①山口県EC送料支援事業(やまぐちECエール便)に参加しており、令和4年6月1日から送料支援キャンペーンを実施します。
②第1回送料支援キャンペーンは令和4年6月1日から8月31日まで、第2回送料支援キャンペーンは令和4年10月1日から12月31日までとなりますが、予定より早く終了することもございますので予めご了承下さい。
-
ボヘミアガラス Harrach Vase アンティーク花瓶1880-1890 (高さ40.6cm)
¥65,600
ボヘミアガラス Harrach Vase アンティーク花瓶1880-1890 製作:Harrach(ボヘミア) Harrachの番号付けが花瓶の底部に'P.1336'と「4.」が記されています。高さ40.6cmの背に高い作品です。花瓶の重さは992gです。 ハラフの名は日本ではほとんど知られていませんが、美術館などのボヘミアガラス展などで展示されるボヘミアガラスの多くはこのハラフによる作品です。様々な作品を制作していましたが、サインを入れないことがほとんどです。この花瓶にはサイン(記号)があり、ハラフと呼べるお品です。 【ハラフ・ガラス工場 / Graflich Harrach'sche glasfabrik】 現在まで続く世界でも古いガラス工場の一つで、19世紀のボヘミアガラスを代表するメーカーである。ボヘミア北部でもともと広大な山脈と森林があり、ハラホフ(Harrachov)にいくつかの小さなガラス工房が存在し、それを領主であったオーストリア貴族のアロイ・フォン・ハラハ(Aloys Thomas Raimund Graf von Harrach)が1712年に所有した。優れた技術を有し、ヨーロッパ各国へ輸出され、Dominik Biemannといったボヘミアの最高の技術者たちがそこで働き、その名を世界中に広めた。ジャポニスムやアール・ヌーヴォー期にはその時代の影響を受けた優れた製品を製造し、1900年パリ万博でも金メダルを受賞している。20世紀に入ると第一次世界大戦の影響や、ハラハ家の弱体化の影響で衰退していったが、それでも1925年パリ万博ではグランプリを受賞した。
-
ぐい飲み (大明成化年製銘) (径7cm . 高さ4.5cm)
¥3,800
ぐい飲み (大明成化年製銘) 幕末ー明治 染付の盃です。生まれは煎茶碗ですが、盃、ぐい呑みとしていかがでしょうか。 高台脇に波涛文あるいは蓮弁文の変形でしょうか。口縁部に渦の繋ぎ文が描かれています。 高台内の銘は大明成化年製です。 径7cm . 高さ4.5cm A 写真2~7 B 写真8~13 Daimei Chenghua Era brand name Guinomi sake cup Bakumatsu-Meiji It is a dyed sake cup. I was born in a sencha bowl, but how about using it as a sake cup or guinomi? Is it a variant of the wave or lotus pattern on the side of the hill? A vortex connection is drawn on the edge of the mouth. The inscription on the hill is made in the year of Daimei Chenghua. Diameter 7 cm. Height 4.5 cm A Photo 2 ~ 7 B Photo 8 ~ 13
-
黒猫盃 止原理美作 萩焼 (口径6.6cm,高さ7.2cm)
¥8,800
黒猫盃 止原理美作 萩焼 萩焼作家の止原理美先生の黒猫盃です。 陰刻で猫文を二ツ。 目は別に燒成し、漆で接着剤されています。 磨き技法で内側を処理して漏れは止めてあります。 サイズ 口径6.6cm 高さ7.2cm 黒陶は、器焼成の最終段階において、いぶしなどの方法により、器を強い還元状態に置き、炭素粒子を器面に沈着させて黒色化の処理を行ったものです。 食洗機は使用しないでください。目の漆接着がはかれることがあります。
-
平盃 厚東孝明作 萩焼 (径9.5cm 高さ4.5cm )
¥5,500
平盃 厚東孝明作 萩焼 練り上げ技法によって作られた平盃です。 色付けされた粘土を練り上げ、轆䡎で立ち上げ渦模様を作っています。 凡そのサイズ 径9.5cm 高さ4.5cm Koto Komei product Hagi ware flat sake cup It is a cup made by the kneading technique. Colored clay is kneaded and set up with a wheel to create a whirlpool pattern. Approximate size Diameter 9.5 cm Height 4.5 cm
-
灰釉粉引ぐい呑み 大和佳太作 萩焼(8.5cm✖️h5cm)
¥3,300
灰釉粉引ぐい呑み 大和佳太作 萩焼 萩焼作家の大和佳太先生の灰釉粉引ぐい呑みです。 先生が得意とする粉引の作品です。 サイズ 8.5cm✖️h5cm (寸法は大凡の目安です。)
-
粉青ヒビ粉引湯呑(小) 大和潔作 萩焼 (φ7.3cm✖️h5.5cm)
¥2,200
粉青ヒビ粉引湯呑(小) 大和潔作 萩焼 萩焼作家の大和潔先生の湯呑(小)です。 サイズは、φ7.3cm✖️h5.5cm (おおよその目安となるものです。) 写真は、在庫全てを写していますが、 お値段は、1個当たりの価格です。 発送する品物の指定はお受けできません。 それぞれ、味わい深い作品なのでお楽しみにお待ち下さい。 ぜひ、お買い求め下さい。
