①山口県EC送料支援事業(やまぐちECエール便)に参加しており、令和5年6月12日(月)から送料支援キャンペーンを実施します。
②第1回送料支援キャンペーンは令和5年6月12日(月)から令和5年9月15日(金)まで、第2回送料支援キャンペーンは令和5年10月16日(月)から令和6年1月15日(月)までとなりますが、予定より早
く終了することもございますので予めご了承下さい。
-
萩焼 灰被茶碗 ~山霞~ 厚東孝明作
¥115,000
萩焼 灰被茶碗 ~山霞~ 厚東孝明作/ おおよそのサイズ:径12.5㎝、高さ8.8㎝ 写真をご確認の上お買い求めください。 箱は後納となっています。(制作に2~3週間かかります) 灰釉が融けた部分が褐色と白のコントラストで表現され、山に霞がかかったような美しい景色を描いています。 ぜひ、あなたの生活に取り入れてみてください。 厚東 孝明 Koto Komei 土とのつきあいを基本にして将来はオブジェに自己表現を 生年月日 1975年8月15日 出身地 山口県萩市 所属 日本工芸会 萩陶芸家協会理事 窯元名 小萩窯 開窯年 1970年 受賞歴 2005年第25回西日本美術展 山口県知事賞受賞 2010年第6回萩市美術展 萩市長賞受賞 2012年第29回田部美術館茶の湯造形展 入選 2019年現在形の陶芸 萩大賞展Ⅴ 入選 2020年第4回日本陶磁協会 現代陶芸奨励賞 中国・四国展 入選
-
萩焼 椿文皿KO-41 厚東孝明作
¥19,800
萩焼 椿文皿KO-41 厚東孝明作/日本の陶工房 おおよそのサイズ:径28.5㎝、高さ8.8㎝ (目安にしてください。) 写真をご確認の上お買い求めください。 厚東孝明先生が手がけた、椿文を描いた萩焼の皿です。内側と外側に施された椿文は、掻き落とし技法によって独特の美しさを醸し出しています。 大きく深い形状は、洋食から和食まで、あらゆる料理に合わせやすく、食卓を華やかに彩ります。また、職人の手仕事であるため、一つひとつ表情が異なり、手仕事ならではの温かみや味わいを感じることができます。 この椿文皿で、大切な人との食卓を彩り、温かみあふれる食卓を作ってみませんか。 厚東 孝明 Koto Komei 土とのつきあいを基本にして将来はオブジェに自己表現を 生年月日 1975年8月15日 出身地 山口県萩市 所属 日本工芸会 萩陶芸家協会理事 窯元名 小萩窯 開窯年 1970年 受賞歴 2005年第25回西日本美術展 山口県知事賞受賞 2010年第6回萩市美術展 萩市長賞受賞 2012年第29回田部美術館茶の湯造形展 入選 2019年現在形の陶芸 萩大賞展Ⅴ 入選 2020年第4回日本陶磁協会 現代陶芸奨励賞 中国・四国展 入選 Hagiyaki camellia pattern plate KO-41 made by Takaaki Koto/Japanese pottery studio Approximate size: diameter 28.5cm, height 8.8cm (Please use this as a guide.) Please check the photo before purchasing. This is a Hagiyaki plate with a camellia pattern created by Takaaki Atto. The camellia pattern on the inside and outside has a unique beauty created by scraping techniques. The large, deep shape makes it easy to match with all kinds of dishes, from Western to Japanese, and will brighten up your dining table. In addition, because each piece is handmade by a craftsman, each item has a different expression, giving you a sense of the warmth and flavor that can only be achieved by handicrafts. Why not use this camellia-patterned plate to brighten up your dining table with your loved ones and create a warm-filled dining table. Koto Komei Based on my relationship with the soil, I would like to express myself through objects in the future. Date of Birth: August 15, 1975 Birthplace: Hagi City, Yamaguchi Prefecture Belongs to Japan Crafts Association Director of Hagi Ceramics Association Kiln name Kohagi kiln Opening year: 1970 Awards 2005 25th Western Japan Art Exhibition Yamaguchi Prefectural Governor Award Winner 2010 6th Hagi City Art Exhibition Received the Hagi Mayor Award 2012 Selected for the 29th Tanabe Art Museum Tea Ceremony Art Exhibition 2019 Present Tense Ceramics Hagi Grand Prize Exhibition Ⅴ Selected 2020 4th Japan Ceramic Association Contemporary Ceramics Encouragement Award, Chugoku-Shikoku Exhibition, Selected
