第1回送料支援キャンペーンは2025年6月16日(月)から2025年8月31日(日)まで、第2回送料支援キャンペーンは2025年10月1日(水)から2026年1月15日(木)までとなりますが、予定より早く終了することもございますので予めご了承ください。
価格交渉についてのご相談は、当ショップのお問い合わせフォームより承ります。交渉が成立した場合には、特別クーポンを発行いたします。なお、一部の商品では価格交渉をお受けできない場合がございます。予めご了承ください。」
乾山菊間垣 沖野華舟 共箱
¥18,000
京焼作家・**沖野華舟(おきのかしゅう)**による、乾山写「菊籬(きくまがき)」文様の抹茶碗です。 菊と籬(まがき)を組み合わせた古典的な意匠で、京都らしい優美な雰囲気が楽しめます。共箱付き。 特徴(Features) ✨ 菊籬文様(Kikumagaki Design) ・菊の花と籬を組み合わせた伝統的なデザイン ・青・緑・紫・白を使った彩り豊かな絵付け ・金彩がアクセントとなり、華やかさが加わっています ・絵柄はぐるりと一周し、どこから見ても美しい仕上がり ✨ 形と釉薬(Form & Glaze) ・筒形(つつがた)で、やや広がる口縁は点てやすい形 ・外側は淡い白〜ベージュの釉薬で、筆跡が柔らかく残る乾山風の表情 ・口縁には鉄釉の深い茶色が施され、全体を引き締めるアクセント ・内側はなめらかな灰白色釉で、茶筅の動きに馴染むろくろ跡が見られます ✨ 作者:沖野華舟(Okino Kashu) 京都を拠点とする京焼作家。 上品な絵付けと、乾山写をはじめとした古典文様の再現で知られています。 ✨ サイズ ・高さ:約 8 cm ・直径:約 12.5 cm ✨ コンディション ・経年による小さなスレなどの使用感あり ・欠け・ヒビ・直しなし ・お点前にも問題なくお使いいただけます モニター環境により色味が異なる場合がありますので、写真をご確認ください。 ✨ 付属品 ・作家の 共箱 ✨ おすすめ用途 ・茶道の稽古・お点前に ・京焼・乾山風作品のコレクションに ・和のインテリアとして ・秋・冬の季節茶会にもぴったり 上品で華やかな絵付けが魅力の、京焼らしい優美な抹茶碗です。
赤絵安南手 古曽部焼 寒川義崇 造 共箱
¥18,750
古曽部焼を復興した陶芸家・**寒川義崇(さむかわぎしゅう)**による、赤絵安南風の抹茶茶碗です。 外側の柔らかな赤絵と、内側の鉄釉の対比が美しく、古曽部焼らしい温かみのある雰囲気が楽しめます。共箱付き。 特徴(Features) ✨ 赤絵安南風の絵付け ・赤と緑を使った柔らかな発色 ・野花や草を軽やかな筆致で描いた素朴な文様 ・内側には花文と二重の赤線 ・口縁や高台にも赤い横線が施され、全体に統一感のあるデザイン ✨ 形(Shape) ・筒形(つつがた)の端正な抹茶碗 ・わずかに開いた口縁で飲みやすい形 ・高く安定した高台には赤線の装飾 ・内側は深みのある黒褐色の鉄釉仕上げ ✨ 土と釉薬(Clay & Glaze) ・外側は柔らかなクリーム色釉 ・内側と高台内には鉄釉 ・落ち着きがあり、素朴で温かい古曽部焼の雰囲気がしっかり表現されています ✨ 作者:寒川義崇(1951– ) ・陶芸家・寒川家の三男として生まれる ・大阪芸術大学卒 ・1978年、途絶えていた古曽部焼の窯を再興 ・表千家・裏千家など茶道家元にも作品が評価される ・三島、古壺風、古曽部風、安南風赤絵など多彩な技法を復活させた陶芸家 ✨ 古曽部焼(Kosobe Ware)について 桃山末期〜江戸初期に大阪・高槻で始まった歴史ある陶器。 二度途絶えましたが、寒川義崇氏により1978年に復興されました。素朴で温かい風合いが特徴です。 ✨ サイズ ・高さ:約 8.5 cm ・直径:約 11 cm ✨コンディション ・経年による小さなスレ・使用感あり ・ヒビ・欠けなし お点前で問題なくお使いいただけます アンティークのため、写真をご確認ください。 ✨ 付属品 ・寒川義崇 の 共箱 ✨ おすすめ用途 ・茶道のお稽古・お点前用に ・古曽部焼のコレクションに ・赤絵・安南風が好きな方に ・和のインテリアとして飾るのにもおすすめ 古曽部焼の素朴な味わいと、安南風赤絵の魅力が融合した、温かみのある一点です。
独楽花入 永楽善五郎 造 共箱
¥31,000
永樂善五郎家による、独楽縞(こまじま)模様の花入。 徳利形(とっくりがた)の優雅なフォルムで、茶花や一輪挿しに最適な一品です。共箱付き。 特徴(Features) ✨ デザイン & 形 ・上部は小ぶりでわずかに開いた口縁 ・すっきりと伸びる細長い首 ・ふくらみのある丸みの胴 ・低めの高台で安定感のある作り 徳利形の流れるようなシルエットが上品で、お花の姿がより引き立ちます。 ✨ 釉薬 & 独楽縞模様 ・白釉をベースに、回転するように太めの白と黒〜焦茶の縞模様 ・各帯の中には細い青線が入り、アクセントとリズムを演出 ・黒釉部分には鉄釉特有の微妙な色変化があり、深みのある表情 伝統的な独楽(こま)模様は、 「繁栄」「物事が円滑に回る」「家内安全」を象徴する吉祥文様です。 ✨ 銘・共箱 底部に**「永樂」・「造」**の印 永樂家が用いる正式な陶印です。 共箱(作箱)付きで保管にも安心。 ✨ 永樂善五郎家について 永樂家は、室町時代から続く京都の名門陶家で、 千家十職の一つとして茶陶を作り続けています。 主な製作物 ・茶碗 ・花入 ・茶炉(どうふろ) など、茶の湯文化と深く結びついた作品が特徴です。 ✨ サイズ ・高さ:約 18.5 cm ・胴径:約 9 cm ・口径:約 2.5 cm ✨ コンディション ・経年によるごく軽い使用感あり ・小さなスレや薄い汚れあり ・ヒビ・欠けなし ・全体的に良好な状態です アンティークのため、写真をご確認ください。 ✨ おすすめ用途 ・茶道の花入として ・生花・一輪挿し ・和モダンなインテリアに ・京焼のコレクションに ・日本陶磁器の好きな方へ 永樂家ならではの上品さと、縁起の良い独楽縞模様が魅力の花入です。
『志野茶碗』『加藤鈔 作』 共箱
¥21,000
