①山口県EC送料支援事業(やまぐちECエール便)に参加しており、令和5年6月12日(月)から送料支援キャンペーンを実施します。
②第1回送料支援キャンペーンは令和5年6月12日(月)から令和5年9月15日(金)まで、第2回送料支援キャンペーンは令和5年10月16日(月)から令和6年1月15日(月)までとなりますが、予定より早
く終了することもございますので予めご了承下さい。
-
香月泰男画【ギボウシ】の湯呑 坂田泥華作 萩焼 (φ7cm、h11cm) Teacup by Yasuo Kazuki [Hosta], made by Douka Sakata, Hagiyaki (φ7cm, h11cm)
¥235,000
香月泰男画【ギボウシ】の湯呑 坂田泥華作 萩焼 香月泰男によるギボウシの絵の湯呑 サイズ:径7cm、h11cm 画家香月康男と陶芸家坂田泥華の合作 萩焼作家坂田泥華による湯呑に香月泰男が絵付したものです。 香月泰男画【ギボウシ】の湯呑は、美術と陶芸が融合した一品です。画家香月康男氏と陶芸家坂田泥華氏の合作により、萩焼作家坂田泥華氏が作った湯呑に香月泰男氏が絵を描きました。美術館に展示されるような絵画と、器としての機能美が融合した最高の鑑賞品です。 是非、香月康男氏と坂田泥華氏の世界観を堪能しながら、癒しの時間を楽しんでください。 Teacup by Yasuo Kazuki [Hosta], made by Deika Sakata, Hagiyaki (φ7cm, h11cm) A teacup with a hosta picture by Yasuo Kazuki. Size: diameter 7cm, h11cm A collaboration between painter Yasuo Kazuki and ceramic artist Deika Sakata. This teacup was created by Hagiyaki artist Deika Sakata and was painted by Yasuo Kazuki. ❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀ The teacup illustrated by Yasuo Kazuki [Hiboshi] is a product that combines art and ceramics. A collaboration between painter Yasuo Kazuki and potter Deika Sakata, Yasuo Kazuki painted a picture on a teacup made by Hagiyaki artist Deika Sakata. This is the best piece of art that combines a painting that would be displayed in a museum with the functional beauty of a vessel. Please enjoy a relaxing time while enjoying the worldview of Mr. Yasuo Kazuki and Mr. Deika Sakata.
-
ヴィンテージ 油彩画 「京都南禅寺水道」堺光一 作
¥43,000
ヴィンテージ 油彩画 「京都南禅寺水道」堺光一 作 作者 堺光一(詳細不明) 昭和43年の作品てす。 当時の京都南禅寺の水道を描いたです。 当時の時代的な雰囲気をよく現した作品です。 額は生額のままです。 お部屋のアクセントやこだわりのアートとして、このヴィンテージ油彩画をお使いいただけると幸いです。 凡そのサイズ F12 額 75.7cmx 65cm 絵 59.5cm x 49cm 古いものなので時代なりの汚れ、キズ、スレがあります。 写真をご確認の上、ご購入ください。 ❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀ ❀ Vintage oil painting "Kyoto Nanzenji Channel" by Koichi Sakai Author: Koichi Sakai (details unknown) This is a work from 1964. It depicts the aqueduct of Nanzenji Temple in Kyoto at the time. It is a work that well represents the atmosphere of the time. The amount remains the same as the original amount. We hope you can use this vintage oil painting as an accent to your room or as a piece of art. Approximate size F12 Frame 75.7cmx 65cm Picture 59.5cm x 49cm Since it is an old item, there are dirt, scratches, and threads associated with the era. Please check the photo before purchasing.