-
萩焼 碗 椿文黒KO-39 厚東孝明作
¥13,200
萩焼 碗 椿文黒 厚東孝明作 おおよそのサイズ:径11cmx高さ8cm 萩焼の碗に、椿文が美しく描かれた一品、ご紹介いたします。 椿文は、伝統的な搔き落とし技法で描かれ、黒釉で引き締められています。 使い勝手も良く、一般的なサイズの碗なので、お茶碗としても、丼ものやみそ汁を入れても使いやすいです。オシャレな見た目と機能性を併せ持つのは、萩焼ならではの魅力です。 厚東 孝明 Koto Komei 土とのつきあいを基本にして将来はオブジェに自己表現を 生年月日 1975年8月15日 出身地 山口県萩市 所属 日本工芸会 萩陶芸家協会理事 窯元名 小萩窯 開窯年 1970年 受賞歴 2005年第25回西日本美術展 山口県知事賞受賞 2010年第6回萩市美術展 萩市長賞受賞 2012年第29回田部美術館茶の湯造形展 入選 2019年現在形の陶芸 萩大賞展Ⅴ 入選 2020年第4回日本陶磁協会 現代陶芸奨励賞 中国・四国展 入選 ❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀ Hagiyaki bowl, Tsubaki Bunkoku KO-39, made by Takaaki Atsutto Approximate size: diameter 11cm x height 8cm We would like to introduce you to a Hagiyaki bowl with a beautiful camellia pattern. Hagiyaki is a pottery made in Hagi City, Yamaguchi Prefecture. It is one of the oldest traditions. The camellia pattern is drawn using the traditional scraping technique and tightened with black glaze. It's easy to use and is a standard size bowl, so it's easy to use as a rice bowl or to hold rice bowls or miso soup. The unique charm of Hagiyaki is its stylish appearance and functionality. Koto Komei Based on my relationship with the soil, I would like to express myself through objects in the future. Date of Birth: August 15, 1975 Birthplace: Hagi City, Yamaguchi Prefecture Belongs to Japan Crafts Association Director of Hagi Ceramics Association Kiln name Kohagi kiln Opening year: 1970 Awards 2005 25th Western Japan Art Exhibition Yamaguchi Prefectural Governor Award Winner 2010 6th Hagi City Art Exhibition Received the Hagi Mayor Award 2012 Selected for the 29th Tanabe Art Museum Tea Ceremony Art Exhibition 2019 Present Tense Ceramics Hagi Grand Prize Exhibition Ⅴ Selected 2020 4th Japan Ceramic Association Contemporary Ceramics Encouragement Award, Chugoku-Shikoku Exhibition, Selected
-
萩焼 碗 椿文KO-37 厚東孝明作
¥8,800