加藤釥(1927–2001)による志野茶碗。 力強い造形と、志野釉ならではの表情豊かな景色が魅力の一碗です。共箱付き。 特徴(Features) ✨ 釉薬(Glaze) ・厚くかかった志野釉(長石釉) やわらかく温かみのある乳白色。 ・細かな貫入(かんにゅう) 志野らしい表情豊かなひび状文様。 ・火色(ひいろ) 窯変による淡い赤みがほんのり浮かぶ景色。 ・鉄釉の黒点 土中の鉄分が黒〜茶の点となって現れ、深みのある表情。 ・見込み(内側) 白釉と火色が調和した“茶溜まり”が美しい仕上がり。 ✨形(Form) ・やや開いた口縁で、自然な手作りの柔らかさ ・程よい歪みが温かみのあるワビサビの雰囲気 ・指跡やヘラ跡が残り、素朴で味わい深い造形 ・高台(こうだい) 土味を残した削り跡が力強い印象を与える ✨作者:加藤釥(Kato Sho) ・瀬戸・赤津の陶工家系に生まれる ・東京工業大学・窯業科卒 ・日展など主要展に出品 ・1997年 愛知県 指定工芸技法保持者 厚い釉薬による力強い志野作品で知られ、本作もその魅力が十分に感じられる一品。 ✨サイズ ・高さ:約 6.5 cm ・直径:約 11.5 cm ✨コンディション ・使用に伴うわずかな経年感あり ・ヒビ・欠けなし ・全体的に良好 ・共箱付き 詳細は写真をご確認ください。 ✨おすすめ用途 ・茶道・お稽古 ・抹茶を楽しみたい方 ・志野・美濃焼のコレクター ・和のインテリア ・うつわ好きの方へ 厚い志野釉と窯変の景色が美しい、温かみのある加藤釥の抹茶碗です。
伊万里印判手蝶文覗猪口 酢猪口
¥6,800
伊万里印判手蝶文覗猪口 酢猪口 説明 印判手の蝶文の覗猪口です。 経年により良い味わいがあり、綺麗な外観です。 状態は確りしており、実用品として問題なくお使い頂ける品物です。 商品名:伊万里印判手蝶文覗猪口 ジャンル:骨董 製造国:日本製 時代:明治時代 (19世紀頃) 材質:磁器 焼物:伊万里 デザイン:印判手(蝶文) 形:覗猪口 | 酢猪口 サイズ:H6cm / W5.2cm 傷:無傷 / やや経年の着色汚れあり 付属品:酢猪口 のみ 状態:アンティークとして良好
古伊万里染付コロ茶碗 古染付写し
¥9,900
古伊万里染付コロ茶碗 古染付写し 広い口径に小さい高台が素敵な古伊万里コロ茶碗 。 底には中国の明朝嘉靖年製の銘が描かれており古染付写しだと思います。 馬が颯爽とかけているような素敵なデザイン。 物によって口縁に虫食いのような釉ギレや高台中央に窯ヒビなどの小さい窯傷があります。 染付の風合いは、ものによって 多少の違いがあります。 経年により良い味わいがあり,綺麗な外観です。 状態は確りしてori,実用品として問題なくお使い頂ける品物です。 商品名:古伊万里染付コロ茶碗 ジャンル:骨董 製造国:日本製 時代:明治時代(19世紀頃) 材質:磁器 焼物:古伊万里 デザイン:古染付写し( 馬または麒麟のデザイン) 形状;コロ茶碗(湯呑み) サイズ:H5.5cm / W9cm 傷:無傷 付属品:コロ茶碗一点 の販売です。 状態 :アンティークとして.美品
白亜器 ネコジャマグカップ 三毛猫|猫モチーフのマグカップ
¥30,600
白亜器 ネコジャマグカップ 三毛猫|猫モチーフの陶器マグカップ 茶色の釉薬をまとったマグカップの取っ手に、三毛猫がちょこんと寝そべりカップをのぞき込む姿。思わず微笑んでしまう、愛らしいデザインのマグカップです。 猫好きな方へのギフトにも、自分へのご褒美にもぴったり。コーヒーや紅茶を注ぐ時間が、ちょっと特別なひとときに変わります。 作家について 「白亜器」は陶芸家・白明による屋号。 2005年に愛知県立瀬戸陶芸高等学校陶芸専攻科を卒業後、美山陶芸工房の寺田康夫氏に師事。2008年に独立し、消防設備士として働きながら制作を続け、2011年に「白亜器」として活動をスタート。化石や鉱物の質感、太古から変わらない卵の形をブランドイメージに持ち、現在は猫モチーフを中心に作品を展開しています。 商品詳細 商品名:ネコジャマグカップ(三毛猫) 作家:白亜器 生産地:日本 素材:陶磁器 タイプ/技法:ハンドルに三毛猫のフィギュアを取り付けたデザイン 形状:マグカップ(コレクション・実用どちらにもおすすめ) サイズ 幅:約11.7cm(ハンドル含む) 直径:約8cm 高さ:約8cm(カップ上部まで)/約9cm(猫の頭まで) ☕ 猫好きな方におすすめの、遊び心あふれるマグカップです。
ブラックオパールのリング 天然の宝石ブラックオパールの指輪
¥29,800
ブラックオパールのリング 天然の宝石ブラックオパールの指輪 輝きと存在感で人々を魅了する天然の宝石、ブラックオパールを贅沢に使用した指輪が登場しました。USAのジュエリーデザイナーがデザインして作った、ゴージャスな925スターリングシルバー素材のリングです。 指先を飾る豪華なブラックオパールは、角度によってその輝きが変化する不思議な魅力を持ち、周りの見る人たちを虜にすること間違いありません。 上品でシックな黒のベースに、浮かび上がるオパールの輝きが美しい。繊細な指先を彩りながら、存在感もプラスしてくれます。 ゴージャスでエレガントなデザインは、普段使いから華やかなパーティーシーンにもピッタリ。自分へのご褒美にはもちろん、大切な人への贈り物にオススメです。 天然石故、風合い・模様に個体差がございますので、ご了承くださいませ。 ※指輪サイズの測り方によっては、実際のサイズと誤差が生じる場合があります。 ●色 : グリーン、赤、ブルー、ブラック ●サイズ :13号(6.5アメリカ) ●素材 : Main Metal:925Sterling silver Main Stone:Black Opal Genuine Gemstone Treatment: Not Enhanced Main Stone Origin:Ethiopia Secondary Stones:Citrine. Peridot メッキ:ブラックロジウム&ゴールド 総重量:6.2g ※お写真の商品が届きます。 ※写真は光のある場所での撮影となっておりますため 場所によって暗く見えたり明るく見えたりする場合もございますのでご了承くださいませ。