


価格交渉についてのご相談は、当ショップのお問い合わせフォームより承ります。交渉が成立した場合には、特別クーポンを発行いたします。なお、一部の商品では価格交渉をお受けできない場合がございます。予めご了承ください。」
萩焼 天龍山窯 八代兼田昌尚造 ぐい呑(共箱)
¥49,000
萩焼 天龍山窯 八代兼田昌尚造 ぐい呑(共箱) 天龍山窯窯元八代兼田昌尚氏による萩焼のぐい呑です。口径6.2cm、高さ6cm、高台径4.5cmというサイズ感が、ちょうど良い手のひらに収まります。温かみのある陶器の質感と、優雅なデザインが特徴で、陶器の持つ心地よい味わいを楽しむことができます。 非常によい状態の商品で、萩焼の魅力を感じられる一品です。共箱も付属しているため、贈り物やコレクションとしても最適です。日本の伝統工芸を感じられる、味わい深いぐい呑をぜひお楽しみください! サイズ: ◆商品説明 サイズ名称 口径6.2 cm 高台径4.5 cm 高さ6 cm 商品の種類 中古 状態 非常によい 素材 陶器 状態は大変良いです。 原則、商品は仕入れ時のそのままの状態で出品・発送致します。 中古品のため経年の汚れ、擦れ、キズがあります。 画像の色はモニターによって実際の商品と異なって見える場合があります。予めご了承ください。
マグカップ カメ 船戸あやこ作
¥18,300
マグカップ カメ 船戸あやこ作 船戸あやこ先生のマグカップ「カメ」です。線描きでカメと海藻でしょうか、植物でしょうか、繊細にマグカップを包み込むように描き、緑色と、水色の釉薬でアクセントをつけた華やかなマグカップです。青い釉薬でマグカップの内側は塗り込まれています。 コーヒータイムを楽しく演出してくれること間違いなしです。 サイズ: 高さ9.5cm 幅10.5cm(ハンドルを含む) X 7.8cm ※画像の色はモニターによって実際の商品と異なって見える場合があります。予めご了承下さい。
マグカップ 花畑 船戸あやこ作
¥18,300
マグカップ [花畑」 船戸あやこ作 船戸あやこ先生のマグカップ「花畑」です。赤色やオレンジ色と黄色などのの大小の花が咲いたお花畑。繊細な線描きと鮮やかな釉薬で華やかなマグカップです。白い釉薬でマグカップの内側塗り込まれ、飲み物をいれた時のコントラストが魅力的なマグカップです。 コーヒータイムを楽しく演出してくれること間違いなしです。 サイズ: 高さ9.7cm 幅10.7cm(ハンドルを含む) X 7.7cm ※画像の色はモニターによって実際の商品と異なって見える場合があります。予めご了承下さい。
マグカップ ひまわり 船戸あやこ作
¥18,300
マグカップ ひまわり 船戸あやこ作 船戸あやこ先生のマグカップ「ひまわり」です。オレンジ色と黄色の大小のひまわりが6つ。繊細な線描きと鮮やかな釉薬で華やかなマグカップです。 コーヒータイムを楽しく演出してくれるマグカップです。 サイズ: 高さ9.5cm 幅10.7cm(ハンドルを含む) X 8cm ※画像の色はモニターによって実際の商品と異なって見える場合があります。予めご了承下さい。
人間国宝 濱田庄司作 益子焼湯呑(松葉鉄絵)共箱付
¥55,000
人間国宝 濱田庄司作 益子焼湯呑(松葉鉄絵)共箱付 種類…陶器…益子焼 益子焼民芸陶芸の人間国宝、濱田庄司作の箱付作品です。 全体に乳白色のグレーの釉をかけたあと、鉄絵で「二枚重なる松葉」を描いています。スピード感あふれるタッチです。サトウキビ文様に比べると珍しい文様です。サトウキビ文様が20個あるとしたらり、この文様は1つあるくらいでしょうか。カイラギ風の高台が濱田庄司の特徴です。見どころの多い佳作だと思います。状態も良好です。 日本民芸陶芸 民芸品 濱田庄司作 湯呑(未使用) 種類…陶器…益子焼 サイズ:高さ約8.4cm、幅約1.5cm約7.8cm 素材:陶器 付属品:元箱 状態:ヴィンテージ品としては綺麗な品です。未使用(使用感は一切ありません。箱には経年による汚れやダメージがあります) 画像をご確認ください。 濱田庄司は重要無形文化財保持者(人間国宝)第1号であり、文化勲章を受章しています。 地域によってはお届けにお時間がかかったり、困難な場合がございます。 ※古い品ですので、経年による汚れやキズ、スレ等がございます。画像をご確認ください。 ※パソコン画面に表示される画像の色は、実際の商品と多少異なる場合がございますのでご了承ください。