萩焼 碗 椿文KO-37 厚東孝明作 おおよそのサイズ:径11cmx高さ7.6㎝ 萩焼作家の厚東孝明先生が手がけた椿文の碗です。 搔き落とし技法で描かれた椿の文様が、上品な美しさを演出します。 器の胴には6か所の凹を設け、変化をつけています。 手にした瞬間に、心を奪われるような繊細なディテールに注目下さい。 厚東 孝明 Koto Komei 土とのつきあいを基本にして将来はオブジェに自己表現を 生年月日 1975年8月15日 出身地 山口県萩市 所属 日本工芸会 萩陶芸家協会理事 窯元名 小萩窯 開窯年 1970年 受賞歴 2005年第25回西日本美術展 山口県知事賞受賞 2010年第6回萩市美術展 萩市長賞受賞 2012年第29回田部美術館茶の湯造形展 入選 2019年現在形の陶芸 萩大賞展Ⅴ 入選 2020年第4回日本陶磁協会 現代陶芸奨励賞 中国・四国展 入選 Japanese Hagiyaki bowl, camellia pattern KO-37, made by Takaaki Atto/Japanese pottery studio Approximate size: Diameter 11cm x Height 7.6cm This is a bowl with a camellia pattern created by Hagiyaki artist Takaaki Koto. The camellia pattern drawn using the scraping technique creates an elegant beauty. There are six indentations on the body of the vessel to give it variety. Please pay attention to the delicate details that will captivate your heart the moment you hold it in your hands. Koto Komei Based on my relationship with the soil, I would like to express myself through objects in the future. Date of Birth: August 15, 1975 Birthplace: Hagi City, Yamaguchi Prefecture Belongs to Japan Crafts Association Director of Hagi Ceramics Association Kiln name Kohagi kiln Opening year: 1970 Awards 2005 25th Western Japan Art Exhibition Yamaguchi Prefectural Governor Award Winner 2010 6th Hagi City Art Exhibition Received the Hagi Mayor Award 2012 Selected for the 29th Tanabe Art Museum Tea Ceremony Art Exhibition 2019 Present Tense Ceramics Hagi Grand Prize Exhibition Ⅴ Selected 2020 4th Japan Ceramic Association Contemporary Ceramics Encouragement Award, Chugoku-Shikoku Exhibition, Selected
-
萩焼 碗 椿文白KO-38 厚東孝明作
¥11,000
萩焼 碗 椿文白 厚東孝明作 おおよそのサイズ:径11.8cmx高さ7.9㎝ 椿文が美しい、萩焼の白い碗。職人の手で作られた、手触りもおしゃれな逸品です。 萩焼作家、厚東孝明先生による椿文の碗。 白釉を掛け、搔き落とし技法で丁寧に描かれた椿は、優雅で美しい印象を与えます。 厚東 孝明 Koto Komei 土とのつきあいを基本にして将来はオブジェに自己表現を 生年月日 1975年8月15日 出身地 山口県萩市 所属 日本工芸会 萩陶芸家協会理事 窯元名 小萩窯 開窯年 1970年 受賞歴 2005年第25回西日本美術展 山口県知事賞受賞 2010年第6回萩市美術展 萩市長賞受賞 2012年第29回田部美術館茶の湯造形展 入選 2019年現在形の陶芸 萩大賞展Ⅴ 入選 2020年第4回日本陶磁協会 現代陶芸奨励賞 中国・四国展 入選 Hagi ware bowl, Tsubaki Bunpaku KO-38, made by Takaaki Koto/Japanese pottery studio Approximate size: Diameter 11.8cm x Height 7.9cm A white Hagi ware bowl with a beautiful camellia pattern. This is a masterpiece that is handmade by craftsmen and has a stylish feel. A bowl with a camellia pattern created by Hagiyaki artist Takaaki Koto. The camellias are painted with white glaze and carefully painted using the scraping technique, giving an elegant and beautiful impression. Koto Komei Based on my relationship with the soil, I would like to express myself through objects in the future. Date of Birth: August 15, 1975 Birthplace: Hagi City, Yamaguchi Prefecture Belongs to Japan Crafts Association Director of Hagi Ceramics Association Kiln