またパソコンや携帯など画面の色の違いなどもございますのでご理解のほうよろしくお願いいたします☆ ※長くお使いいただくために、一日中使用したアクセサリーは、汗や埃が付着していますので、使った後は、柔らかい布(メガネ拭き等)で軽く拭いてあげることをおすすめします。使用されないときは、密閉できるジュエリーボックスやジッパー付きのビニール袋等に保管し、空気になるべく触れないようにしたほうが、長持ちいたします。 ●石言葉: ☆ ブラックオパール: 和名:黒蛋白石 10月の誕生石 ブラックオパールは不透明な黒~濃い灰色を地色として持つオパールの1つで、遊色効果によって虹色といわれるほどの多彩な色を放ちます。 その多彩な色彩は決して同じものはありません。 世界に1つだけの輝きを持つブラックオパールには、「カリスマ性・自信・魅力」などの前向きな意味が込められています。 Black opal ring Natural gemstone black opal ring Introducing a ring luxuriously made with black opal, a natural gemstone that captivates people with its shine and presence. A gorgeous 925 sterling silver ring designed and made by a USA jewelry designer. The gorgeous black opal that adorns your fingertips has a mysterious charm that changes its brilliance depending on the angle, and is sure to captivate those who see it. The opal shines beautifully on the elegant and chic black base. While adding color to your delicate fingertips, it also adds to your presence. The gorgeous and elegant design is perfect for both everyday use and glamorous parties. Recommended not only as a reward for yourself, but also as a gift for your loved ones. Please note that as this is a natural stone, there may be individual differences in texture and pattern. *Depending on how you measure the ring size, there may be an error from the actual size. ●Color: green, red, blue, black ●Size: No. 13 (6.5 America) ●Material: Main Metal:925Sterling silver Main Stone:Black Opal Genuine Gemstone Treatment: Not enhanced Main Stone Origin:Ethiopia Secondary Stones:Citrine. Peridot Plating: black rhodium & gold Total weight: 6.2g *You will receive the product in the photo. *Photos were taken in bright light. Please note that it may appear dark or bright depending on the location. Thank you for your understanding as there may be differences in the color of your computer or mobile screen. *In order to ensure long-term use, accessories that have been used all day will collect sweat and dust, so we recommend wiping them gently with a soft cloth (such as a cloth for cleaning glasses) after use. When not in use, it will last longer if you store it in an airtight jewelry box or zippered plastic bag to avoid exposure to air. ●Stone words: ☆ Black Opal: Japanese name: Black protein stone October birthstone Black opal is a type of opal that has an opaque black to dark gray background color, and due to the play-of-color effect, it emits a variety of colors that are called rainbow colors. The variety of colors is never the same. Black opal, which has a unique shine in the world, is imbued with positive meanings such as ``charisma, confidence, and charm.'' .