萩焼 渋谷泥詩造 ぐい呑(共箱)
¥36,500
萩焼 渋谷泥詩造 ぐい呑(共箱) こちらは、萩焼の名工、渋谷泥詩によるぐい呑です。柔らかな白釉の色合いと荒々しい器面が特徴で、酒の豊かな風味を引き立てるためにデザインされています。手にした瞬間、心地よい質感が伝わり、酒席をより特別なものにしてくれることでしょう。 **渋谷泥詩について** 渋谷泥詩は、萩焼の伝統をしっかりと受け継ぎながら、独自の視点で作品を制作しています。彼の作品は、日常の中にある美しさを大切にし、使う人の心に寄り添うような温かさを持っています。伝統技法を用いた丁寧な手仕事が、長く愛用されることを意識した作陶へと結実しています。 ◆商品説明 作家:渋谷泥詩 陶磁器の生産地:萩焼 素材:陶器 サイズ:口径6.7 cm、高台径2.8 cm、高さ5 cm 商品の種類:中古 状態:非常によい 素材:陶器 付属品:共箱 状態は大変良いです。 状態は大変良いです。原則、商品は仕入れ時のそのままの状態で出品・発送いたします。 古い物ですので、時代に応じた汚れや擦れ、キズがある場合があります。画像をご確認ください。画像の色はモニターによって実際の商品と異なって見える場合がありますので、予めご了承ください。 ぜひ、萩焼の魅力と渋谷泥詩の作品を思う存分お楽しみください! 渋谷泥詩(しぶや でいし) 渋谷泥詩さんは、鬼萩系の器がよく知られていて茶碗も鬼萩が多い。 萩美術家協会 会員。 萩市美術展覧会 五回入選。 山口県美術展覧会 三回入選。 九州・山口陶磁展 入選。 日本現代工芸展 中国支部会 三回入選。 第十八回 現代工芸美術展 入選。 昭和59年 国際芸術文化賞 受賞。 平成2年 萩伝統工芸協会 会長に就任。
美濃焼 小田井窯造 白釉鉄草文ぐい呑(共箱)
¥12,900
美濃焼 小田井窯造 白釉鉄草文ぐい呑(共箱) こちらは、美濃焼の名窯である清峰軒が手がけた小田井窯造の白釉鉄草文ぐい呑です。洗練された白釉の仕上げと、繊細な鉄草文が見事に調和し、酒の味わいを一層引き立てる酒器です。手にした時の温もりは、酒席にゆったりとした余裕をもたらしてくれることでしょう。 **小田井窯について** 小田井窯は、美濃焼の伝統を受け継ぎながら、独特の美しさを追求してきた陶工です。彼の作品は、時代を超えた美しさと、日常使いに適した機能性を兼ね備え、多くの人々に愛され続けています。伝統技法による丁寧な作陶が、心のこもった時間を提供します。 ◆商品説明 サイズ:口径6.8 cm、高台径3.7 cm、高さ6.5 cm 商品の種類 中古 状態 非常によい 素材 陶器 付属品:共箱 状態は大変良いです。原則、商品は仕入れ時のそのままの状態で出品・発送いたします。 古い物ですので、時代に応じた汚れや擦れ、キズがあります。画像をご確認ください。画像の色はモニターによって実際の商品と異なって見える場合がありますので、予めご了承ください。 ぜひ、美濃焼の魅力を存分にお楽しみください!。
萩焼 七代 兼田三左衛門(天寵)造 ぐい呑(共箱)
¥18,500