name Kohagi kiln Opening year: 1970 Awards 2005 25th Western Japan Art Exhibition Yamaguchi Prefectural Governor Award Winner 2010 6th Hagi City Art Exhibition Received the Hagi Mayor Award 2012 Selected for the 29th Tanabe Art Museum Tea Ceremony Art Exhibition 2019 Present Tense Ceramics Hagi Grand Prize Exhibition Ⅴ Selected 2020 4th Japan Ceramic Association Contemporary Ceramics Encouragement Award, Chugoku-Shikoku Exhibition, Selected
-
萩焼 フリーカップ小KO-61 厚東孝明作
¥2,420
萩焼 フリーカップ小 厚東孝明作 表面にはヘラで削り落とした模様が施され、白釉がかけられています。手にもしっくり馴染むサイズ感です。 サイズ 口径6.5cm 、高さ9.3cm 目安にしてください。 厚東 孝明 Koto Komei 土とのつきあいを基本にして将来はオブジェに自己表現を 生年月日 1975年8月15日 出身地 山口県萩市 所属 日本工芸会 萩陶芸家協会理事 窯元名 小萩窯 開窯年 1970年 受賞歴 2005年第25回西日本美術展 山口県知事賞受賞 2010年第6回萩市美術展 萩市長賞受賞 2012年第29回田部美術館茶の湯造形展 入選 2019年現在形の陶芸 萩大賞展Ⅴ 入選 2020年第4回日本陶磁協会 現代陶芸奨励賞 中国・四国展 入選
-
萩焼 菊文皿 小 白 KO-80 厚東孝明作
¥1,320
萩焼 菊文皿 小 白 厚東孝明作 萩焼作家の厚東孝明先生のお皿です。 28の花弁を彫った優雅な菊文のお皿です。 17.5cm の使いやすいサイズのお皿です。 サイズ 直径12.7cm、高さ2.4cm (目安にしてください) 厚東 孝明 Koto Komei 土とのつきあいを基本にして将来はオブジェに自己表現を 生年月日 1975年8月15日 出身地 山口県萩市 所属 日本工芸会 萩陶芸家協会理事 窯元名 小萩窯 開窯年 1970年 受賞歴 2005年第25回西日本美術展 山口県知事賞受賞 2010年第6回萩市美術展 萩市長賞受賞 2012年第29回田部美術館茶の湯造形展 入選 2019年現在形の陶芸 萩大賞展Ⅴ 入選 2020年第4回日本陶磁協会 現代陶芸奨励賞 中国・四国展 入選 Hagi ware, chrysanthemum pattern plate, small, white, KO-80, made by Takaaki Atto/Japanese pottery studio This plate is made by Hagiyaki artist Takaaki Atto. This plate has an elegant chrysanthemum pattern carved with 28 petals. This is a 17.5cm plate that is easy to use. size Diameter 12.7cm, height 2.4cm (Please use this as a guide) Koto Komei Based on my relationship with the soil, I would like to express myself through objects in the future. Date of Birth: August 15, 1975 Birthplace: Hagi City, Yamaguchi Prefecture Belongs to Japan Crafts Association Director of Hagi Ceramics Association Kiln name Kohagi kiln Opening year: 1970 Awards 2005 25th Western Japan Art Exhibition Yamaguchi Prefectural Governor Award Winner 2010 6th Hagi City Art Exhibition Received the Hagi Mayor Award 2012 Selected for the 29th Tanabe Art Museum Tea Ceremony Art Exhibition 2019 Present Tense Ceramics Hagi Grand Prize Exhibition Ⅴ Selected 2020 4th Japan Ceramic Association Contemporary Ceramics Encouragement Award, Chugoku-Shikoku Exhibition, Selected
-
萩焼 湯呑KO-65 厚東孝明作
¥2,420