萩焼 上田敦之作 掛け花入
¥7,700
萩焼 上田敦之作 掛け花入/日本の陶工房 「萩焼 上田敦之作 掛け花入」は、萩焼の伝統的な技法と現代的なデザインが融合された、おしゃれでモダンな花瓶です。壁掛けにしてもテーブルに置いても、お部屋を華やかに彩ります。 一つ一つ手作りされた花瓶は、丁寧な手仕事が感じられ、職人の温もりが伝わってきます。 茶道や季節のお花を飾るのにぴったりな「萩焼 上田敦之作 掛け花入」で、心豊かな暮らしを演出してください。 サイズ:w10 x d10 x h12 (cm) 上田 敦之 Ueda Atsuyuki 現代の生活に合せ、伝統の技法を駆使し、自分らしい食器を作る 生年月日 1966年7月3日 出身地 山口県防府市 所属 日本工芸会正会員 日本陶芸美術協会会員 萩陶芸家協会理事 窯元名 松涛山窯 開窯年 2000年 受賞歴 2005年日本陶芸展入選(以後3回) 2008年九州山口陶磁展 第3位受賞(以後1回) 2010年日本伝統工芸展入選(以後5回) 西日本陶芸美術展 経済産業大臣賞受賞 2011年山口伝統工芸展 そごう広島店賞受賞 2012年山口伝統工芸展 全農山口土の華賞受賞 2013年山口伝統工芸展 朝日新聞社奨励賞受賞 2014年山口伝統工芸展 下関大丸賞受賞 2014年第3回陶美展入選(以後5回)
【船戸あやこ作】小さなかぼちゃの花さし|スペイン色彩陶芸の温もりをあなたのお部屋に
¥25,300
【船戸あやこ作】小さなかぼちゃの花さし|スペイン色彩陶芸の温もりをあなたのお部屋に 商品説明 スペイン陶芸家・船戸あやこ先生による、手作りの《小さなかぼちゃの花さし》です。 まるでミニチュアガーデンのような可愛らしさ。 線刻で描かれたカラフルな花模様が、明るく楽しい空間を演出してくれます。 かぼちゃ型のユニークなフォルムは、お部屋のアクセントにもぴったり。 生花はもちろん、ドライフラワーを添えても素敵に映えます。 手のひらサイズのコンパクトさで、棚の上や窓辺など、どんな場所にも自然に溶け込みます。 「幸せを運ぶ器」として、贈り物にもおすすめの一点です。 【商品詳細】 ●商品名:小さなかぼちゃの花さし ●作家:船戸あやこ(スペイン陶芸家) ●サイズ(目安):高さ 約7.2cm × 幅 約7cm × 奥行 約7.8cm ●素材:陶器 ●生産地:スペイン・バレンシア地方(白粘土使用) ●状態:新品/手作り品のため、個体差があります 【作家紹介】 船戸あやこ(Ayako Funato) ・1969年 千葉県生まれ ・聖心女子大学(スペイン史専攻)卒業後、陶芸の道へ ・スペイン・マニセス陶芸専門学校卒業 ・1995年「スペインタイルアート工房 バレンシア教室」設立 ・マニセス陶芸コンクール大賞、国際陶芸コンクール特別賞など受賞歴多数 ・2013年より日本に拠点を移し、活動中 色とりどりの陶芸作品を通して、「太陽の国」スペインの風を感じてみませんか? 毎日にそっと彩りを添える、愛らしい花さしをぜひお迎えください。
【船戸あやこ作】小さなひょうたん徳利|和とスペインが融合した可愛らしい陶芸作品
¥16,500
【船戸あやこ作】小さなひょうたん徳利|和とスペインが融合した可愛らしい陶芸作品 商品説明 スペイン陶芸家・船戸あやこ先生が手がけた、手のひらサイズの《小さなひょうたん徳利》です。 コロンとした可愛らしいひょうたん型に、繊細に描かれた花や模様が彩りを添えています。 ひょうたんの形状は手にフィットしやすく、実用としてもインテリアとしても楽しめるデザイン。 玄関や棚、食卓などに飾ると、温かみのある雰囲気を演出してくれます。 スペインの色彩と日本の感性が融合した、世界にひとつの陶芸作品。 手作りの温もりを感じられる一点です。贈り物としてもおすすめ。 【商品詳細】 ●商品名:小さなひょうたん徳利 ●作家:船戸あやこ(スペイン陶芸家) ●サイズ(目安):高さ 約8.6cm × 幅 約4cm × 奥行 約4cm ●素材:陶器(スペイン産白粘土使用) ●状態:新品/手作り品のため個体差があります 【作家紹介】 船戸あやこ(Ayako Funato) ・1969年 千葉県生まれ ・聖心女子大学(スペイン史専攻)卒業後、陶芸の道へ ・スペイン・マニセス陶芸専門学校卒業 ・1995年「スペインタイルアート工房 バレンシア教室」設立 ・スペインにて20年間活動し、現在は日本を拠点に創作を続ける ・受賞歴多数(マニセス陶芸コンクール大賞、国際陶芸コンクール特別賞 など) 日本とスペインの文化が融合した、彩り豊かな陶芸作品を暮らしの中に。 あたたかく個性的なアイテムをぜひお楽しみください。
レインボーオパールのリング 天然の宝石レインボーオパールの指輪
¥29,800
レインボーオパールのリング|天然オパール×シルバー925 エチオピア産の天然レインボーオパールを使用した華やかなリングです。 USAのジュエリーデザイナーによるデザインで、上品さと存在感を兼ね備えています。 7×5mmの虹色に輝くオパールをメインに、シトリンとアメシストをあしらったラグジュアリーな仕上がり。 マルチトーンゴールドのメッキが施され、光の角度によって表情を変える魅力的なリングです。 商品詳細 デザイナー:USAジュエリーデザイナー作品 メインストーン:天然レインボーオパール(エチオピア産/7×5mm/非処理) サブストーン:シトリン、アメシスト 素材:925 Sterling Silver 仕上げ:マルチトーンゴールドメッキ サイズ:13号(US 6.5) 重量:約8.5g ✨ 特別な日の装いにも、普段使いにも映えるオパールリングです。
角砧花入 上田敦之作 萩焼 h23cm
¥49,500
角砧花入 上田敦之作 萩焼 萩焼作家の上田敦之先生の角砧花入です。 四角に整形された砧型に、焦げ茶色のストライプが美しく描かれており、落ち着きのあるモダンなデザインが特徴的です。 お部屋のインテリアとしても、お花を飾る花瓶としても活躍するこちらの角砧花入。 サイズ w13.8cm x d13.8cm x h23cm 上田 敦之 Ueda Atsuyuki 現代の生活に合せ、伝統の技法を駆使し、自分らしい食器を作る 生年月日 1966年7月3日 出身地 山口県防府市 所属 日本工芸会正会員 日本陶芸美術協会会員 萩陶芸家協会理事 窯元名 松涛山窯 開窯年 2000年 受賞歴 2005年日本陶芸展入選(以後3回) 2008年九州山口陶磁展 第3位受賞(以後1回) 2010年日本伝統工芸展入選(以後5回) 西日本陶芸美術展 経済産業大臣賞受賞 2011年山口伝統工芸展 そごう広島店賞受賞 2012年山口伝統工芸展 全農山口土の華賞受賞 2013年山口伝統工芸展 朝日新聞社奨励賞受賞 2014年山口伝統工芸展 下関大丸賞受賞 2014年第3回陶美展入選(以後5回)
アロマタイル「チューリップ」 スペイン陶芸家 船戸あやこ作 w9.7cm x d10cm
¥8,800