萩焼 七代 兼田三左衛門(天寵)造 ぐい呑(共箱) こちらは、萩焼の名工、七代 兼田三左衛門(天寵)によるぐい呑です。柔らかな曲線と自然な色合いが融合したこの作品は、清らかな酒の味わいを引き立てるための理想的な酒器です。手に取ると心地よい温もりが伝わり、酒席に華を添える逸品となります。 七代 兼田三左衛門(天寵)について 七代 兼田三左衛門(天寵)は、萩焼の伝統を受け継ぎつつ、新しい感性を取り入れて作陶しています。彼の作品は、自然の美しさと人間の手の温もりを多くの人々に届け、日常使いの中での豊かな時間を創出しています。伝統技法を駆使しつつも、常に新たな表現を追求する姿勢が、多くのファンに支持されています。 ◆商品説明 サイズ:口径5.6 cm、高さ5.3 cm 商品の種類:中古 素材:陶器 状態:非常に良い。 付属品:共箱 状態は大変良いです。原則、商品は仕入れ時のそのままの状態で出品・発送いたします。 古い物ですので、時代に応じた汚れや擦れ、キズがある場合があります。画像をご確認ください。画像の色はモニターによって実際の商品と異なって見える場合がありますので、予めご了承ください。 ぜひ、萩焼の温かみと洗練されたデザインをお楽しみください!
加藤唐三郎造 黄瀬戸ぐい呑(共箱)
¥17,500
SOLD OUT
加藤唐三郎造 黄瀬戸ぐい呑(共箱) すっきりと立ち上がったホルムの黄瀬戸のぐい吞みです。表と裏に草花文を彫り、葉の部分を膽礬(たんばん)でアクセントをつけています。 赤津窯(唐三郎窯)について 慶長十五年二月、十九代加藤唐三郎景貞の時御用窯屋として召出され、御用を勤む。このとき苗字帯刀を許され、屋敷、窯場、工場等々の地を賜る。 又尾張城下に窯を建てお庭焼きを勉める。これを世に御深井焼と云う。 爾後赤津に於いて御高十五石を代々受領する。これから以降廃藩まで代々御用をつとむ。 ◆商品説明 サイズ:径7.5 cm、高台径5 cm、高さ5.8 cm 商品の種類:中古 状態:非常によい 素材:陶器 状態は大変良いです。 原則、商品は仕入れ時のそのままの状態で出品・発送致します。 古い物なので時代なりの汚れ、擦れ、キズがあります。画像をご確認ください。 画像の色はモニターによって実際の商品と異なって見える場合があります。予めご了承ください。
人間国宝 島岡達三造 象嵌赤絵草花文皿(共箱)
¥125,000
人間国宝 島岡達三造 象嵌赤絵草花文皿(共箱) こちらは、日本の陶芸界において人間国宝に認定された、島岡達三さんが手がけた象嵌赤絵草花文皿です。緻密な象嵌技術と繊細な赤絵の草花文が見事に調和し、豪華な逸品に仕上げられています。美しいデザインは、テーブルウェアとしての役割だけでなく、インテリアとしてもお部屋を彩ることでしょう。 島岡達三について 島岡達三は1919年東京都に生まれました。組紐師の家に生まれましたが、河井寛次郎や濱田庄司の作品と出会い陶芸の道に進みました。戦後は濱田庄司に弟子入りし、作陶に打ち込んでいきました。 濱田庄司と共に全国の美術館・博物館で土器の標本模型製作を行っていた際に研究した縄文と、李氏朝鮮の象嵌技法の2つを組み合わせた縄文象嵌の技法を確立していきます。縄文で文様を付けた上から別の色の化粧土を塗り、その後余分な化粧土を落とすことによって文様を付けるという技法です。 この『象嵌赤絵草花文皿』も、島岡達三の特色である縄文象嵌が施された作品です。縄文象嵌は、縄文の素朴さと象嵌の彩によって特徴的な効果を生み出しています。 商品説明 陶芸家:島岡達三 サイズ:高台径9.9 cm、高さ3.8 cm、横19.1 cm 素材:陶器 付属品:共箱 商品の種類:中古 状態:非常によい 素材:陶器 木箱の底部に隙間があります。 本体に問題はなく、綺麗な状態です。 原則、商品は仕入れ時のそのままの状態で出品・発送致します。 注文確定から発送までの期間は7日を予定しております。 古い物なので時代なりの汚れ、擦れ、キズがあります。画像をご確認ください。 画像の色はモニターによって実際の商品と異なって見える場合があります。予めご了承ください。
萩焼 カピバラ香炉
¥6,600
萩焼 カピバラ香炉 | 止原里美作 商品説明: こちらは、止原里美さんが手がけたユーモラスなカピバラをモチーフにした香炉です。おなかの上半分と下半分に分かれたデザインが特徴で、鼻孔から煙が流れ出す構造になっています。見る人を和ませるその愛らしい姿は、香りを楽しむだけでなく、お部屋のインテリアとしても素敵なアクセントとなることでしょう。 詳細情報: 陶芸家:止原里美 サイズ:幅 10cm × 高さ 12cm 素材:陶器 作品の魅力: 日常のリラックスタイムに、カピバラ香炉の煙がふわっと広がる様子を楽しんでみてはいかがでしょうか?伝統的な技法と現代的なユーモアが融合した、止原里美さんの作品をぜひお手元で体験してください。 お客様へのメッセージ: ぜひ、萩焼の独特な魅力をお楽しみください!