萩焼 湯呑KO-65 厚東孝明作 萩焼作家の厚東孝明先生が手がけた、美しい緑釉の湯呑です。 外側の上半分は淡く、下半分は濃いめの緑。内側は濃い緑で、一見シンプルながら繊細なグラデーションが美しい一品です。 口径が絞ってあるので、湯呑としてはもちろん、ぐい呑としても使えます。お茶やお酒を飲むときにぴったりのサイズです。 サイズ 口径6cm、胴径8cm、高さ6.7cm 画像の色はモニターによって実際とは若干異なる場合があります。 厚東 孝明 Koto Komei 土とのつきあいを基本にして将来はオブジェに自己表現を 生年月日 1975年8月15日 出身地 山口県萩市 所属 日本工芸会 萩陶芸家協会理事 窯元名 小萩窯 開窯年 1970年 受賞歴 2005年第25回西日本美術展 山口県知事賞受賞 2010年第6回萩市美術展 萩市長賞受賞 2012年第29回田部美術館茶の湯造形展 入選 2019年現在形の陶芸 萩大賞展Ⅴ 入選 2020年第4回日本陶磁協会 現代陶芸奨励賞 中国・四国展 入選 Hagiyaki teacup KO-65 Made by Takaaki Koto/Japanese pottery studio Introducing a beautiful green glazed teacup designed by Hagiyaki artist Takaaki Koto. The upper half of the outside is pale and the lower half is dark green. The inside is dark green, and although it looks simple at first glance, it is a beautiful item with delicate gradation. Since the caliber is narrowed, it can be used not only as a teacup but also as a sake cup. It's the perfect size for drinking tea or alcohol. size Caliber 6cm, body diameter 8cm, height 6.7cm The color of the image may vary slightly from the actual product depending on your monitor. Koto Komei Based on my relationship with the soil, I would like to express myself through objects in the future. Date of Birth: August 15, 1975 Birthplace: Hagi City, Yamaguchi Prefecture Belongs to Japan Crafts Association Director of Hagi Ceramics Association Kiln name Kohagi kiln Opening year: 1970 Awards 2005 25th Western Japan Art Exhibition Yamaguchi Prefectural Governor Award Winner 2010 6th Hagi City Art Exhibition Received the Hagi Mayor Award 2012 Selected for the 29th Tanabe Art Museum Tea Ceremony Art Exhibition 2019 Present Tense Ceramics Hagi Grand Prize Exhibition Ⅴ Selected 2020 4th Japan Ceramic Association Contemporary Ceramics Encouragement Award, Chugoku-Shikoku Exhibition, Selected
-
萩焼 陶箱KO-6 厚東孝明作
¥3,850
萩焼 陶箱KO-6 厚東孝明作 おおよそのサイズ:w11.5xd11.5xh5.3cm 萩焼作家の厚東孝明先生の陶箱です。 緑釉の色合いが美しく、布目跡があしらわれたモダンなデザインが特徴です。小物入れやインテリアアイテムとしても使いやすく、飾ればお部屋のアクセントになります。 厚東 孝明 Koto Komei 土とのつきあいを基本にして将来はオブジェに自己表現を 生年月日 1975年8月15日 出身地 山口県萩市 所属 日本工芸会 萩陶芸家協会理事 窯元名 小萩窯 開窯年 1970年 受賞歴 2005年第25回西日本美術展 山口県知事賞受賞 2010年第6回萩市美術展 萩市長賞受賞 2012年第29回田部美術館茶の湯造形展 入選 2019年現在形の陶芸 萩大賞展Ⅴ 入選 2020年第4回日本陶磁協会 現代陶芸奨励賞 中国・四国展 入選 Hagiyaki pottery box KO-6 Made by Koumei Koto/Japanese pottery studio Approximate size: W11.5xD11.5xH5.3cm This is a pottery box made by Hagiyaki artist Takaaki Koto. It features a beautiful green glaze color and a modern design with cloth marks. It is easy to use as a accessory case or an interior item, and if you display it, it will become an accent to your room. The green color is fresh and