アロマタイル「チューリップ」 スペイン陶芸家 船戸あやこ作 癒しの香りと陶芸の美しさが融合したアロマタイル「チューリップ」。スペイン陶芸家の船戸あやこ先生が手がける、かわいらしいデザインが特徴です。タイルの素焼の部分にアロマオイルを垂らし、お部屋を癒しの空間にしてくれます。 一枚一枚手作りされたアロマタイル「チューリップ」は、絵画のような美しい表情をしています。リビングや寝室でアロマをお楽しみいただくもよし。またインテリアとして玄関先の壁に飾るのも素敵です。 船戸あやこ先生の味わいがある一枚をぜひお手元に。 サイズ:w9.7cm x d10cm スペイン陶芸家 船戸あやこ 【太陽の国からの贈り物】 スペインの地中海沿岸で採れる白粘土からつくりだす色彩陶芸の世界 作者がスペイン・バレンシアでの20年間の作陶生活で培ったユニークな発想、カタチ、色彩のコンビネーション! ガラスのようなキレイな釉薬と繊細な彫り込み模様が織りなすオリジナルな陶芸世界です。 ハリネズミをはじめとする愛らしい動物、今年の干支のうさぎさん、タイル画、花瓶など楽しく明るい作品を作られています。 プロフィール 1969 千葉県生まれ 18歳で独学にて陶芸を始め 聖心女子大学(スペイン史専攻)卒業後、スペインの色彩に憧れ渡西 1995 スペイン・バレンシア マニセス陶芸専門学校 卒業 1995 スペインタイルアート工房 バレンシア教室 設立 それ以来、スペインを拠点に活動。 マニセス陶芸コンクール伝統陶芸部門大賞受賞、 バリャドリッド国際陶芸コンクール特別賞受賞など、 数々の賞を受賞。 2013年に、20年間のスペイン生活を経て日本に戻り活動を続けています。
浮世絵 国芳 / 源氏雲浮世画合 秋津島
¥50,000
浮世絵 国芳 / 源氏雲浮世画合 秋津島 作品 タイトル:源氏雲浮遊世界図 とんぼ 秋津島 絵師:国芳 年齢:天保14 - 弘化4年(1846年) おおよそのサイズ: 大判 25 x 35 cm 刷り:優良 収納力:優良 詳細:アンティークとして優良。 「浮世絵 国芳/源氏雲浮世画合 秋津島」は、日本古来の「故事」や「浮世話」をテーマに描かれた連作浮世絵です。源氏物語54帖と結びつけられた同作品は、アキズ(トンボ)が初秋に群れをなして飛んでくる様子を「突然の知らせ」と解釈し、突然届いた手紙に結びつけて描かれています。 「源氏雲浮世画合」シリーズでは、国芳独自のユニークな描写やデフォルメ表現が特徴。細部にまでこだわった鮮やかな色彩と緻密でありながら、どこかユーモラスな表情が魅力を感じます。アートとしてはもちろん、インテリアのアクセントやプレゼントとしても最適です。 日本の美しい世界観に触れ、心を豊かにする一枚。あなたのお気に入りの場所に飾って、思いを巡らせてみませんか? ※額は商品に含まれません。 Original Antique Ukiyoe | Samurai by Kuniyoshi | Japanese Ukiyoe | 1846 information Title: Genji cloud floating world picture dragonfly Akitsushima Painter: Kuniyoshi Age: Kouka 3 years (1846) Approximate size: Large format 25 x 35 cm Printing : excellent Storage: excellent Details: Excellent as an antique Standard shipping express, package arrived in 14 days. Also housed in the British Museum Kuniyoshi Kansei 9 (1797) - Bunkyu 1 (1861) Ukiyo-e artist. His painting names include Ichiyusai, Suihosha, and Asorou. He was born in Nihonbashi, Edo as a child of a dyeing shop, but in the final years of Bunka he became a disciple of Toyokuni I, and began drawing actors and illustrations. His popularity skyrocketed with his nishiki-e series "Tsuzo Suikoden Goketsu", which he began to draw from the end of the Bunsei era. Since then, he has earned a reputation as 'Kuniyoshi of warrior paintings'. He is said to have learned from Shibata Zeshin, and in the Tenpo period he began to work on Western-style landscape paintings. "Genji Unukiyo Gaawase" is a series of paintings that combine the 54 chapters of The Tale of Genji with ancient Japanese tales and ukiyo. The dragonfly (called Akizu in the old days) suddenly flew in a flock in early autumn, so I drew it in connection with the letter that suddenly arrived. The Tale of Genji is a masterpiece of Japanese classical literature, and arguably the greatest novel. Written by Murasaki Reddy during his first decade of the 11th century, it relates to Genji's exploits of womanizing. Each of his 54 chapters in the novel is named and associated. The Tale of Genji Chapter 52 "Dragonfly" It was a sad state of affairs. Kaoru, Nioumiya, Chujo no Kimi, and the maid were all saddened by Ukifune's sudden death. Who would have expected this? Moreover, it is suicide by drowning. Kaoru and Nioumiya can't be depressed. Who would have expected this?