-
香月泰男 版画「太陽と千鳥」
¥116,000
香月泰男 版画「太陽と千鳥」 香月泰男の「太陽と千鳥」版画が、奥様の許可を得て再版されました。大胆なデフォルメと早描きの独特の筆致が、香月泰男ならではの世界観を表現しています。この作品は、シベリアシリーズ後の北海道で写生された作品で、多くの人々に支持された作品の一つです。 限定の再販となったもので、ファンはもちろんのこと、美術品への興味がある方にもおすすめです。香月康男の画をお手元に飾って、香月泰男の世界に浸りませんか。 No.71/80 ❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀ Yasuo Kazuki print “Sun and Plover” Yasuo Kazuki's "Sun and Plover" print has been reprinted with his wife's permission. The bold deformation and unique quick drawing strokes express Yasuo Kazuki's unique world view. This work was sketched in Hokkaido after the Siberia series, and is one of the works that was supported by many people. This is a limited edition resale, and is recommended not only for fans but also for those interested in art. Would you like to display Yasuo Kazuki's paintings and immerse yourself in the world of Yasuo Kazuki? No.71/80
-
浮世絵 国芳 / 源氏雲浮世画合 秋津島
¥50,000
浮世絵 国芳 / 源氏雲浮世画合 秋津島 作品 タイトル:源氏雲浮遊世界図 とんぼ 秋津島 絵師:国芳 年齢:天保14 - 弘化4年(1846年) おおよそのサイズ: 大判 25 x 35 cm 刷り:優良 収納力:優良 詳細:アンティークとして優良。 「浮世絵 国芳/源氏雲浮世画合 秋津島」は、日本古来の「故事」や「浮世話」をテーマに描かれた連作浮世絵です。源氏物語54帖と結びつけられた同作品は、アキズ(トンボ)が初秋に群れをなして飛んでくる様子を「突然の知らせ」と解釈し、突然届いた手紙に結びつけて描かれています。 「源氏雲浮世画合」シリーズでは、国芳独自のユニークな描写やデフォルメ表現が特徴。細部にまでこだわった鮮やかな色彩と緻密でありながら、どこかユーモラスな表情が魅力を感じます。アートとしてはもちろん、インテリアのアクセントやプレゼントとしても最適です。 日本の美しい世界観に触れ、心を豊かにする一枚。あなたのお気に入りの場所に飾って、思いを巡らせてみませんか? ※額は商品に含まれません。 Original Antique Ukiyoe | Samurai by Kuniyoshi | Japanese Ukiyoe | 1846 information Title: Genji cloud floating world picture dragonfly Akitsushima Painter: Kuniyoshi Age: Kouka 3 years (1846) Approximate size: Large format 25 x 35 cm Printing : excellent Storage: excellent Details: Excellent as an antique Standard shipping express, package arrived in 14 days. Also housed in the British Museum Kuniyoshi Kansei 9 (1797) - Bunkyu 1 (1861) Ukiyo-e artist. His painting names include Ichiyusai, Suihosha, and Asorou. He was born in Nihonbashi, Edo as a child of a dyeing shop, but in the final years of Bunka he became a disciple of Toyokuni I, and began drawing actors and illustrations. His popularity skyrocketed with his nishiki-e series "Tsuzo Suikoden Goketsu", which he began to draw from the end of the Bunsei era. Since then, he has earned a reputation as 'Kuniyoshi of warrior paintings'. He is said to have learned from Shibata Zeshin, and in the Tenpo period he began to work on Western-style landscape paintings. "Genji Unukiyo Gaawase" is a series of paintings that combine the 54 chapters of The Tale of Genji with ancient Japanese tales and ukiyo. The dragonfly (called Akizu in the old days) suddenly flew in a flock in early autumn, so I drew it in connection with the letter that suddenly arrived. The Tale of Genji is a masterpiece of Japanese classical literature, and arguably the greatest novel. Written by Murasaki Reddy during his first decade of the 11th century, it relates to Genji's exploits of womanizing. Each of his 54 chapters in the novel is named and associated. The Tale of Genji Chapter 52 "Dragonfly" It was a sad state of affairs. Kaoru, Nioumiya, Chujo no Kimi, and the maid were all saddened by Ukifune's sudden death. Who would have expected this? Moreover, it is suicide by drowning. Kaoru and Nioumiya can't be depressed. Who would have expected this?