makes a statement as a casual decoration. This ceramic box is highly recommended for those who are particular about their craftsmanship. Koto Komei Based on my relationship with the soil, I would like to express myself through objects in the future. Date of Birth: August 15, 1975 Birthplace: Hagi City, Yamaguchi Prefecture Belongs to Japan Crafts Association Director of Hagi Ceramics Association Kiln name Kohagi kiln Opening year: 1970 Awards 2005 25th Western Japan Art Exhibition Yamaguchi Prefectural Governor Award Winner 2010 6th Hagi City Art Exhibition Received the Hagi Mayor Award 2012 Selected for the 29th Tanabe Art Museum Tea Ceremony Art Exhibition 2019 Present Tense Ceramics Hagi Grand Prize Exhibition Ⅴ Selected 2020 4th Japan Ceramic Association Contemporary Ceramics Encouragement Award, Chugoku-Shikoku Exhibition, Selected
-
萩焼 陶箱椿文菱形KO-4 厚東孝明作
¥11,000
萩焼 陶箱椿文菱形 KO-4 厚東孝明作 おおよそのサイズ:w15.5xd8.1xh4.7cm 美術品のような萩焼の陶箱、椿文菱形KO-4です。 搔き落とし技法で描かれた椿が、陶箱のすべての面に美しく描かれています。 陶器に描かれることで、素朴な感じと繊細な美しさを同時に表現しています。 是非、あなたもこの萩焼の陶箱の美しさに魅了されてください。 厚東 孝明 Koto Komei 土とのつきあいを基本にして将来はオブジェに自己表現を 生年月日 1975年8月15日 出身地 山口県萩市 所属 日本工芸会 萩陶芸家協会理事 窯元名 小萩窯 開窯年 1970年 受賞歴 2005年第25回西日本美術展 山口県知事賞受賞 2010年第6回萩市美術展 萩市長賞受賞 2012年第29回田部美術館茶の湯造形展 入選 2019年現在形の陶芸 萩大賞展Ⅴ 入選 2020年第4回日本陶磁協会 現代陶芸奨励賞 中国・四国展 入選
-
萩焼 片口KO-12 厚東孝明作
¥3,300
萩焼 片口KO-12 厚東孝明作 おおよそのサイズ:w10.6xd9.5xh6.6cm 美しい白い釉薬が施された萩焼の片口です。 片口の形状は、酒器としてだけでなく、花入れとしても楽しめます。 萩焼には「萩の七化け」と呼ばれる、時間とともに変化する美しい変化があります。長年にわたり愛用していただくことで、片口がより美しく生まれ変わります。ぜひ、あなたの生活にこの萩焼の片口を加えて、素敵な時間を過ごしてみてください。 ※萩焼は手作りのため、色味や形状に多少のばらつきがあります。予めご了承ください。 厚東 孝明 Koto Komei 土とのつきあいを基本にして将来はオブジェに自己表現を 生年月日 1975年8月15日 出身地 山口県萩市 所属 日本工芸会 萩陶芸家協会理事 窯元名 小萩窯 開窯年 1970年 受賞歴 2005年第25回西日本美術展 山口県知事賞受賞 2010年第6回萩市美術展 萩市長賞受賞 2012年第29回田部美術館茶の湯造形展 入選 2019年現在形の陶芸 萩大賞展Ⅴ 入選 2020年第4回日本陶磁協会 現代陶芸奨励賞 中国・四国展 入選
-
萩焼 繚乱椿文盃KO-7 厚東孝明作
¥16,500
萩焼 繚乱椿文盃 厚東孝明作 おおよそのサイズ 径10cm、高さ4.4cm 掻き落とし技法で、繚乱と咲き誇る椿文が描かれています。 赤色の椿と深い緑色の葉の対比が、まるで庭園のような美しい世界を作り出しています。この盃でじっくりとお酒を楽しんでください。 オシャレでモダンなデザインなので、大人の社交シーンにも溶け込みます。お酒好きな方や、萩焼が好きな方には、特におすすめです。 厚東 孝明 Koto Komei 土とのつきあいを基本にして将来はオブジェに自己表現を 生年月日 1975年8月15日 出身地 山口県萩市 所属 日本工芸会 萩陶芸家協会理事 窯元名 小萩窯 開窯年 1970年 受賞歴 2005年第25回西日本美術展 山口県知事賞受賞 2010年第6回萩市美術展 萩市長賞受賞 2012年第29回田部美術館茶の湯造形展 入選 2019年現在形の陶芸 萩大賞展Ⅴ 入選 2020年第4回日本陶磁協会 現代陶芸奨励賞 中国・四国展 入選
-
萩焼 茶碗 ~朝霞~ 厚東孝明作
¥38,000
