


第1回送料支援キャンペーンは2025年6月16日(月)から2025年8月31日(日)まで、第2回送料支援キャンペーンは2025年10月1日(水)から2026年1月15日(木)までとなりますが、予定より早く終了することもございますので予めご了承ください。
価格交渉についてのご相談は、当ショップのお問い合わせフォームより承ります。交渉が成立した場合には、特別クーポンを発行いたします。なお、一部の商品では価格交渉をお受けできない場合がございます。予めご了承ください。」
【共箱付】五代 眞清水藏六(真清水徹)作 斑唐津ぐい呑|白釉と土肌のコントラストが美しい|京焼・唐津写の逸品
¥18,500
五代 眞清水藏六(真清水徹)による「斑唐津(まだらからつ)」のぐい呑です。 京焼の名門に生まれながら、唐津焼の名匠・西岡小十に師事し、両者のエッセンスを融合させた作品です。 本作は、淡い乳白釉と下部の土肌が対照的で、自然美と静けさを感じさせるぐい呑。 手に馴染むやわらかなフォルムも魅力で、酒器としてだけでなく、現代陶芸のアートピースとしてもおすすめです。 【作家について】 五代 眞清水藏六(本名:真清水 徹)は、京焼の名門・眞清水家の五代目。 1962年に京都で生まれ、陶芸の名門校を修了後、1995年から10年間、唐津焼の重鎮・西岡小十氏に師事。 帰京後は父・四代藏六に学び、唐津の技法を取り入れた作品で注目を集めます。 2013年に五代目を襲名し、京焼に新たな風を吹き込む存在として活躍中。 京都高島屋や三越本店などで個展を開催、京焼の歴代展にも出展する実力派です。 【作品の特徴】 ✔︎ 斑唐津の特徴である乳白釉とざっくりとした土肌のコントラスト ✔︎ やや外反した口縁で飲み口がやさしく、手に収まるちょうどよいサイズ感 ✔︎ 釉薬の自然な流れと窯変による景色が美しい 【状態】 ・中古ですが、非常に良好な状態です。 ・底部にシールの付着がありますが、その他に問題はありません。 ・全体的に大変綺麗なコンディションです。 ※商品は仕入れ時のそのままの状態で出品・発送いたします。 【サイズ】 ・口径:約7.7cm ・高さ:約5.8cm ・高台径:約3.1cm 【付属品】 ・共箱付き 【ご注意】 ・写真は実物に近づけるよう努めておりますが、ご覧のモニター環境によって色味が若干異なる場合がございます。 ・中古品・手仕事の特性にご理解いただける方のみご購入ください。
【共箱付】五代 加藤作助(加藤伸也)作 黄瀬戸ぐい呑|草花文様・手描き・美品|瀬戸焼 名工による逸品
¥18,500
五代 加藤作助(加藤伸也)による、温かみある黄瀬戸のぐい呑です。 草花を描いた鉄絵が施され、柔らかな黄釉の中に品格とぬくもりを感じさせる逸品です。 共箱付きで、コレクターアイテムとしても価値の高い一品です。 【作家について】 加藤作助は、代々続く赤津の窯元。五代・加藤伸也は昭和41年に東京芸術大学大学院を修了後、本格的に作陶活動を開始。 伝統を守りながらも、象嵌や写実的草花文様を取り入れ、黄瀬戸の世界に新たな表現を切り開いた現代陶芸の名匠です。 瀬戸市無形文化財保持者、日本伝統工芸会理事などを歴任し、多くの受賞歴を持つ実力派作家です。 【作品の特徴】 ✔︎ 黄瀬戸らしいやさしいクリーム色の釉薬 ✔︎ 手描きの草花文がシンプルながら風情を添える ✔︎ 飲み口がやや反ったフォルムで口当たり良好 ✔︎ 高台にろくろ目が残る丁寧な仕上げ 【状態】 ・中古ですが非常に良好な状態です。 ・高台内側および木箱底部にシールの付着があります。 ・その他に目立つ傷や汚れはなく、美しい保存状態です。 ※原則、商品は仕入れ時のそのままの状態で出品・発送いたします。 【サイズ】 ・口径:約6.8cm ・高さ:約4.6cm ・高台径:約4.0cm 【付属品】 ・共箱付き 【ご注意】 ・商品写真はなるべく実物に近い色で撮影していますが、ご覧になる環境によって色味が異なる場合があります。 ・アンティーク・中古品にご理解のある方のみご購入ください。
色絵鬼文豆皿|手塩皿・小皿|大正〜昭和期(20世紀頃)|日本製
¥6,200
色絵鬼文豆皿|手塩皿・小皿|大正〜昭和期(20世紀頃)|日本製 大正〜昭和期(20世紀頃)に作られた、ユーモラスな鬼が描かれた色絵の豆皿です。鬼が武士の正装を身にまとい、歩いているというユニークな図柄が魅力的。色彩も華やかで、食卓のアクセントとして、おつまみや漬物などを載せるのにぴったりです。 普段使いはもちろん、飾り皿やコレクションとしてもおすすめの一品。経年による味わいがありながらも、全体的に綺麗な状態で、実用品として問題なくお使いいただけます。 商品詳細 商品名:色絵鬼文豆皿 ジャンル:骨董 製造国:日本 時代:大正〜昭和(20世紀頃) 材質:磁器 焼物の種類:有田焼または瀬戸焼(推定) 技法・デザイン:色絵、鬼が武士の正装姿、松文や和歌(春や松の文字あり/お正月モチーフ) 形・用途:豆皿、手塩皿、小皿、つまみ皿、食器、飾り、コレクション用 サイズ:高さ約1.9cm/幅約9.3cm 状態ランク:美品B 傷・補足情報:経年によるごく薄い短いニュウ(3か所)あり。磁貫の可能性もあります。 注意事項 ・古いお品のため、時代相応の汚れ、擦れ、小傷などがあります。 ・状態は画像をご確認のうえ、ご納得いただいてからのご購入をお願いいたします。 ・画像の色味はモニターの設定等により、実物と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。 ご質問がありましたら、お気軽にお問い合わせください。 一期一会のご縁をお楽しみいただければ幸いです。
絵唐津四方曲り皿
¥9,700