萩焼のウサギ型花瓶 | 萩焼 高さ17.6cm 止原理美作
¥5,500
萩焼のウサギ型花瓶 | 萩焼 高さ17.6cm 止原理美作 陶芸家:止原理美 サイズ うさぎ:w7.7×h17.6cm 素材: 陶器 萩の陶芸家、止原理美さんの手作り花瓶です。ウサギの愛らしい形が素敵なアクセントになり、お部屋の雰囲気を優しく演出してくれます。花を生ける際には、口が広く深さもあるため様々なお花に対応しています。また、小物入れやペンホルダーとしても使用でき、デスク周りを可愛らしく飾ることができます。 萩焼 止原理美 止原さんは、萩焼の伝統窯「三輪窯」で修業した後、父・信郎が開いた「土和窯」で創作を始める。 大学で畜産学を学んだ歳原さんは、陶芸で生き物の造形にこだわり続けている。 黒の陶器を丁寧に磨き上げることで、実際には存在しない生き生きとした肌ざわりの色合いと、色釉で一つ一つ彩色されたつややかな目玉。 生命力が表現されています。 近年では再生の象徴として蝶をモチーフに、生と死、さらには再生までを作品に取り入れています。 伝統的な萩焼の陶芸修行を経て、自身の中にある具象表現を取り入れた作品です。 お楽しみください。作 陶芸家:止原理美 サイズ うさぎ:w7.7×h17.6cm 素材: 陶器 萩の陶芸家、止原理美さんの手作り花瓶です。ウサギの愛らしい形が素敵なアクセントになり、お部屋の雰囲気を優しく演出してくれます。 花を生ける際には、口が広く深さもあるため様々なお花に対応しています。 また、小物入れやペンホルダーとしても使用でき、デスク周りを可愛らしく飾ることができます。 萩焼 止原理美 止原さんは、萩焼の伝統窯「三輪窯」で修業した後、父・信郎が開いた「土和窯」で創作を始める。 大学で畜産学を学んだ歳原さんは、陶芸で生き物の造形にこだわり続けている。 黒の陶器を丁寧に磨き上げることで、実際には存在しない生き生きとした肌ざわりの色合いと、色釉で一つ一つ彩色されたつややかな目玉。 生命力が表現されています。 近年では再生の象徴として蝶をモチーフに、生と死、さらには再生までを作品に取り入れています。 伝統的な萩焼の陶芸修行を経て、自身の中にある具象表現を取り入れた作品です。 お楽しみください。
藤田潤 「Apple」 ガラス・オブジェ
¥522,000
オブジェ ガラスのリンゴ 藤田潤先生が手がける、"Apple" Glass Object。細やかな職人技で作られた、ポップでキュートなデザインが魅力です。丸みを帯びた形状と鮮やかな色彩が美しく、部屋のアクセントとしても最適です。 近年精力的に取り組んでいる煌びやかでポップな色彩によるフルーツの詩情溢れるオブジェ作品です。 藤田潤先生は、文化勲章受賞者で世界的ガラス作家の父・藤田喬平氏に師事してガラス工芸の道に進み、現在、世界的な評価を受けています。この作品にも、丁寧な手仕事と優れたセンスが反映されています。 美しいオブジェを手に取る喜び、ひとつの作品に込められた詩情。藤田潤先生のスタイルや想いを感じてみてください。 ※一点一点手作りのため、大変繊細な商品です。お取扱いの際は、お気を付けください。
萩焼 灰被茶碗 ~山霞~ 厚東孝明作
¥115,000