萩焼 茶碗 ~朝霞~ 厚東孝明作 おおよそのサイズ 径11㎝、 高さ9.6㎝(目安にしてください。) 写真をご確認の上お買い求めください。 木箱は後納となっています。 (2~3週間かかります)) 萩焼の厚東孝明作品、茶碗「朝霞」。 チャコールグレーのカラーから樺茶のような渋味が感じられる茶碗です。うっすらと白い釉薬がかかり、朝の山々にかかる霞を思わせる美しさです。 萩焼は、約400年の歴史を持つ陶磁器であり、日本を代表する伝統工芸品の一つです。 唯一無二の茶碗をお手元に。 大切なひとときを、萩焼の茶碗で過ごしてみませんか。 厚東 孝明 Koto Komei 土とのつきあいを基本にして将来はオブジェに自己表現を 生年月日 1975年8月15日 出身地 山口県萩市 所属 日本工芸会 萩陶芸家協会理事 窯元名 小萩窯 開窯年 1970年 受賞歴 2005年第25回西日本美術展 山口県知事賞受賞 2010年第6回萩市美術展 萩市長賞受賞 2012年第29回田部美術館茶の湯造形展 入選 2019年現在形の陶芸 萩大賞展Ⅴ 入選 2020年第4回日本陶磁協会 現代陶芸奨励賞 中国・四国展 入選
-
萩焼 茶碗 ~春霞~ 厚東孝明作
¥38,000
萩焼 茶碗 ~春霞~ 厚東孝明作/日本の陶工房 おおよそのサイズ:径14㎝、高さ7㎝ 写真をご確認の上お買い求めください。 木箱は後納となっています。 (製作に2~3週間かかります) 美しい緑釉の翡翠のような萩焼のお茶碗 ~春霞~です。 春霞と名付けられたこのお茶碗は、翡翠を彷彿とさせる美しい緑釉が特徴です。繊細なフォルムと、萩焼独特の質感が見事な調和を奏でています。茶器としてはもちろん、インテリアとしても素敵に決まるオシャレでモダンなデザインです。 現代の萩焼の進化を感じる上質な作品です。 厚東 孝明 Koto Komei 土とのつきあいを基本にして将来はオブジェに自己表現を 生年月日 1975年8月15日 出身地 山口県萩市 所属 日本工芸会 萩陶芸家協会理事 窯元名 小萩窯 開窯年 1970年 受賞歴 2005年第25回西日本美術展 山口県知事賞受賞 2010年第6回萩市美術展 萩市長賞受賞 2012年第29回田部美術館茶の湯造形展 入選 2019年現在形の陶芸 萩大賞展Ⅴ 入選 2020年第4回日本陶磁協会 現代陶芸奨励賞 中国・四国展 入選
-
萩焼 カップ&ソーサーgreen ペア KO-25 厚東孝明作
¥6,600
萩焼 カップ&ソーサーgreen ペア KO-25 厚東孝明作/日本の陶工房 サイズ カップ①:口径8cm、高さ6.6cm ソーサー:12.5x13cm カップ②:口径7.9x7.5cm、高さ6.6cm ソーサー:13x12.7cm 萩焼作家、厚東孝明先生によるカップ&ソーサーです。 カップには鎬を削って変化をつけ、ソーサーは菊花形に成型され、緑釉の上品な色が美しいアイテムです。 また、口の大きさにもこだわり、握りやすく、飲みやすい設計になっています。 美味しく淹れたコーヒーや紅茶を、このカップ&ソーサーで味わってみませんか?萩焼が生んだ、美しさと機能性を兼ね備えた一品です。 画像の色はモニターによって実際とは若干異なる場合があります。 厚東 孝明 Koto Komei 土とのつきあいを基本にして将来はオブジェに自己表現を 生年月日 1975年8月15日 出身地 山口県萩市 所属 日本工芸会 萩陶芸家協会理事 窯元名 小萩窯 開窯年 1970年 受賞歴 2005年第25回西日本美術展 山口県知事賞受賞 2010年第6回萩市美術展 萩市長賞受賞 2012年第29回田部美術館茶の湯造形展 入選 2019年現在形の陶芸 萩大賞展Ⅴ 入選 2020年第4回日本陶磁協会 現代陶芸奨励賞 中国・四国展 入選
-
萩焼 梅文皿 白 KO-58 厚東孝明作
¥2,750
萩焼 梅文皿 白 KO-58 厚東孝明作 サイズ 幅19.8〜19.3cm 高さ3cm オシャレなモダンな雰囲気が漂う「萩焼 梅文皿 白」。 梅の花の形をした器となっております。 見込みには窯変が現れ、萩焼の味わいを感じる仕上がりになっています。 取り皿や小鉢としてはもちろん、お菓子を盛る盆にもおすすめです。 素朴ながらも粋な印象を与えるこの器には、日常使いの様々な場面で活躍してくれることでしょう。 画像の色はモニターによって実際とは若干異なる場合があります。 厚東 孝明 Koto Komei 土とのつきあいを基本にして将来はオブジェに自己表現を 生年月日 1975年8月15日 出身地 山口県萩市 所属 日本工芸会 萩陶芸家協会理事 窯元名 小萩窯 開窯年 1970年 受賞歴 2005年第25回西日本美術展 山口県知事賞受賞 2010年第6回萩市美術展 萩市長賞受賞 2012年第29回田部美術館茶の湯造形展 入選 2019年現在形の陶芸 萩大賞展Ⅴ 入選 2020年第4回日本陶磁協会 現代陶芸奨励賞 中国・四国展 入選
-
萩焼 バターケース 厚東孝明作
¥3,850
萩焼 バターケース 厚東孝明作 贅沢な朝食にぴったりな、萩焼のバターケース。萩焼作家の厚東孝明先生が作る、美しい陶器の蓋付き箱です。オシャレでモダンなデザインが特長的で、青とpinkの2色があります。特に青色の方は、萩焼の繊細さとマッチしていて、お部屋にもよく馴染みます。 このバターケースには、切り欠きがあるので、バターナイフも一緒に収納できます。使わない時は、お気に入りの食器と共に、ディスプレイしても素敵です。日々の暮らしに、萩焼の美しさで彩りを加えてくださいね。 サイズ 青:w14.5xd8.2xh6.4cm pink:w14.7xd8.3xh6.5cm green:w14.7xd8.2xh5.7cm 画像の色はモニターによって実際とは若干異なる場合があります。 厚東 孝明 Koto Komei 土とのつきあいを基本にして将来はオブジェに自己表現を 生年月日 1975年8月15日 出身地 山口県萩市 所属 日本工芸会 萩陶芸家協会理事 窯元名 小萩窯 開窯年 1970年 受賞歴 2005年第25回西日本美術展 山口県知事賞受賞 2010年第6回萩市美術展 萩市長賞受賞 2012年第29回田部美術館茶の湯造形展 入選 2019年現在形の陶芸 萩大賞展Ⅴ 入選 2020年第4回日本陶磁協会 現代陶芸奨励賞 中国・四国展 入選