絵唐津四方曲り皿 説明:明治時代頃の絵唐津四方曲り皿。隅入り四方型でやや個性的な形ですが、僅かに深さのある容器のため扱いやすいと思います。(取り皿や鍋のお皿など) 手作りによるもので、口縁の曲線が広いものや直線気味のものなどあり一点一点僅かな違いがあります ジャンル:骨董 製造国:日本製 時代:明治時代 | 19世紀頃 材質:陶器 焼物:唐津焼 種類 :絵唐津 | 草文 / 四方型 / 曲り 形状:皿 | 深皿・変形型 サイズ:H5.5cm / W15cm 付属品:付属品はありません。皿一枚のみの販売です。 コンディション:無傷、大変良い状態の極美品です。 経年により良い味わいがあり、綺麗な外観です。 状態は確りしており、実用品として問題なくお使い頂ける品物です 古い物なので時代なりの汚れ、擦れ、キズがあります。画像をご確認ください。 画像の色はモニターによって実際の商品と異なって見える場合があります。予めご了承ください。
伊万里染付山水図変形皿
¥9,700
伊万里染付山水図変形皿 説明:古伊万里の染付のお皿です。山水文が描かれ呉須の発色も良く使いやすい直径18.5㎝のお皿です。 高台内の銘は道光年製と書かれています。 ジャンル:骨董 製造国:日本製 時代:江戸後期-明治頃 | 19世紀頃 材質:磁器 焼物:古伊万里 種類 : 染付 | 山水図 | 八方型 形状:変形皿 | 平皿 サイズ:H2.3cm / W18.5cm 付属品:付属品はありません。皿一枚のみの販売です。 コンディション:無傷、大変良い状態の極美品です。 経年により良い味わいがあり、綺麗な外観です。 状態は確りしており、実用品として問題なくお使い頂ける品物です 古い物なので時代なりの汚れ、擦れ、キズがあります。画像をご確認ください。 画像の色はモニターによって実際の商品と異なって見える場合があります。予めご了承ください。
菊泉窯 田中源彦造 美濃伊賀花入(共箱)
¥14,200
菊泉窯 田中源彦造 美濃伊賀花入(共箱) 美濃焼の伝統を守り続ける名窯、菊泉窯の田中源彦氏が手掛けた、この優美な伊賀様式の花瓶で、生け花文化の静かな優雅さをあなたの空間に取り入れてみませんか。 鉄釉で枝垂れ柳のモチーフを優雅にあしらったこの作品は、使うたびに静かな瞑想のひとときへと誘います。不完全さと儚さの中に美を見出す日本の侘び寂びの美意識を、美しく体現した作品です。 商品詳細 商品タイプ:ヴィンテージ / 中古品 作者:田中源彦、菊泉窯 産地:美濃、日本 スタイル:美濃伊賀焼花瓶 素材:陶器 技法:鉄釉で枝垂れ柳の模様を描いたもの 状態:ヴィンテージ品として良好な状態 欠けやひび割れはありません ヴィンテージ品にふさわしい自然な経年変化が見られます 箱:オリジナルの銘入り木箱(共箱)入り 箱には経年による変色が見られますのでご注意ください 寸法 口径:4.3cm 底径:11.4cm 高さ:14.7cm 幅:11.5cm 注意事項 こちらの商品はヴィンテージ品のため、釉薬の緑青や箱の若干の変色など、経年変化による自然な風合いが見られる場合がございます。 モニターの設定により、実際の色と多少異なる場合がございます。 ご購入前に必ず写真をご確認ください。
江戸後期 太白手 蕎麦猪口 民藝 地方窯
¥4,630
江戸後期 太白手 蕎麦猪口 民藝 地方窯 江戸後期の太白手の蕎麦猪口としていますが、土の感じが違う気がしますので地方窯かもしれません。お好きの方いかがでしょうか。 時代:江戸後期 コンディション こちらの商品はニュウございます。(写真5-9参照) 画像参考の上、お気軽にお問い合わせください。 サイズ 直径約7.2cm 高さ約6.2cm 古い物なので時代なりの汚れ、擦れ、キズがあります。画像をご確認ください。 画像の色はモニターによって実際の商品と異なって見える場合があります。予めご了承ください。
アンティーク九谷焼 古九谷様式 武者絵 装飾大皿
¥78,000
アンティーク九谷焼 古九谷様式 武者絵 装飾大皿 古九谷様式の大皿で、於九谷高田画と記されています。 高田嶺山による精緻な手描きの武者絵が特徴的なこの皿は、明治時代の真の傑作です。 特徴: タイプ:ヴィンテージ九谷焼、古九谷様式 デザイン:高田嶺山による手描きの武者絵 時代:明治時代(1873-1934年) 状態:経年変化の割に良好な状態。オリジナルのアンティークボックス付属 サイズ: 高さ:約8.7cm(3.4インチ) 幅:約45.2cm(17.8インチ) 重量:約1.5kg 4543g (10ポンド) 作者概要 – 高田嶺山 (1873–1934): 明治時代の著名な画家、高田嶺山は、日本の伝統的な顔料と西洋の絵画技法の両方を熟知していたことで知られています。彼の作品は、精緻な風景画、物語画、日常生活の場面を巧みに描き、繊細なディテールと深遠な芸術性を融合させています。この皿は、九谷焼の芸術性を守り、革新し続けるという彼の献身を体現しており、あらゆるコレクションに価値のある一品となるでしょう。 おすすめ: 日本のアンティークコレクター 伝統的な茶会や特別なディナーに 美術・歴史愛好家への特別な贈り物 この優美な大皿で、日本の芸術的遺産をご自宅に取り入れてみませんか。ディスプレイやセンターピースとして最適で、どんな空間にも時代を超えた優雅さを添えます。 状態: アンティーク品のため、良好なヴィンテージコンディションですが、経年変化による多少の汚れ、傷、摩耗などが見られる場合がございます。ご購入前にすべての写真をご確認ください。モニターの設定により色が若干異なる場合がございますのでご了承ください。
美濃焼 山口錠鉄造』『志野茶碗』 抹茶碗 共箱
¥12,000