-
盃「青白」 小松結心作 萩焼 (直径8.6cm ,高さ4.9cm)
¥3,850
盃「青白」 小松結心作 萩焼 青と白の釉薬を掛け分けた美しい盃です。 高台は割り高台となっております。 サイズ 直径8.6cm 高さ4.9cm Hagi Yaki Komatsu Yushin's "Sake Cup Blue and White" A beautiful cup of blue and white glaze. The hill is a relatively high hill. size Diameter 8.6 cm Height 4.9 cm
-
印判手 染付樹下水面遊鷺文 隅切り角皿 (d30 x w30 x h4.3cm)
¥11,800
印判手 染付樹下水面遊鷺文 隅切り角皿 明治期の印判皿 隅切り角皿 モミジの木の下の川面で鷺が遊ぶ図です。 d30 x w30 x h4.3cm 1465g 古いものなので時代なりの、汚れ、スレ、キズがあります。写真をご確認ください。 Blue & white stamp pattern corner cut square plate A design in which a heron is playing on the surface of the water under a tree Meiji period copper plate transfer dish Corner cutting square plate It is a figure that a heron plays on the river surface under a maple tree. d30 x w30 x h4.3cm 1465g Since it is old, it has stains, scratches, and scratches. Please check the photo.
-
猫の形のスープカップ 小久保凌雲作 萩焼 (w14cm x d11cm x h 8cm)
¥4,400
猫の形のスープカップ 小久保凌雲作 萩焼 萩焼作家の小久保凌雲先生の猫形をしたスープカップです。 使用時は耳と尻尾の3点を下にして卓上に置いて下さい。 収納時には笑っている猫の表情をお楽しみ下さい。 写真-2:w14.3cm x d11.2cm x h8.5cm 写真-3:w14.6cm x d10.7cm x h8.3cm 写真-4:w14cm x d11cm x h 8cm
-
オブジェ陶「ウシ」 淵脇克仁作 陶仁(工房)h22cm x w15cm x d18cm
¥44,000
オブジェ陶「ウシ」 淵脇克仁作 陶仁(工房) 陶器で作られたウシの置物です。 細部にこだわった特徴を変形させて完成させた牛です。 ちょっと怖いですが 、おじさんがソファに座っているようでかわいいです。 陶芸家:渕脇勝仁 サイズ:h22cm x w15cm x d18cm(h8.7in x w5.9in x d7.1in) 材料; セラミック Tojin Fuchiwaki Katsuhito [Bull] A bull figurine made of pottery. It is a bull that has been completed by transforming the features that are particular about the details. I'm a little scared It looks like my uncle is sitting on the sofa and it's cute. Ceramic artist: Katsuhito Fuchiwaki Size: h22cm x w15cm x d18cm (h8.7in x w5.9in x d7.1in) Material; ceramic
-
印判手 染錦松竹梅文イゲ皿 上瀧(ウワタキ)窯 (直径: 18.5cm)
¥1,920
印判手 染錦松竹梅文イゲ皿 上瀧(ウワタキ)窯 紋様: 松竹梅文 直径: 18.5cm 裏文: なし 陶印: ウワタキ 余白を大きくして松竹梅文を描いています。 イゲ皿の染錦は珍しく18.5cmと使い勝手の良い皿で、料理を引き立たせる皿です。 古いものなので、時代なりの汚れ、スレ、キズがあります。写真をご確認下さい。
-
古伊万里 染付牡丹唐草文小皿 (径10.6㎝)
¥3,200
古伊万里 染付牡丹唐草文小皿 1730〜1750年代 呉須の発色は良く上手の皿ですが、全体的に焼が甘く、カケ2ヶ所の直しがあります。 銘は角福渦 径10.6㎝ 古いものなので汚れ、キズ、スレが あります。写真をご確認ください。 Blue & white Ko-Imari peony arabesque small plate 1730-1750s The color of the cobalt glaze is good and it is a good dish, but overall it is underfire and there are two repairs. The inscription is a whirlpool-like fortune character in the frame of the corner Since it is old, it is dirty, scratched, and scratched. I have. Please check the photo.
