ni afurete imasu. Taishō-ki A: Wataru 8. 5 Cm taka-sa 1. 8 Cm B: Wataru 8. 5 Cm taka-sa 1. 9 Cm furui mononanode, yogore, sure, kizu ga arimasu. Shashin o go kakunin kudasai. さらに表示 217 / 5,000 翻訳結果 翻訳の結果 Copper plate transfer goldfish small plate [Taisho period] [Antique] Diameter 8.5cm The goldfish-shaped small plate is a valuable antique item made in the Taisho era. A small plate with a diameter of 8.5cm, beautifully decorated with goldfish transferred onto a copper plate. Each pattern depicts goldfish diving and swimming in goldfish algae, and is full of cute and delicate beauty. Taisho period A: Diameter 8.5cm Height 1.8cm B: Diameter 8.5cm Height 1.9cm Since it is old, there are dirt, scuffs, and scratches. Please check the photos.
-
印判手 染付燕鮎文イゲ皿 径29cm 高さ4.2cm
¥3,700
印判手 染付燕鮎文イゲ皿 明治ー大正 銅版の染付印判皿です。 燕や鮎、オシドリなど季節感のあるデザインです。 サイズ 径29cm 高さ4.2cm 古いものなので時代なりの汚れ、スレ、キズなどがあります。写真をご確認ください。 Japanese antique plate Copper plate transfer dyed swallow ayu pattern Ige plate Diameter 29cm Height 4.2cm Meiji-Taisho This is an Ige plate with copperplate transfer dyeing. The design has a seasonal feel, such as swallows, sweetfish, and mandarin ducks. size Diameter 29cm Height 4.2cm Since it is an old item, there are dirt, scratches, and scratches associated with the era. Please check the photos.