美濃焼 山口錠鉄造『志野茶碗』 抹茶碗 共箱 美濃焼の伝統を受け継ぐ、赤津窯の陶芸家、山口錠鉄が手掛けた、この美しいヴィンテージ志野茶碗で、日本の茶文化の静謐な美しさをご堪能ください。鉄釉で描かれた優美な橋のモチーフが、白土と乳白色の志野釉を彩り、使うたびに静かなひとときを演出します。 この抹茶茶碗は、芸術性と機能性が見事に融合し、不完全さと儚さの中に美を見出す「侘び寂び」の哲学を反映しています。 商品詳細 ・作者:山口錠鉄(赤津窯 2代目または3代目) ・産地:美濃、日本 ・様式:志野茶碗(抹茶茶碗) ・技法:白釉と志野釉の上に鉄絵の模様を描いたもの ・状態:ヴィンテージ品、非常に良好な状態 Used ・欠けやひび割れはありません ・ヴィンテージ品に相応しい、経年変化と古色があります ・箱:オリジナルのサイン入り木箱(友箱)付き ・箱には経年による変色が見られます 寸法 ・高さ:約8cm ・直径:約12.5cm 美濃焼と志野釉について 美濃焼は、日本で最も古く、最も尊敬されている陶芸の伝統の一つで、表情豊かな釉薬と素朴な風合いで知られています。 16世紀に開発された志野釉は、乳白色の釉面、ほのかなオレンジ色の輝き、そして繊細な貫入(かんにゅう)が特に高く評価されており、それぞれの作品に温かみのある有機的な雰囲気を与えています。 この茶碗の橋のモチーフは、繋がりと移り変わりを象徴しており、茶道の美学における繊細でありながら力強い要素です。 特徴 ・赤津窯の職人による手作り ・鉄絵のモチーフをあしらった、独特の志野釉 ・オリジナルの銘入り木箱(友箱)付き ・茶道愛好家や陶芸コレクターの方にも最適 ・経年変化、風合い、そして不完全さを受け入れる「侘び寂び」の哲学を反映した作品 注意事項 ・ヴィンテージ品のため、経年変化による自然な風合い(緑青や箱の若干の変色など)が見られる場合がございます。 ・モニターの設定により、色合いが若干異なる場合がございます。 ・ご購入前に写真をご確認ください。
アンティーク九谷焼 青手竹雀文大皿 明治~大正期 - 34cm
¥47,000
アンティーク九谷焼 青手竹雀文大皿 明治~大正期 - 34cm 【商品説明】 アンティーク九谷焼 青手竹雀文大皿 - 明治~大正期 (1868~1926) この優美なアンティーク九谷焼の竹雀は、伝統的な青手九谷の絵付けが施され、竹にとまる2羽の雀と咲き誇る菊が精緻に描かれています。黄色、緑、青、紫といった鮮やかで力強い色彩は、初期九谷の美学を象徴するものです。 見込みの背景は鮮やかな黄色で、竹と雀が緑と紫の繊細な釉彩で描かれています。長寿と若返りを象徴する菊は、補色で彩色されています。縁には、緑地に呉須でしょうか波模様が施されています。 裏面も同様に美しく装飾されており、緑色の唐草模様と紫色の牡丹模様が描かれ、高台周りには簡略化された蓮の花びら模様が添えられています。 注目すべき特徴:虹彩釉(ハレーション) 光に当てて傾けると、虹のような繊細な虹彩が現れます。これは「虹彩」と呼ばれます。この光学現象は、古九谷焼や元禄期の作品によく見られ、コレクターの間で高く評価されており、作品の年代や真贋を示す指標となります。この特徴は江戸時代の作品に限ったものではありませんが、この特徴がこの作品のコレクターとしての魅力を高めています。 原産国:日本 素材:磁器 技法:青手九谷焼 モチーフ:竹と雀 刻印:「福」 時代:明治時代~大正時代(19世紀後半~20世紀初頭) サイズ:直径約34cm × 高さ約8cm 付属品:なし 状態:アンティークとして良好な状態です。ひび割れや欠けはありませんが、多少の摩耗、傷、経年による跡が見られる場合がございます。詳細は写真をご確認ください。
【江戸前期】古九谷 鳥図 菱型皿|赤絵・色絵|金継ぎあり
¥55,000
【江戸前期】古九谷 鳥図 菱型皿|赤絵・色絵|金継ぎあり 商品説明: こちらは、江戸前期(1640~1660年代)に焼かれた古九谷様式の菱型皿です。初期赤絵のような風合いを感じさせる、貴重な変形皿となっております。 濃赤で描かれた青海波文様は、見る人の目に深く残る印象的な絵付けです。黄色と緑で彩られた鳥と竹の構図も美しく、色の対比が際立っています。さらに、古九谷特有の力強い黒の線描が全体を引き締め、静と動が共存するような存在感を放っています。 白い素地は、この時代に特有の“生がけ”の風合いがあり、古九谷・初期赤絵らしい趣を感じさせます。裏面には勢いのある筆致で「大明成」と書かれており、これもまた珍しく見どころのひとつです。 サイズ: 口径:約 16.3 × 11.3 cm 高さ:約 3.4 cm 底径:約 9.4 × 6.5 cm 状態: 金継ぎ(修理):5ヶ所 共直し(同じ陶片による修理):1ヶ所 磁貫(ヘアライン):2ヶ所 裏面には縁にかかる磁貫があり、うっすらニュウになりそうな箇所があります(写真13参照)。縁に厚みがあるため急激に広がることはないと思われますが、強い力を加えないようご注意ください。もう一つの磁貫(写真14・15)はより浅いものです。 江戸初期の日本磁器史を語るうえで重要な古九谷作品。この一皿には、当時の美意識と技術の粋が詰まっています。骨董ファンやコレクターの方におすすめです。
萩焼 – カピバラ香炉(止原理美 作)|手作り・一点物
¥6,600
萩焼 – カピバラ香炉(止原理美 作)|手作り・一点物 ほっこり癒されるカピバラが香炉に♪ 萩焼の陶芸家・止原理美さんが丁寧に手作りした、カピバラ型の可愛らしい香炉です。 お部屋に温かみと遊び心をプラスしてくれる、見るたびに笑顔になれる一点です。 香炉の特徴 2つのパーツで構成されています: 上部:フタとしての役割 下部:お香を灯す部分 背面の小さな穴から空気が入り、煙はカピバラの鼻からふんわりと抜けていきます。 時間が経つと鼻の部分が黒ずみ、使うほどに味わいと個性が増していくのも魅力。 こんな方におすすめ カピバラ好きな方へのギフトに 癒しのインテリアをお探しの方 瞑想・リラックスタイムのお供に 陶芸作品のコレクターアイテムとして 商品詳細 作家:止原理美(とめはら さとみ) サイズ:高さ 約16cm × 幅 約7.5cm × 奥行 約8.5cm 素材:陶器(萩焼) 生産地:日本・山口県 ご注意点 すべて手作りのため、形や色味、サイズには若干の個体差があります。これも手作りならではの魅力です。 ご使用のモニター環境により、実際の色と見え方が異なる場合があります。 世界に一つだけの、ぬくもりある香炉。 あなたの暮らしに、やさしい時間と香りをお届けします。 ご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください!
猫好きさん必見! 萩焼 猫ポット(中) Ryo60104|小久保凌雲 作
¥9,800