萩焼 灰被茶碗 ~山霞~ 厚東孝明作/ おおよそのサイズ:径12.5㎝、高さ8.8㎝ 写真をご確認の上お買い求めください。 箱は後納となっています。(制作に2~3週間かかります) 灰釉が融けた部分が褐色と白のコントラストで表現され、山に霞がかかったような美しい景色を描いています。 ぜひ、あなたの生活に取り入れてみてください。 厚東 孝明 Koto Komei 土とのつきあいを基本にして将来はオブジェに自己表現を 生年月日 1975年8月15日 出身地 山口県萩市 所属 日本工芸会 萩陶芸家協会理事 窯元名 小萩窯 開窯年 1970年 受賞歴 2005年第25回西日本美術展 山口県知事賞受賞 2010年第6回萩市美術展 萩市長賞受賞 2012年第29回田部美術館茶の湯造形展 入選 2019年現在形の陶芸 萩大賞展Ⅴ 入選 2020年第4回日本陶磁協会 現代陶芸奨励賞 中国・四国展 入選
古伊万里:染付松竹梅文向付【焼継ぎ修復あり】径9.5cm 高さ6.5cm
¥3,050
古伊万里:染付松竹梅文向付【焼継ぎ修復あり】 丁寧に呉須で松竹梅文を描いた向付です。 口縁部は輪花にらなっています。 高台に「角福渦」 焼継ぎ修復がしてあります。 焼継ぎ修復とは 焼継ぎ屋が寛政年間(18世紀末)に京都で流行り始め、文化年間(19世紀初期)には江戸でも大繁盛していた記録があります。 割れた茶碗などの再生は、初期は漆などを使ったが、のちに鉛ガラスの粉末(白玉粉)を膠などと混ぜて割れたせとものの接合面に盛り上げて二度窯やコンロ・七輪などの低火度の熱源で焼いて、ガラスを融かして接着させる修理技術です。 通称:白玉粉(ガラス素地)のことで 焼継材料を作る時の素材が白玉粉のように見えたための名称でしょう。それを粉砕したものがここでいう白玉粉です。 径9.5cm 高さ6.5cm 写真をご確認ください。 Old Imari: Dyed with Shochiku and plum pattern [with brocade restoration] This is a mukozuke with a pine, bamboo, and plum pattern carefully drawn in Gosu. The rim of the mouth is shaped like a wreath. "Kakufuku Uzu" on the hill It has been repaired by searing. What is burn joint repair? There are records that Yakitsugu shops became popular in Kyoto during the Kansei era (late 18th century), and that they were very prosperous in Edo during the Bunka era (early 19th century). In the early days, broken tea bowls and other items were recycled using lacquer, but later on, lead glass powder (shiratama powder) was mixed with glue and poured onto the joint surfaces of broken objects to make double kilns, stoves, seven wheels, etc. This is a repair technique that uses a low-temperature heat source to melt and bond the glass. Common name: Shiratama powder (glass base) The name probably comes from the fact that the material used to make the yakitsugi material looked like shiratama flour. The pulverized product is what we call Shiratamako. Diameter 9.5cm Height 6.5cm Please check the photos.