-
伊万里 染付宝珠稲藁文猪口(ちよこ) 8個セット 幕末ー明治 (径8.1cm 高さ4.8cm)
¥21,000
伊万里 染付宝珠稲藁文猪口(ちよこ) 8個セット 幕末ー明治 幕末ー明治 宝珠を五つと稲藁、反対側に宝珠を三つ配しています。 見込みには宝珠を一つ。 口縁部は輪花となって、呉須で引き締めています。 コンディションは良好です。 径8.1cm 高さ4.8cm
-
猫コーヒーカップ(小) 小久保凌雲作 萩焼(カップ:w11cm X d8cm X h7cm 、皿:φ14cm X h1.7cm)
¥4,840
猫コーヒーカップ(小) 小久保凌雲作 萩焼 萩焼作家の小久保凌雲さんの猫の形をしたカップ&ソーサーです。 カップ:w11cm (取手を含む)X d8cm X h7cm 皿:φ14cm X h1.7cm (サイズはおおよその目安にしてください。) 肉球の痕がお皿に二つ、かわいいですよ。
-
秋桜図角皿【明治-大正期】【アンティーク】(w13.5cm xd13.5cm x h3cm)
¥960
秋桜図角皿【明治-大正期】【アンティーク】 明治ー大正期のお皿です。 赤絵で秋桜らしきお花が描かれています。 口縁部には、赤絵と金彩で花が散らしてあります。薄造りのかわいいお皿です。 size:w13.5cm xd13.5cm x h3cm (サイズは、おおよその目安です。) 古いものなので時代なりの汚れ、傷がなどがあります。ご理解の上ご購入下さい。 1枚のお値段です。
-
明治伊万里 染付鉢② ねじり祥瑞文(径14.8cm x 高さ 5cm ) 1枚
¥1,480
染付の小鉢です。 祥瑞文様に果物のようなものが描かれています。 size:径14.8cm x 高さ 5cm (サイズは、おおよその目安です。) 古いものなので時代なりの汚れや傷などがあります。ご理解の上ご購入下さい。 1枚のお値段です。
-
マグカップmarble ko-13 厚東孝明作 萩焼(w13(ハンドルを含む)x d8.4x h10.5(ハンドル))
¥5,500
マグカップmarble ko-13 厚東孝明作 萩焼 練り上げ技法によって作られたマグカップです。 凡そのサイズ(cm) w13(ハンドルを含む)x d8.4x h10.5(ハンドル) Koto Komei product Hagi ware mug marble pattern ko-13 It is a mug made by kneading technique. Approximately size (cm) w13 (including handle) x d8.4x h10.5 (handle)
-
鎬マグカップ(ピンク) 小松結心作 萩焼(w12.6cm (ハンドルを含む) x d9.1cm x h8.5cm)
¥2,200
SOLD OUT
鎬マグカップ(ピンク) 小松結心作 萩焼 胴に鎬を入れ、ピンク色の釉薬を掛けた美しいピンクのマグカップです。 おおよそのサイズ w12.6cm (ハンドルを含む) x d9.1cm x h8.5cm
-
ツートーン・ドット・マグ 小松結心作 萩焼( W12cm (ハンドルを含む) x D8.3cm x H8.5cm)
¥2,420
ツートーン・ドット・マグ 小松結心作 萩焼 上半分を青い釉薬で、下半分はマットな黒。 上は白のドット、下はしのぎを入れて引き締めて、スタイリッシュなマグです。 おおよそのサイズ W12cm (ハンドルを含む) x D8.3cm x H8.5cm
-
中皿green 厚東孝明作 萩焼 径21.7cm x H2.7cm
¥3,300
中皿green 厚東孝明作 萩焼 写真では皿の色が上手く表現出来ていませんが、落ち着いた美しいグリーンです。 凡そのサイズ 径21.7cm x H2.7cm Koto Komei product Hagi ware medium plate green ko-39 The color of the plate is not well represented in the photo, but it is a calm and beautiful green. Approximate size Diameter 21.7cm Height 2.7cm
-
白釉木葉皿 上田敦之作 萩焼(w23.7 x d12.2 x h3.6cm)
¥3,850