猫好きさん必見! 萩焼 猫ポット(中) Ryo60104|小久保凌雲 作 三毛猫をモチーフにした、萩焼作家・小久保凌雲先生の手作り猫型ポットです。 手作りならではの温かみと、猫の愛らしさが詰まったデザイン。思わず笑顔になってしまう癒しのアイテムです。 萩焼特有のやさしい土の風合いが、ナチュラルで落ち着いた雰囲気を演出。モダンさの中に、三毛猫の可愛らしさがプラスされています。 午後のティータイムや、大切な方をお迎えするおもてなしのシーンにぴったり。 毎日の時間をちょっと特別にしてくれる、そんなポットです。 猫好きな方への贈り物にもおすすめ! 【サイズ(目安)】 W12×D21.5×H16.3cm ※手作り品のため、若干の誤差があります。 【作家】 小久保凌雲(こくぼ りょううん) ※モニター環境により、実際の色味と多少異なる場合がございます。 ※一点一点手作業で制作されているため、釉薬のかかり具合や表情に個体差があります。手仕事ならではの風合いとしてお楽しみください。 ご不明点がありましたら、お気軽にお問い合わせください♪ ※猫の頭部がポットの蓋になっております。 蓋を閉める時には、蓋の後ろ側に画像のようにカエシが付いていますので、カエシから先に入れて蓋を閉めてください。 蓋を開ける時は、猫の顔側の方から開けてください。 写真をご確認ください。 小久保 凌雲 Kokubo Ryoun 日本と西洋の融合をテーマに文化と精神を造形世界に模索 生年月日 1950年6月29日 出身地 三重県鳥羽市 所属 萩陶芸家協会理事 窯元名 凌雲窯 開窯年 1976年 受賞歴 1993、1996年田部美術館 「茶の湯の造形展」茶碗、水指 入選 h19cm Hagiyaki cat pot (large) ryo-10 by Ryoun Kokubo/Japanese pottery studio Approximate size w12xd21xh19cm (Please use the size as an approximate guide.) A must-see for cat lovers! This is a cat-shaped pot created by Hagiyaki artist Ryoun Kokubo. You will be captivated by the warmth of handmade products and the design, which is filled with the cuteness of cats. This pot has an earthy texture that is unique to Hagiyaki, creating a natural atmosphere. It also features a pattern that resembles the coat of a calico cat, giving it a modern yet cute design. It's a gem that you'll definitely want to have while you're at work or for a special tea time when you're inviting friends over. It is also recommended as a gift for cat lovers. Make your tea time even more special with a pot made by Ryoun Kokubo. *The cat's head is the lid of the pot. When closing the lid, there is a map on the back of the lid as shown in the image, so insert the map first and close the lid. When opening the lid, open it from the side of your cat's face. Please check the photos. Kokubo Ryoun Exploring culture and spirit in the plastic world with the theme of fusion of Japan and the West Date of birth: June 29, 1950 Birthplace: Toba City, Mie Prefecture Affiliation Director of Hagi Ceramics Association Kiln name: Ryoun Kiln Opening year: 1976 Awards 1993, 1996 Tabe Museum of Art Selected for "Chanoyu Art Exhibition" for tea bowl and water finger
猫好きさん必見! 萩焼 猫ポット(中) Ryo60103|小久保凌雲 作
¥9,800
SOLD OUT
猫好きさん必見! 萩焼 猫ポット(中) Ryo60103|小久保凌雲 作 白猫をモチーフにした、萩焼作家・小久保凌雲(こくぼ りょううん)先生の手作り猫型ポットです。 手作りならではの温かみと、猫の愛らしさがぎゅっと詰まった癒しのアイテム。見ているだけで心がほっと和みます。 萩焼特有のやわらかく優しい土の風合いが、ナチュラルで落ち着いた雰囲気を演出。モダンな形の中に、白猫の清らかさと可愛らしさが溶け込んだデザインです。 午後のティータイムや、大切な方をお迎えするおもてなしのシーンにぴったり。 毎日の時間をちょっと特別にしてくれる、そんなポットです。 猫好きな方への贈り物にもおすすめ! 【サイズ(目安)】 W12×D22×H16.7cm ※手作り品のため、若干の誤差があります。 【作家】 小久保凌雲(こくぼ りょううん) ※モニター環境により、実際の色味と多少異なる場合がございます。 ※一点一点手作業で制作されているため、釉薬のかかり具合や表情に個体差があります。手仕事ならではの風合いとしてお楽しみください。 ご不明点がありましたら、お気軽にお問い合わせください♪ ※猫の頭部がポットの蓋になっております。 蓋を閉める時には、蓋の後ろ側に画像のようにカエシが付いていますので、カエシから先に入れて蓋を閉めてください。 蓋を開ける時は、猫の顔側の方から開けてください。 写真をご確認ください。 小久保 凌雲 Kokubo Ryoun 日本と西洋の融合をテーマに文化と精神を造形世界に模索 生年月日 1950年6月29日 出身地 三重県鳥羽市 所属 萩陶芸家協会理事 窯元名 凌雲窯 開窯年 1976年 受賞歴 1993、1996年田部美術館 「茶の湯の造形展」茶碗、水指 入選 h19cm Hagiyaki cat pot (large) ryo-10 by Ryoun Kokubo/Japanese pottery studio Approximate size w12xd21xh19cm (Please use the size as an approximate guide.) A must-see for cat lovers! This is a cat-shaped pot created by Hagiyaki artist Ryoun Kokubo. You will be captivated by the warmth of handmade products and the design, which is filled with the cuteness of cats. This pot has an earthy texture that is unique to Hagiyaki, creating a natural atmosphere. It also features a pattern that resembles the coat of a calico cat, giving it a modern yet cute design. It's a gem that you'll definitely want to have while you're at work or for a special tea time when you're inviting friends over. It is also recommended as a gift for cat lovers. Make your tea time even more special with a pot made by Ryoun Kokubo. *The cat's head is the lid of the pot. When closing the lid, there is a map on the back of the lid as shown in the image, so insert the map first and close the lid. When opening the lid, open it from the side of your cat's face. Please check the photos. Kokubo Ryoun Exploring culture and spirit in the plastic world with the theme of fusion of Japan and the West Date of birth: June 29, 1950 Birthplace: Toba City, Mie Prefecture Affiliation Director of Hagi Ceramics Association Kiln name: Ryoun Kiln Opening year: 1976 Awards 1993, 1996 Tabe Museum of Art Selected for "Chanoyu Art Exhibition" for tea bowl and water finger
猫好きさん必見! 萩焼 猫ポット(小) Ryo60102|小久保凌雲 作
¥8,600
猫好きさん必見! 萩焼 猫ポット(小) Ryo60102|小久保凌雲 作 白猫をモチーフにした、萩焼作家・小久保凌雲(こくぼ りょううん)先生の手作り猫型ポットです。 手作りならではの温かみと、猫の愛らしさがぎゅっと詰まった癒しのアイテム。見ているだけで心がほっと和みます。 萩焼特有のやわらかく優しい土の風合いが、ナチュラルで落ち着いた雰囲気を演出。モダンな形の中に、白猫の清らかさと可愛らしさが溶け込んだデザインです。 午後のティータイムや、大切な方をお迎えするおもてなしのシーンにぴったり。 毎日の時間をちょっと特別にしてくれる、そんなポットです。 猫好きな方への贈り物にもおすすめ! 【サイズ(目安)】 W10×D19×H14cm ※手作り品のため、若干の誤差があります。 【作家】 小久保凌雲(こくぼ りょううん) ※モニター環境により、実際の色味と多少異なる場合がございます。 ※一点一点手作業で制作されているため、釉薬のかかり具合や表情に個体差があります。手仕事ならではの風合いとしてお楽しみください。 ご不明点がありましたら、お気軽にお問い合わせください♪ ※猫の頭部がポットの蓋になっております。 蓋を閉める時には、蓋の後ろ側に画像のようにカエシが付いていますので、カエシから先に入れて蓋を閉めてください。 蓋を開ける時は、猫の顔側の方から開けてください。 写真をご確認ください。 