彩色化粧波線刻文花入 上田敦之作 萩焼 h19cm
¥55,000
彩色化粧波線刻文花入 上田敦之作 萩焼 彩色化粧波線刻文花入は、萩焼の作家、上田敦之先生によるオリジナル作品です。全体に新しい緑釉を使用し、美しいグリーンが華やかに広がっています。下部には波線を刻み、赤い釉薬を入れて、躍動する波を表現しています。花を生けるのはもちろん、インテリアのアクセントとしてもおすすめです。 サイズ:w25cm、h19cm 上田 敦之 Ueda Atsuyuki 現代の生活に合せ、伝統の技法を駆使し、自分らしい食器を作る 生年月日 1966年7月3日 出身地 山口県防府市 所属 日本工芸会正会員 日本陶芸美術協会会員 萩陶芸家協会理事 窯元名 松涛山窯 開窯年 2000年 受賞歴 2005年日本陶芸展入選(以後3回) 2008年九州山口陶磁展 第3位受賞(以後1回) 2010年日本伝統工芸展入選(以後5回) 西日本陶芸美術展 経済産業大臣賞受賞 2011年山口伝統工芸展 そごう広島店賞受賞 2012年山口伝統工芸展 全農山口土の華賞受賞 2013年山口伝統工芸展 朝日新聞社奨励賞受賞 2014年山口伝統工芸展 下関大丸賞受賞 2014年第3回陶美展入選(以後5回) Colored decorative wavy line engraved flower vase, made by Atsunobu Ueda, Hagi ware, h19cm/Japanese pottery studio The painted decorative wavy line engraved flower vase is an original work by Hagiyaki artist Atsuyuki Ueda. A new green glaze is used throughout, creating a gorgeous spread of beautiful green. The bottom part is carved with wavy lines and red glaze is applied to express the dynamic waves. It is recommended not only for arranging flowers, but also as an accent for interior decoration. Size: W25cm, H19cm Atsuyuki Ueda Create your own unique tableware using traditional techniques to suit modern lifestyles. Date of Birth: July 3, 1966 Birthplace Hofu City, Yamaguchi Prefecture Affiliation: Full member of Japan Crafts Association Member of Japan Ceramic Art Association Director of Hagi Ceramics Association Kiln name Shotozan Kiln Year of opening: 2000 Awards Selected for the 2005 Japan Ceramic Art Exhibition (3 times since then) 2008 Kyushu Yamaguchi Ceramics Exhibition 3rd place award (once since) Selected for the 2010 Japan Traditional Crafts Exhibition (5 times since then) Won the Minister of Economy, Trade and Industry Award at the Western Japan Ceramic Art Exhibition 2011 Yamaguchi Traditional Crafts Exhibition Sogo Hiroshima Store Award Winner 2012 Yamaguchi Traditional Crafts Exhibition Zennoh Yamaguchi Tonohana Award Received 2013 Yamaguchi Traditional Crafts Exhibition, Asahi Shimbun Encouragement Award Winner 2014 Yamaguchi Traditional Crafts Exhibition Shimonoseki Daimaru Award Winner Selected for the 3rd Ceramics Exhibition in 2014 (5 times thereafter)
アロマタイル「魚」 スペイン陶芸家 船戸あやこ作 w9.8cm x d9.8cm
¥8,800