伊万里:松竹梅文花型小鉢【大正期】【アンティーク】幅13.1cm 高さ4.3cm
¥2,050
伊万里:松竹梅文花型小鉢【大正期】【アンティーク】 大正期の花型の小鉢です。 松竹梅のおめでたい文様です。 見込には金彩で5弁の花が描かれています。 アイスクリームを載せてティータイムなど、いかがでしょうか。 サイズ:幅13.1cm 高さ4.3cm 中心部分の径は約8cm 状態:この時代のものとして良い。 在庫:7個(手作りのため多少の差異があります。) 古いものなので、時代なりのキズ、汚れがあります。ご理解の上、お買い求め下さい。 Japanese antique Imari ware, flower-shaped small bowl with pine, bamboo, and plum patterns [Taisho period] A small flower-shaped bowl from the Taisho period. This is an auspicious pattern of pine, bamboo, and plum. A five-petaled flower is painted in gold on the opening. How about some ice cream for tea time? Size: Width 13.1cm Height 4.3cm The diameter of the center part is approximately 8cm Condition: Good for this era. Stock: 7 pieces (There may be slight differences as they are handmade.) Since it is an old item, there are scratches and dirt associated with the era. Please understand this before purchasing.
萩焼 猫マグカップ 小久保凌雲作 1個のお値段です
¥5,500
萩焼 猫マグカップ 小久保凌雲作 1個のお値段です 萩焼の猫形マグカップとして可愛らしくデザイン。 手にすればその安定感から、普段使いにピッタリのマグカップだと分かって頂けると思います。 食卓をオシャレに演出してみませんか? 普段のコーヒータイムや、お客様に出す飲み物など、様々な場面で大活躍すること間違いなしです。 是非、萩焼作家小久保凌雲先生の猫マグカップ-5を手に入れ、新しい食卓空間を演出してみてください。 おおよそのサイズ カップ:w12.8cm (取手を含む)X d8.8cm X h10.8cm (サイズはおおよその目安にしてください。) かわいいマグです。 マグカップの形状の参考例(写真ー11~20) マグカップは、写真ー1~5の5つのポーズからお選び下さい。 小久保 凌雲 Kokubo Ryoun 日本と西洋の融合をテーマに文化と精神を造形世界に模索 生年月日 1950年6月29日 出身地 三重県鳥羽市 所属 萩陶芸家協会理事 窯元名 凌雲窯 開窯年 1976年 受賞歴 1993、1996年田部美術館 「茶の湯の造形展」茶碗、水指 入選 三島由紀夫の小説『潮騒』の舞台、鳥羽市神島町生まれ。「あれ(三島の割腹自殺)はショックでした。自分はこんなことをしていていいのか」。アルバイトをしながら夜行列車を乗り継ぎ、北海道から九州へ、その旅の途中の訃報でした。旅は「伝統工芸が好き。とくに土ものが」という信楽、京都、奈良などでの修行でもありました。「休雪白、ぬくもりのある白い釉調との出合いは強烈だった」と、一九七三年吉田萩苑に師事。「萩は歴史でしか知らない土地ですが、島育ちには、海が近いのもよかった」。一九七三年、二十三歳の新しい旅立ちでした。三年後、自分でのぼり窯を築いて独立。日常使いの焼物を作りながら、自己作品の中心を茶陶に置いた活動を続けています。白釉や鬼萩などの手法を用いた造形と色彩に、作者独特の感性が織り込まれます。とくに茶碗は、両掌にやさしく包み込まれる小宇宙を表現し、ざんぐりとした質感の温もりが伝わるものに。茶陶を伝統とする萩茶碗を修辞する言葉はいろいろありますが、「そのような言葉に惑わされず、自分なりに茶陶の新しい境地をめざしたい。気に入った茶碗が、生涯に一つか二つできれば満足です」そして、「作品にもっと内面的なもの表現できないか」と、テーマ性を求める作陶にも意欲的に取り組んでいます。日本的な陶芸に西洋的な要素を融合できないかと模索した結果、行き着いたところは奈良・正倉院に伝わる文物でした。 シルクロードを通り、海を越えてきたもの。「文化や精神ももたらされました。はるか古代のギリシャやイスラム世界に思いをはせ、仏教芸術の真髄に触れて、それを造形に映しこみたい」。シリーズ化された作品の発表が待たれます。