小久保 凌雲 Kokubo Ryoun 日本と西洋の融合をテーマに文化と精神を造形世界に模索 生年月日 1950年6月29日 出身地 三重県鳥羽市 所属 萩陶芸家協会理事 窯元名 凌雲窯 開窯年 1976年 受賞歴 1993、1996年田部美術館 「茶の湯の造形展」茶碗、水指 入選 h19cm Hagiyaki cat pot (large) ryo-10 by Ryoun Kokubo/Japanese pottery studio Approximate size w12xd21xh19cm (Please use the size as an approximate guide.) A must-see for cat lovers! This is a cat-shaped pot created by Hagiyaki artist Ryoun Kokubo. You will be captivated by the warmth of handmade products and the design, which is filled with the cuteness of cats. This pot has an earthy texture that is unique to Hagiyaki, creating a natural atmosphere. It also features a pattern that resembles the coat of a calico cat, giving it a modern yet cute design. It's a gem that you'll definitely want to have while you're at work or for a special tea time when you're inviting friends over. It is also recommended as a gift for cat lovers. Make your tea time even more special with a pot made by Ryoun Kokubo. *The cat's head is the lid of the pot. When closing the lid, there is a map on the back of the lid as shown in the image, so insert the map first and close the lid. When opening the lid, open it from the side of your cat's face. Please check the photos. Kokubo Ryoun Exploring culture and spirit in the plastic world with the theme of fusion of Japan and the West Date of birth: June 29, 1950 Birthplace: Toba City, Mie Prefecture Affiliation Director of Hagi Ceramics Association Kiln name: Ryoun Kiln Opening year: 1976 Awards 1993, 1996 Tabe Museum of Art Selected for "Chanoyu Art Exhibition" for tea bowl and water finger
猫好きさん必見! 萩焼 猫ポット(小) Ryo60101|小久保凌雲 作
¥8,600
SOLD OUT
猫好きさん必見! 萩焼 猫ポット(小) Ryo60101|小久保凌雲 作 三毛猫をモチーフにした、萩焼作家・小久保凌雲先生の手作り猫型ポットです。 手作りならではの温かみと、猫の愛らしさが詰まったデザイン。思わず笑顔になってしまう癒しのアイテムです。 萩焼特有のやさしい土の風合いが、ナチュラルで落ち着いた雰囲気を演出。モダンさの中に、三毛猫の可愛らしさがプラスされています。 午後のティータイムや、お友達を招いたおもてなしの場に。 使うたびに心がほっこりする、特別なポットです。 猫好きの方へのプレゼントにもおすすめ♪ 【サイズ(目安)】 W10×D18.5×H14.5cm ※ひとつひとつ手作りのため、若干の個体差があります。 【作家】 小久保凌雲(こくぼ りょううん) ※実物の色味は、お使いのモニター環境により多少異なる場合があります。 ※手作り品のため、釉薬のムラや土の質感なども個性としてお楽しみください。 ※猫の頭部がポットの蓋になっております。 蓋を閉める時には、蓋の後ろ側に画像のようにカエシが付いていますので、カエシから先に入れて蓋を閉めてください。 蓋を開ける時は、猫の顔側の方から開けてください。 写真をご確認ください。 小久保 凌雲 Kokubo Ryoun 日本と西洋の融合をテーマに文化と精神を造形世界に模索 生年月日 1950年6月29日 出身地 三重県鳥羽市 所属 萩陶芸家協会理事 窯元名 凌雲窯 開窯年 1976年 受賞歴 1993、1996年田部美術館 「茶の湯の造形展」茶碗、水指 入選 h19cm Hagiyaki cat pot (large) ryo-10 by Ryoun Kokubo/Japanese pottery studio Approximate size w12xd21xh19cm (Please use the size as an approximate guide.) A must-see for cat lovers! This is a cat-shaped pot created by Hagiyaki artist Ryoun Kokubo. You will be captivated by the warmth of handmade products and the design, which is filled with the cuteness of cats. This pot has an earthy texture that is unique to Hagiyaki, creating a natural atmosphere. It also features