-
香月康男 「ひなげし」 油彩画。
¥3,500,000
香月康男 「ひなげし」油彩画 お問い合わせください。 ◆ 板に油彩 画サイズ:横15.3cm、縦 9.5cm。 画裏に《ひなげし1955 Yasuo.Kazuki 》のサイン。 正規鑑定証付き。 絵の好きな人にとって香月と云えば【シベリアシリーズ】と云う事になるでしょう… 香月自身が「満州出征、シベリア抑留という(過酷な)体験がなければ自分の人生は単調なものになっていただろう」という意味の事を云われています。 香月は類い稀なハイセンスな画家、そのセンスだけでも人を充分感服させられる絵が描ける人。更にわずかな線だけで画面全体に、意図する空気感を表出できてしまうテクニックをも持ち合わせた人。 さて本画ですが、55年にまだシベリア抑留の傷がいえぬままの香月がキッチンの画家と言われていた名残がのこるものです。 わずかに四角く描かれた≪ひなげしの花≫、極寒のシベリアで次々と戦友の死を看取って行った画家がどんな気持ちで描いたのか…知る由もありませんが、我々はただこの絵を純粋に(微かな痛みを感じながら…)楽しんでもいいのではないか、と思います。 二重額装となっており、内側の額の金彩が当時の光を放っています。 ☆ 香月 泰男 1911年(M44年)〜1974年(S49年)、 山口県長門市出身、藤島武二の門下。 ちなみに香月の油は未だに数百万を下らぬ評価額となっており、一向に下がる気配はありません。 店に掛けて楽しませてもらいましたが、全く見飽きる事のない味わい深い秀作。 お問い合わせください。
-
宮本三郎 「少女」絵皿
¥519,000
宮本三郎 「少女」絵皿 サイズ 直径約28cm オリジナル額装のため、額装のまま撮影しました。反射で写り込みがあること、あらかじめご了承下さい。 宮本三郎 「少女」絵皿は、画家宮本三郎の生涯を通じて彩られた数々の作品の中でも、エネルギッシュな時代で1960年、55歳の時に描かれた作品です。一枚の絵皿に描かれた少女の表情やオリジナルの額装。すべてに宮本先生の描く世界観が凝縮されています。 モノクロームな世界で描かれた作品ですが、繊細かつ表情豊かな筆致で描かれた少女は、見る者の心を穏やかに包み込みます。大判な珍しい絵皿となっており、置いておくだけでお部屋が美術館のような雰囲気になります。 宮本三郎 「少女」絵皿があなたのお気に入りの一枚に加わることで、日々の生活に豊かなアートを取り入れることができます。おうちのインテリアコーディネートにもぴったりです。 ※手作りのため、写真と実物では色味・形状に若干の違いがある場合がございます。予めご了承ください。 宮本三郎(みやもと・さぶろう)は、1905年5月23日、現在の石川県小松市松崎町に生まれ、1935年7月より世田谷区奥沢にアトリエを構えた、昭和を代表する世田谷区ゆかりの洋画家です。 川端画学校で富永勝重、藤島武二、また個人的には安井曾太郎に指導を受け、戦前は二科展を中心に発表を行いながら、雑誌の挿絵や表紙絵の制作でも活躍。戦時中は従軍画家として藤田嗣治、小磯良平らとともにマレー半島、タイ、シンガポールなどに渡り、第2回帝国芸術院賞受賞作品《山下、パーシバル両司令官会見図》(1942年)をはじめ、数々の戦争記録画を制作しました。 戦後は、熊谷守一、田村考之介、正宗得三郎らと第二紀会を設立。生来の素描力を土台に、さまざまに画風を変えながらも、人物を主たるテーマとして制作、晩年は花と裸婦を主題にした豪華絢爛な絵画世界を構築します。獅子文六の小説「大番」の挿絵や、高峰秀子や雪村いづみなど女優や歌手を描いた作品でも人気を博しました。 1974年10月13日、腸閉塞による心臓衰弱のため、69歳で他界。生涯、画家として活躍するだけではなく、金沢美術工芸専門学校(現・金沢美術工芸大学)、多摩美術大学でも教鞭をとり、二紀会では理事長にも就任するなど、後進の育成にも尽力しました。
-
「虫喰鴉画幅」掛軸 亀山藩8代藩主石川総紀(江戸時代後期)表具37x165cm
¥130,000
「虫喰鴉画幅」掛軸 亀山藩8代藩主石川総紀(江戸時代後期) 伊勢亀山藩第8代藩主石川総紀(1815-1886)の掛軸です。 画題:虫喰鴉画幅 紙本 潤塗軸端 29x106 表具37x165 ヤケ、シミ、オレ 表具ヤケ、スレ、穴 「虫喰鴉画幅」掛軸は、伊勢亀山藩第8代藩主石川総紀が描いた作品です。虫喰鴉というモチーフは、虫=災いを鴉が喰らうという日本古来より吉祥の題材です、総紀は自らのユニークな感性を生かし、こうした題材をさらに魅力的に表現し、美しく描き上げました。 表具サイズは37x165cmと、迫力満点の大きさで、お部屋のアクセントにも最適です。 掛軸は当時のままで時代背景の伝わる状態です。 ヤケ、シミ、オレ 表具ヤケ、スレ、穴があります。 この「虫喰鴉画幅」掛軸は、日本の美意識や伝統、歴史といった要素を感じさせる逸品です。 ぜひ、大切な場所に飾り、その美しさをお楽しみください。
-
香月泰男 版画「海」
¥116,000
香月泰男 版画「海」 香月泰男の版画「海」が、再びあなたの手元にやってきました。香月泰男は1979年に亡くなりましたが、その後も多くのファンに支持され続けている版画作家です。今回販売する「海」は、彼の代表作の一つ。美しい海岸と波紋と青空が、あなたの部屋に癒しと発見を与えます。 再版作品は、香月泰男の遺族の了解を得て、技法と使用紙を最新のものに切り替え、忠実に再現されています。紙自体も、風合いを再現しながらも耐久性があり、美しさも保たれています。 アートラバーの方々はもちろん、あなたの身近な人への贈り物にも最適です。香月泰男が残した作品を通じて、日常のささやかな楽しみを見つけてみましょう。 香月泰男の没後に、奥様の許可を得て再版された作品です。 71/80