香月泰男画【ギボウシ】の湯呑 坂田泥華作 萩焼 (φ7cm、h11cm) Teacup by Yasuo Kazuki [Hosta], made by Douka Sakata, Hagiyaki (φ7cm, h11cm)
¥235,000
香月泰男画【ギボウシ】の湯呑 坂田泥華作 萩焼 香月泰男によるギボウシの絵の湯呑 サイズ:径7cm、h11cm 画家香月康男と陶芸家坂田泥華の合作 萩焼作家坂田泥華による湯呑に香月泰男が絵付したものです。 香月泰男画【ギボウシ】の湯呑は、美術と陶芸が融合した一品です。画家香月康男氏と陶芸家坂田泥華氏の合作により、萩焼作家坂田泥華氏が作った湯呑に香月泰男氏が絵を描きました。美術館に展示されるような絵画と、器としての機能美が融合した最高の鑑賞品です。 是非、香月康男氏と坂田泥華氏の世界観を堪能しながら、癒しの時間を楽しんでください。 Teacup by Yasuo Kazuki [Hosta], made by Deika Sakata, Hagiyaki (φ7cm, h11cm) A teacup with a hosta picture by Yasuo Kazuki. Size: diameter 7cm, h11cm A collaboration between painter Yasuo Kazuki and ceramic artist Deika Sakata. This teacup was created by Hagiyaki artist Deika Sakata and was painted by Yasuo Kazuki. ❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀ The teacup illustrated by Yasuo Kazuki [Hiboshi] is a product that combines art and ceramics. A collaboration between painter Yasuo Kazuki and potter Deika Sakata, Yasuo Kazuki painted a picture on a teacup made by Hagiyaki artist Deika Sakata. This is the best piece of art that combines a painting that would be displayed in a museum with the functional beauty of a vessel. Please enjoy a relaxing time while enjoying the worldview of Mr. Yasuo Kazuki and Mr. Deika Sakata.
人間国宝 濱田庄司 刷毛目花瓶
¥780,000
濱田庄司 刷毛目花瓶 サイズ:口径10.7cm、最大径12.6cm、高台径9.7cm、高さ24.7cm 供箱 コンディション:良好 濱田庄司の刷毛目花瓶は、民藝陶器に精通した人々からも高い評価を得ている一品です。この花瓶は、素早く描いた鉄絵のサトウキビ紋、豪快な刷毛目、そして丁寧な高台の仕上げが特徴です。 花瓶の内側は柿釉が掛けられています。
ブルーウィロー:ウィローパターン平皿【ヴィンテージ】口径22.3cm 1枚
¥3,300
ブルーウィロー:ウィローパターン平皿【メイドインジャパン】1枚 【シノワズリ】【ヴィンテージ】 時代なりの汚れなどございますので画像にてご確認下さい。 【概略寸法】口径22.3 底径13.2 高さ2.3(cm) 【状態】中国の山水画をもとにイギリスで考案された伝統的な図案、ウィローパターン。柳、二羽の鳥、小舟、楼閣、橋などが描かれているのが特徴。日本製。陶土、焼成の性質上、少し甘手ですがよく焼けているほうだと思います。一部に細かい貫入があります。 一般的なご使用にさほど問題はございません。 当店の商品はすべてアンティーク・骨董品のため、使用感や、経年による汚れやキズなどがある場合がございます。
萩焼『天鵬山 廣瀬淡映造』抹茶茶碗 共箱 茶道具
¥11,250
萩焼『天鵬山 廣瀬淡映造』抹茶茶碗 共箱 茶道具 サイズ:高さ約⒐5cm、口径約1⒊5cm コンディション:状態良好です。割れや欠けはございません。 Used 古い物なので時代なりの汚れ、擦れ、キズがあります。画像をよくご覧ください。 画像の色はモニターによって実際の商品と異なって見える場合があります。あらかじめご了承ください
動物オブジェ「お座りハリネズミのイリス」 スペイン陶芸家 船戸あやこ作 高さ11cm
¥40,700