a pattern that resembles the coat of a calico cat, giving it a modern yet cute design. It's a gem that you'll definitely want to have while you're at work or for a special tea time when you're inviting friends over. It is also recommended as a gift for cat lovers. Make your tea time even more special with a pot made by Ryoun Kokubo. *The cat's head is the lid of the pot. When closing the lid, there is a map on the back of the lid as shown in the image, so insert the map first and close the lid. When opening the lid, open it from the side of your cat's face. Please check the photos. Kokubo Ryoun Exploring culture and spirit in the plastic world with the theme of fusion of Japan and the West Date of birth: June 29, 1950 Birthplace: Toba City, Mie Prefecture Affiliation Director of Hagi Ceramics Association Kiln name: Ryoun Kiln Opening year: 1976 Awards 1993, 1996 Tabe Museum of Art Selected for "Chanoyu Art Exhibition" for tea bowl and water finger
珉平焼 紫釉 猪口 淡路焼
¥16,000
【江戸時代後期】珉平焼 紫釉 四方猪口 江戸時代後期の珉平焼による、紫釉の四方猪口です。 珉平焼といえば、小皿や豆皿が多く見られますが、こちらのような高さのある猪口型は非常に珍しいものです。 購入当初は長年の蔵での保管により、わずかにカビのような匂いが感じられましたが、現在はほとんど気にならない状態となっています。 紫釉の濃淡や、白泥の表情など、釉調の変化がとても豊かで、眺めていて飽きがこず、お酒を楽しむ器としても風情があります。 高台内には「珉平」の銘がしっかりと入っています。 ■サイズ 口径(対辺):約5.8cm 高さ:約4.3cm ■状態について 画像11にあるように、口縁部分に直しがございます。古物の味わいとしてご理解いただければ幸いです。
古伊万里 長皿 鮎皿 民藝
¥17,600
江戸中〜後期くらいの古い長皿です。 厚手で釉薬がトロっとしていて 切込焼?くらわんか?? 思いましたが、詳細はわかりません。 小物入れでも食器でも良いと思います。 【状態】 高台付近に釉薬ムラと抜けが1箇所と黒点が 1箇所あります。その他は目立つ欠点は無いと 思いますので画像にて確認して、質問など 宜しくお願い申し上げます。 指で弾くと、音が響きますので 良い状態を保っております。 ・口径横 約 20.7〜20.8㎝ ・口径縦 約 11.3〜11.4㎝ ・高さ 約 3.6〜4㎝ カラー···ブルー 種類···皿・プレート
オールドノリタケ:風景文プーレート【アンティーク】【M-NIPPON印】 φ19.2xh 2.1cm
¥49,000
オールドノリタケ:風景文プーレート【アンティーク】【M-NIPPON印】 M-NIPPON印1910ごろ〜1921年 米国輸出向け 日本陶器時代の主な裏印 森村家の家紋下がり藤を逆にし、中央のMは頭文字を取った。 1911年商標登録 絵付け部分の上部に1ヶ所スレにより色が薄くなっています。 金盛り上げは状態は良好です。 写真をご確認ください。 サイズ:φ19.2xh 2.1cm Old Noritake: Landscape Poulet [Antique] [M-NIPPON stamp] φ19.2xh 2.1cm M-NIPPON stamp around 1910-1921 For export to the United States Main stamps from the Japanese pottery period The Morimura family crest is the wisteria inverted, and the M in the center stands for the first letter. Trademark registered in 1911 The color is fading due to scratches in one place at the top of the painted part. The gold plate is in good condition. Please check the photos. Size: φ19.2xh 2.1cm
萩ぐい呑み-3 上田敦之作 萩焼 径7cm x 高さ5.8cm
¥5,500