白釉木葉皿 上田敦之作 萩焼 萩焼作家の上田敦之先生の木葉皿です。 白い釉薬と梅花皮か美しいお皿です。 w23.7 x d12.2 x h3.6cm
-
志田窯 染付山水文大皿(幕末ー明治期) (径27.5cm 高さ3cm)
¥3,500
志田窯 染付山水文大皿(幕末ー明治期) 時代:幕末―明治 染付で山水文を描いています。 旅人が橋を渡り、家路につくずでしょうか。 旅人が見方によってはカタツムリにも見えてきます。味わいのあるお皿です。 志田窯は、1700年頃に天草陶石による、磁器の焼成が始まっています。 径27.5cm 高さ3cm 920g 旅人が橋を渡り家に帰る図です。 Shida kiln Blue & white landscape design platter at the end of the Edo period-Meiji period It is a landscape drawn with cobalt glaze. A traveler crosses a bridge and goes home. Depending on how the traveler sees it, it looks like a snail. It's an interesting plate. At Shida Kiln, firing of porcelain with Amakusa pottery stone began around 1700. Diameter 27.5cm Height 3cm 920g It is a figure of a traveler crossing a bridge and returning home. Since it is an old product, it has scratches and dirt from the times. Please check the photo.
-
印判手 染付牡丹獅子文 イゲ皿(明治ー大正)(径25.5cm 高さ3.2cm)
¥3,200
印判手 染付牡丹獅子文 イゲ皿(明治ー大正) 時代:明治ー大正 銅版の染付印判皿です。 牡丹と獅子のお皿です。 サイズ 径25.5cm 高さ3.2cm 古いものなので時代なりの汚れ、スレ、キズがあります。写真をご確認ください。 Blue & white stamp pattern Ige plate peony lion design Meiji-Taisho It is a copper plate dyed stamp plate. It is a plate of peony and lion. size Diameter 25.5cm Height 3.2cm
-
オールド清水の徳利 勧進帳(安宅の関)(w5.7 cm x h13.2 cm)
¥11,400
オールド清水の徳利 勧進帳(安宅の関) ヴィンテージ徳利 明治期 オールド清水の徳利。 勧進帳(安宅の関)のデザイン 古清水:京都で磁器の生産が始まる前の京焼 「弁慶」と「義経」 サイズ:w5.7 cm x h13.2 cm 収納ボックス:幅7cm×奥行き7.5cm×高さ17.3cmがあります。 状態:汚れあり。 蓋に傷の修理があります。 古い商品ですので、使用による劣化等の写真を見て判断してください。 Figure of Tokkuri of Old Shimizu "Kanjinchō Ataka no Seki" Vintage sake bottle Meiji period Old Shimizu sake bottle. Design of Kanjinchō (Ataka no Seki) Koshimizu: Kyo ware before the production of porcelain began in Kyoto "Benkei" and "Yoshitsune" Size: w5.7 cm x h13.2 cm Storage box: Width 7 cm x Depth 7.5 cm x Height 17.3 cm. Condition: Dirty. There is a scratch repair on the lid. Since it is an old product, please judge by looking at the photos such as deterioration due to use.