動物オブジェ「お座りハリネズミのイリス」 スペイン陶芸家 船戸あやこ作 スペイン陶芸家・船戸あやこ先生の「お座りハリネズミのイリス」。 可愛らしい見た目はもちろんですが、針にはひとつひとつ細かい模様が刻まれ、色鮮やかで美しい仕上がりとなっています。 イリスは花柄のお腹をしており、どこかノスタルジックで温かみのある雰囲気に。高さ11cmとコンパクトなサイズ感なので、置く場所を選ばずどんなインテリアにもマッチします。 是非、お部屋を彩るアクセントとして、また可愛いお土産としてもお楽しみください。 ※お取り扱いには十分ご注意ください。落としたり衝撃を与えると割れる恐れがあります。 サイズ:高さ11cm スペイン陶芸家 船戸あやこ 【太陽の国からの贈り物】 スペインの地中海沿岸で採れる白粘土からつくりだす色彩陶芸の世界 作者がスペイン・バレンシアでの20年間の作陶生活で培ったユニークな発想、カタチ、色彩のコンビネーション! ガラスのようなキレイな釉薬と繊細な彫り込み模様が織りなすオリジナルな陶芸世界です。 ハリネズミをはじめとする愛らしい動物、今年の干支のうさぎさん、タイル画、花瓶など楽しく明るい作品を作られています。 プロフィール 1969 千葉県生まれ 18歳で独学にて陶芸を始め 聖心女子大学(スペイン史専攻)卒業後、スペインの色彩に憧れ渡西 1995 スペイン・バレンシア マニセス陶芸専門学校 卒業 1995 スペインタイルアート工房 バレンシア教室 設立 それ以来、スペインを拠点に活動。 マニセス陶芸コンクール伝統陶芸部門大賞受賞、 バリャドリッド国際陶芸コンクール特別賞受賞など、 数々の賞を受賞。 2013年に、20年間のスペイン生活を経て日本に戻り活動を続けています。
唐津焼 十三代 中里太郎右衛門窯造 絵唐津湯呑(共箱)
¥19,800
唐津焼 十三代 中里太郎右衛門窯造 絵唐津湯呑(共箱) 鐵絵でアヤメ文が描かれた絵唐津の湯呑です。 大きめのぐい吞みが欲しい方は丁度よいサイズかと。 呑むほどに育っていく器です。 ◆商品説明 サイズ名称 口径6.2 cm、高台径4.3 cm、高さ 9.3 cm、横7 cm 商品の種類 中古 状態 非常によい 素材 陶器 木箱にシールとテープ跡があります。 本体には問題はなく、状態は大変良いです。 古い物なので時代なりの汚れ、擦れ、キズがあります。画像をご確認の上お買い求めください。 画像の色はモニターによって実際の商品と異なって見える場合があります。あらかじめご了承ください。
今井政之 象嵌輪彩花瓶 文化勲章受賞
¥88,750
今井政之 象嵌輪彩花瓶 サイズ 頸径:3.5cm 胴径:9cm 高さ:18.3cm 素朴ながら美しい、今井政之先生が手がけた輪彩色の象嵌輪花瓶です。フラスコ形のフォルムが優美で、長い頸の上部には一つの耳が手けられている、独特なフォルムに仕上がっています。 肩の部分には、今井先生の代名詞である板象嵌技法が用いられ、輪彩色が美しく表現されています。シンプルな形状に、洗練された技法が融合した仕上がりは、まさに芸術品と言えるでしょう。 今井先生の象嵌は板象嵌で、着色した粘土の板を花瓶本体に嵌め込んで象嵌しています。 板象嵌は、本体との収縮率の違いから大変難しい技法です。 今井政之:文化功労者、文化勲章受賞 Masayuki Imai (Order of Culture recipient) Inlaid flower vase / Japanese pottery studio size Neck diameter: 3.5cm Body diameter: 9cm Height: 18.3cm This is a simple yet beautiful inlaid vase made by Masayuki Imai. The flask-shaped form is elegant, and the long neck has a single ear at the top, giving it a unique shape. The shoulder area uses Mr. Imai's signature board inlay technique, and the ring colors are beautifully expressed. The simple shape combined with sophisticated techniques can truly be called a work of art. Mr. Imai's inlay is a board inlay, in which colored clay plates are inserted into the vase body. Plate inlay is a very difficult technique due to the difference in shrinkage rate from the main body. Masayuki Imai: Person of Cultural Merit, recipient of the Order of Culture