アロマタイル「魚」 スペイン陶芸家 船戸あやこ作 アロマタイル「魚」は、スペイン陶芸家の船戸あやこ先生が手掛けた一品です。鮮やかな色合いで描かれた2匹の魚が、ユニークなかたちで飛び跳ねている様子が愛らしいアロマタイルです。 このアロマタイルは、素焼の部分にアロマオイルを垂らすことで香りが染み込んで、お部屋に優しい香りを広げます。玄関やリビング、寝室など、お気に入りの場所に飾って、癒しの時間を過ごしてみませんか? ぜひ、あなたもこのアロマタイルで、船戸あやこ先生のアート作品と香りに包まれた癒しの時間を過ごしてみてくださいね。 サイズ:w9.8cm x d9.8cm スペイン陶芸家 船戸あやこ 【太陽の国からの贈り物】 スペインの地中海沿岸で採れる白粘土からつくりだす色彩陶芸の世界 作者がスペイン・バレンシアでの20年間の作陶生活で培ったユニークな発想、カタチ、色彩のコンビネーション! ガラスのようなキレイな釉薬と繊細な彫り込み模様が織りなすオリジナルな陶芸世界です。 ハリネズミをはじめとする愛らしい動物、今年の干支のうさぎさん、タイル画、花瓶など楽しく明るい作品を作られています。 プロフィール 1969 千葉県生まれ 18歳で独学にて陶芸を始め 聖心女子大学(スペイン史専攻)卒業後、スペインの色彩に憧れ渡西 1995 スペイン・バレンシア マニセス陶芸専門学校 卒業 1995 スペインタイルアート工房 バレンシア教室 設立 それ以来、スペインを拠点に活動。 マニセス陶芸コンクール伝統陶芸部門大賞受賞、 バリャドリッド国際陶芸コンクール特別賞受賞など、 数々の賞を受賞。 2013年に、20年間のスペイン生活を経て日本に戻り活動を続けています。
ネコのペンダント スペイン陶芸家 船戸あやこ作 縦幅3.5cm
¥4,950
ネコのペンダント スペイン陶芸家 船戸あやこ作 この可愛らしいネコのペンダントは、スペイン陶芸家の船戸あやこ先生が手がけた作品です。猫が茂みから顔を出して、こちらを見ているところがとても魅力的。縦幅3.5cm 、横幅3cm、厚さ0.5cmの小ぶりなサイズ感で、普段使いはもちろん、お出かけにもぴったりです。このペンダントがあなたのお気に入りになること、間違いなしです。 大切な方へのプレゼントにも最適です。ぜひ、この可愛らしいネコのペンダントを手にして、日常を彩ってみてください。 サイズ 縦幅3.5cm 、横幅3cm、厚さ0.5cm スペイン陶芸家 船戸あやこ 【太陽の国からの贈り物】 スペインの地中海沿岸で採れる白粘土からつくりだす色彩陶芸の世界 作者がスペイン・バレンシアでの20年間の作陶生活で培ったユニークな発想、カタチ、色彩のコンビネーション! ガラスのようなキレイな釉薬と繊細な彫り込み模様が織りなすオリジナルな陶芸世界です。 ハリネズミをはじめとする愛らしい動物、今年の干支のうさぎさん、タイル画、花瓶など楽しく明るい作品を作られています。 プロフィール 1969 千葉県生まれ 18歳で独学にて陶芸を始め 聖心女子大学(スペイン史専攻)卒業後、スペインの色彩に憧れ渡西 1995 スペイン・バレンシア マニセス陶芸専門学校 卒業 1995 スペインタイルアート工房 バレンシア教室 設立 それ以来、スペインを拠点に活動。 マニセス陶芸コンクール伝統陶芸部門大賞受賞、 バリャドリッド国際陶芸コンクール特別賞受賞など、 数々の賞を受賞。 2013年に、20年間のスペイン生活を経て日本に戻り活動を続けています。
タツノオトシゴの海皿① スペイン陶芸家 船戸あやこ作 最大径16.3cm
¥13,200
タツノオトシゴの海皿① スペイン陶芸家 船戸あやこ作 タツノオトシゴの海皿は、スペイン陶芸家船戸あやこ氏が手掛けた美しい一品です。その口縁部には、タツノオトシゴが陽刻され、見込みはバレンシアの海のブルー。地肌は世界文化遺産であるラ・ロンハ・デ・ラ・セダの壁の色を思い起こさせる作品です。吸い込まれそうなお皿といった趣で、まるで本当に海の中にいるかのような気分を味わえます。 手に取ると、重厚感のある陶器の質感が、ふわりとした海の風や涼しい波音と共に、あなたを優しく包んでくれます。毎日の食卓にはもちろん、大切な方へのギフトにもぴったりです。 あなたに、この美しい海皿が新しい発見や思い出を与えてくれますように。 最大径16.3cm、高さ1.6cm スペイン陶芸家 船戸あやこ 【太陽の国からの贈り物】 スペインの地中海沿岸で採れる白粘土からつくりだす色彩陶芸の世界 作者がスペイン・バレンシアでの20年間の作陶生活で培ったユニークな発想、カタチ、色彩のコンビネーション! ガラスのようなキレイな釉薬と繊細な彫り込み模様が織りなすオリジナルな陶芸世界です。 ハリネズミをはじめとする愛らしい動物、今年の干支のうさぎさん、タイル画、花瓶など楽しく明るい作品を作られています。 プロフィール 1969 千葉県生まれ 18歳で独学にて陶芸を始め 聖心女子大学(スペイン史専攻)卒業後、スペインの色彩に憧れ渡西 1995 スペイン・バレンシア マニセス陶芸専門学校 卒業 1995 スペインタイルアート工房 バレンシア教室 設立 それ以来、スペインを拠点に活動。 マニセス陶芸コンクール伝統陶芸部門大賞受賞、 バリャドリッド国際陶芸コンクール特別賞受賞など、 数々の賞を受賞。 2013年に、20年間のスペイン生活を経て日本に戻り活動を続けています。
角花入(大) 小久保凌雲作 萩焼 高さ21.7cm
¥13,200
角花入(大) 小久保凌雲作 萩焼/日本の陶工房 小久保凌雲先生の作品、角花入(大)です。萩焼の魅力がギュッと詰まった、高さ21.7cmの大迫力の花瓶です。登り窯で焼成された独特の風合いは、力強さを感じさせます。釉薬はピンクに窯変しており、火力の強さを物語っています。 オシャレでモダンな空間にぴったりです。 あなたのお部屋に、萩焼の作品をお迎えしてみませんか? サイズ:高さ21.7cm 、幅12cm x 11.5cm サイズはおおよその目安にしてください。 小久保 凌雲 Kokubo Ryoun 日本と西洋の融合をテーマに文化と精神を造形世界に模索 生年月日 1950年6月29日 出身地 三重県鳥羽市 所属 萩陶芸家協会理事 窯元名 凌雲窯 開窯年 1976年 受賞歴 1993、1996年田部美術館 「茶の湯の造形展」茶碗、水指 入選