萩ぐい呑み-3 上田敦之作 萩焼/日本の陶工 萩焼作家の上田敦之先生が手がけた、萩ぐい呑みです。直径7cm、高さ5.8cmのコンパクトなサイズながら、存在感ある黒いボディに、美しい波文模様が彫り込まれた、洗練されたデザインが特徴です。 口あたりも良く、お酒をより美味しく味わえる形状に作られています。萩焼ならではの風合いも楽しめ、陶器好きの方にもオススメです。 普段の食卓や贈り物に、是非お使いください。 サイズ:径7cm x 高さ5.8cm サイズはおおよその目安にしてください。 上田 敦之 Ueda Atsuyuki 現代の生活に合せ、伝統の技法を駆使し、自分らしい食器を作る 生年月日 1966年7月3日 出身地 山口県防府市 所属 日本工芸会正会員 日本陶芸美術協会会員 萩陶芸家協会理事 窯元名 松涛山窯 開窯年 2000年 受賞歴 2005年日本陶芸展入選(以後3回) 2008年九州山口陶磁展 第3位受賞(以後1回) 2010年日本伝統工芸展入選(以後5回) 西日本陶芸美術展 経済産業大臣賞受賞 2011年山口伝統工芸展 そごう広島店賞受賞 2012年山口伝統工芸展 全農山口土の華賞受賞 2013年山口伝統工芸展 朝日新聞社奨励賞受賞 2014年山口伝統工芸展 下関大丸賞受賞 2014年第3回陶美展入選(以後5回)
萩焼 渋谷泥詩造 ぐい呑(共箱)
¥36,500
萩焼 渋谷泥詩造 ぐい呑(共箱) こちらは、萩焼の名工、渋谷泥詩によるぐい呑です。柔らかな白釉の色合いと荒々しい器面が特徴で、酒の豊かな風味を引き立てるためにデザインされています。手にした瞬間、心地よい質感が伝わり、酒席をより特別なものにしてくれることでしょう。 **渋谷泥詩について** 渋谷泥詩は、萩焼の伝統をしっかりと受け継ぎながら、独自の視点で作品を制作しています。彼の作品は、日常の中にある美しさを大切にし、使う人の心に寄り添うような温かさを持っています。伝統技法を用いた丁寧な手仕事が、長く愛用されることを意識した作陶へと結実しています。 ◆商品説明 作家:渋谷泥詩 陶磁器の生産地:萩焼 素材:陶器 サイズ:口径6.7 cm、高台径2.8 cm、高さ5 cm 商品の種類:中古 状態:非常によい 素材:陶器 付属品:共箱 状態は大変良いです。 状態は大変良いです。原則、商品は仕入れ時のそのままの状態で出品・発送いたします。 古い物ですので、時代に応じた汚れや擦れ、キズがある場合があります。画像をご確認ください。画像の色はモニターによって実際の商品と異なって見える場合がありますので、予めご了承ください。 ぜひ、萩焼の魅力と渋谷泥詩の作品を思う存分お楽しみください! 渋谷泥詩(しぶや でいし) 渋谷泥詩さんは、鬼萩系の器がよく知られていて茶碗も鬼萩が多い。 萩美術家協会 会員。 萩市美術展覧会 五回入選。 山口県美術展覧会 三回入選。 九州・山口陶磁展 入選。 日本現代工芸展 中国支部会 三回入選。 第十八回 現代工芸美術展 入選。 昭和59年 国際芸術文化賞 受賞。 平成2年 萩伝統工芸協会 会長に就任。
明治~昭和初期 ベロ藍 染付桜文様鉢 二点 桐花文 厚手造 手描き
¥7,600
明治~昭和初期 ベロ藍 染付桜文様鉢 二点 桐花文 厚手造 手描き 商品の説明 ご覧頂きありがとうございます。 こちらの品は1900年前後に肥前(有田)で製造された染付桜文様鉢でございます。コバルトが混じった染付ですので、明治以降に製造されたものです。 見込みは半分に岩、樹、雲割で幾何学文様や桜、桐花が描かれております。 煮物を盛り付けたり、サラダボールとしても最適です。 食卓にアンティーク食器いかがでしょうか。 1㎜程度のアタリあります(画僧17参照) ワレやヒビはありません。 ★寸法★ 直径21.3㎝ 高さ7.5㎝ 商品の状態 目立った傷や汚れなし
萩焼 上田敦之作 麻の葉文マグカップ
¥4,400
萩焼 上田敦之作 麻の葉文マグカップ 萩焼のマグカップ、上田敦之作の麻の葉文がとても美しい一品です。深い青色のグラデーションが美しい陶器で、手にとるとほっとする重量感があります。コーヒーや紅茶を飲むのにぴったりサイズで、温かみのあるデザインが心を癒します。 サイズ: w11.5 x d8.2 x h8.9 (cm) 写真は在庫3点のうちの1点を撮影しています。 手作りのため、他の2点は写真の作品と多少風合いが異なりますのでご了承ください。 上田 敦之 Ueda Atsuyuki 現代の生活に合せ、伝統の技法を駆使し、自分らしい食器を作る 生年月日 1966年7月3日 出身地 山口県防府市 所属 日本工芸会正会員 日本陶芸美術協会会員 萩陶芸家協会理事 窯元名 松涛山窯 開窯年 2000年 受賞歴 2005年日本陶芸展入選(以後3回) 2008年九州山口陶磁展 第3位受賞(以後1回) 2010年日本伝統工芸展入選(以後5回) 西日本陶芸美術展 経済産業大臣賞受賞 2011年山口伝統工芸展 そごう広島店賞受賞 2012年山口伝統工芸展 全農山口土の華賞受賞 2013年山口伝統工芸展 朝日新聞社奨励賞受賞 2014年山口伝統工芸展 下関大丸賞受賞 2014年第3回陶美展入選(以後5回)
オールドノリタケ:カップ&ソーサ(トリオ)【英国より里帰り品】【1908年】
¥40,500
オールドノリタケ:カップ&ソーサ(トリオ)【英国より里帰り品】【1908年】 英国からの里帰り品、オールドノリタケのカップ&ソーサです。 その誕生は1908年頃、明治41年頃に遡ります。 裏印は、困難の困を図案化し、英国向け輸出用として登録されました。 珍しい裏印が入っているカップ&ソーサは、コレクターにはたまらない逸品です。 カップは、ハンドルを除く直径8cm、高さ5.5cm。 ソーサは、直径14.5cm。 柔らかなブルーにエレガントなデザインが施されており、ティータイムを華やかに演出してくれることでしょう。また、英国からの里帰り品という歴史的な価値もあり、プレゼントにも喜ばれること間違いありません。 このかわいいオールドノリタケのカップ&ソーサで、リッチなティータイムを楽しんでみませんか? ※里帰り品のため、多少の使用感や汚れが見られる場合がございます。あらかじめご了承ください。 裏印:マルキ(英国)色ブルー 1908年頃(明治41年頃) 裏印は、困難の困を図案化し、英国向け輸出用として登録した。 英国よりの里帰り品です。 カップ:φ8xh5.5㎝(ハンドルを含まず) 皿(小):φ13.5xh2㎝ 皿(大):φ16xh1.8㎝ 古い物なので、時代なりのスレ、キズ、汚れなどがあります。ご理解の上、お買い求め下さい。