オールドノリタケ:風景文金盛り上げプレート【米国より里帰り品】【M-JAPAN印】 径16.6cm
¥38,000
オールドノリタケ:風景文金盛り上げプレート【米国より里帰り品】【M-JAPAN印】 1918年ころ(大正7年頃)通称M-JAPAN印 米国向け輸出品 このパターンは、アメリカでは木と草地「Tree and Meadow」と呼ばれ、その牧歌的な風景が人気を得た。口縁部は金盛り上げで装飾してある。 サイズ:径16.6cm サイズはおおよその目安にして下さい。 古いものなので時代なりのスレ、キズ、汚れがあります。
ロイヤルコペンハーゲン:1990イヤープレート【クリスマスプレート】 直径18.1cm
¥4,480
ロイヤルコペンハーゲン:1990イヤープレート【クリスマスプレート】 イヤーズプレート 1990年 Christmas at tivoli 商品の説明 記念の年は勿論、思い出の年にするための贈り物にもおすすめの一枚。 北欧の国デンマークでは、自分の年のイヤープレートでバースデーケーキを食べる習慣もあり、王室御用達の歴史ある逸品です。 ロイヤルコペンハーゲン(Royal Copenhagen)は、デンマークの1775年創業の陶磁器ブランド。 その歴史は、ボーンホルム島で良質のカオリンが発見された事に始まり、 1773年フランツ・ヘンリック・ミュラーがデンマークで初の硬質磁器を完成させた。 1775年にクリスチャン7世国王とユリアナ・マリア王太后の援助により “ロイヤルコペンハーゲン王室御用達窯”の輝かしい歴史が始まる。 ●デンマークの【老舗ブランド】 ロイヤルコペンハーゲンは1775年にデンマーク王室の庇護を受けて創設された●現在でもデンマークの皇室ではロイヤルコペンハーゲンの器を使用している。 サイズ:直径18.1cm 高さ2.3cm 本体重量:316g 原産国:デンマーク 古い物なので時代なりの汚れ、擦れ、キズがあります。画像をご確認の上お買い求めください。
プレスガラスのコップ【ビンテージ】【昭和初期】 高さ14.7cm
¥2,200
プレスガラスのコップ【ビンテージ】【昭和初期】 高さ14.7cm 美しい輪線模様が印象的な、昭和初期のビンテージプレスガラスのコップです。 コップ一つ一つに表情や個性的が感じられる「昭和初期のもの」という歴史とともに愛されるレトロな器のひとつです。50年以上も前の時代を感じさせる、大切な一品となることでしょう。 ビンテージならではの質感や風合いをお楽しみいただけます。是非お手元に置いて、特別な時間を過ごしてください。 サイズ 径8.5cm 、高さ14.7cm サイズは、目安にしてください。 時代なりの汚れ、スレ、キズがあります。 この時代のものとしては良好だと思われます。 画像をご確認の上お買い求めください。 Pressed glass cup [vintage] [early Showa era] Height 14.7cm This is a vintage pressed glass cup from the early Showa era with a beautiful ring pattern. It is one of the retro vessels that is loved for its history and is said to be from the early Showa era, where each cup has its own unique expression and personality. It will be an important item that will remind you of an era more than 50 years ago. You can enjoy the texture and texture unique to vintage. Please keep it on hand and enjoy your special time. size Diameter 8.5cm, height 14.7cm Please use the size as a guide. There are stains, scuffs, and scratches from the era. It seems to be in good condition for this era. Please check the image before purchasing.
布目化粧皿 上田敦之作 萩焼 径15cm、高さ2cm
¥1,870
布目化粧皿 上田敦之作 萩焼 /日本の陶工房 上田敦之先生が手掛けた萩焼布目化粧皿です。 焼き上がりの窯変と布目模様が美しく、ピンク色が心地よい印象を与えます。 日常使いやプレゼントにも最適です。自分用にも、贈り物にも、是非ご検討ください。 ※手作りのため、色合いや大きさに微妙な違いが生じることがございます。 サイズ 径15cm、高さ2cm 上田 敦之 Ueda Atsuyuki 現代の生活に合せ、伝統の技法を駆使し、自分らしい食器を作る 生年月日 1966年7月3日 出身地 山口県防府市 所属 日本工芸会正会員 日本陶芸美術協会会員 萩陶芸家協会理事 窯元名 松涛山窯 開窯年 2000年 受賞歴 2005年日本陶芸展入選(以後3回) 2008年九州山口陶磁展 第3位受賞(以後1回) 2010年日本伝統工芸展入選(以後5回) 西日本陶芸美術展 経済産業大臣賞受賞 2011年山口伝統工芸展 そごう広島店賞受賞 2012年山口伝統工芸展 全農山口土の華賞受賞 2013年山口伝統工芸展 朝日新聞社奨励賞受賞 2014年山口伝統工芸展 下関大丸賞受賞 2014年第3回陶美展入選(以後5回)