-
萩焼 菊文皿 大 藍 KO-75 厚東孝明作
¥4,180
萩焼 菊文皿 大 藍 厚東孝明作 萩焼の名窯、厚東孝明先生が手がけた「菊文皿 大 藍 KO-75」は、美しく彫られた28の菊花の花弁が印象的なお皿です。凹凸が細かく、深い藍色が美しい青いお皿はどんな料理にも合わせやすい、お洒落なモダンな萩焼の逸品です。 直径が22cmの使いやすいサイズで、お正月やお祝いの席など、特別な場面にも最適です。また、いつもの食卓にお皿を替えるだけでも、お部屋の雰囲気が変わりますよ。大切な方への贈り物にもぴったりです。 萩焼の作家が一つ一つ手作業で作り上げたこのお皿を、あなたの大切な空間に加えてみませんか。 ※商品写真と実物は色味が異なって見える場合がありますので、ご了承ください。 サイズ 直径22cm、高さ2.7cm (目安にしてください) 厚東 孝明 Koto Komei 土とのつきあいを基本にして将来はオブジェに自己表現を 生年月日 1975年8月15日 出身地 山口県萩市 所属 日本工芸会 萩陶芸家協会理事 窯元名 小萩窯 開窯年 1970年 受賞歴 2005年第25回西日本美術展 山口県知事賞受賞 2010年第6回萩市美術展 萩市長賞受賞 2012年第29回田部美術館茶の湯造形展 入選 2019年現在形の陶芸 萩大賞展Ⅴ 入選 2020年第4回日本陶磁協会 現代陶芸奨励賞 中国・四国展 入選
-
萩焼 マグカップmarble KO-18 厚東孝明作
¥4,400
萩焼 マグカップmarble KO-18 厚東孝明作 「萩焼 マグカップmarble KO-18」は、萩焼作家の厚東孝明先生が手掛けたオシャレでモダンなマグカップです。 色の異なる土を練り込んでmarble模様にしており、どれも一点ものとなっています。 細かな模様、つやつやとした仕上がりは、見た目も美しいだけでなく、お茶やおコーヒーを飲む時の手触り感も格別。 伝統的な技法を生かし、現代的なデザインにアレンジされたマグカップは、ギフトにもぴったり。大切な人への贈り物として贈ってみてはいかがでしょうか? サイズ 口径8.9cm w12.5xd9xh10.3(cm) 画像の色はモニターによって実際とは若干異なる場合がらあります。 厚東 孝明 Koto Komei 土とのつきあいを基本にして将来はオブジェに自己表現を 生年月日 1975年8月15日 出身地 山口県萩市 所属 日本工芸会 萩陶芸家協会理事 窯元名 小萩窯 開窯年 1970年 受賞歴 2005年第25回西日本美術展 山口県知事賞受賞 2010年第6回萩市美術展 萩市長賞受賞 2012年第29回田部美術館茶の湯造形展 入選 2019年現在形の陶芸 萩大賞展Ⅴ 入選 2020年第4回日本陶磁協会 現代陶芸奨励賞 中国・四国展 入選
-
萩焼 菊文皿 中 白 KO-79 厚東孝明作
¥2,750
萩焼 菊文皿 中 白 厚東孝明作/日本の陶工房 萩焼作家の厚東孝明先生が作った菊文皿です。 このお皿は、28の花弁の菊の花に成型した優雅で美しい一品。 28枚の花弁は、見る人の目を捉え、上品かつ華やかな表情を与えます。 サイズは、直径17.5cmの使いやすい中皿。 食卓に華やかな演出を加えたい、モダンな空間にフィットする、オシャレな萩焼をお探しの方におすすめです。 このお皿を是非、あなたの大切な食卓に加えてみてください。きっと、新しい日常にエレガントな色合いを与えてくれることでしょう。 サイズ 直径17.5cm、高さ2.7cm (目安にしてください) 厚東 孝明 Koto Komei 土とのつきあいを基本にして将来はオブジェに自己表現を 生年月日 1975年8月15日 出身地 山口県萩市 所属 日本工芸会 萩陶芸家協会理事 窯元名 小萩窯 開窯年 1970年 受賞歴 2005年第25回西日本美術展 山口県知事賞受賞 2010年第6回萩市美術展 萩市長賞受賞 2012年第29回田部美術館茶の湯造形展 入選 2019年現在形の陶芸 萩大賞展Ⅴ 入選 2020年第4回日本陶磁協会 現代陶芸奨励賞 中国・四国展 入選
-
萩焼 菊文皿 大 green KO-72 厚東孝明作
¥4,180
萩焼 菊文皿 大 green 厚東孝明作/日本の陶工房 厚東孝明先生の華やかな菊型に成型した萩焼のお皿です。 28の花弁を表現した菊型のお皿は、見る者に美しさと優雅さを与えます。緑の釉薬が美しい深みのある色合いを生み出し、どんな料理も引き立てます。 また、22.5cmの使いやすいサイズは、普段使いにぴったりです。洋食から和食まで、様々な料理に合わせてお使いいただけます。オシャレでモダンなデザインは、どんなテーブルコーディネートにもマッチし、ギフトにもおすすめです。 華やかで美しいこのお皿で、特別な食卓を演出してみてください。 サイズ 直径22.5cm、高さ2.5cm (目安にしてください) 厚東 孝明 Koto Komei 土とのつきあいを基本にして将来はオブジェに自己表現を 生年月日 1975年8月15日 出身地 山口県萩市 所属 日本工芸会 萩陶芸家協会理事 窯元名 小萩窯 開窯年 1970年 受賞歴 2005年第25回西日本美術展 山口県知事賞受賞 2010年第6回萩市美術展 萩市長賞受賞 2012年第29回田部美術館茶の湯造形展 入選 2019年現在形の陶芸 萩大賞展Ⅴ 入選 2020年第4回日本陶磁協会 現代陶芸奨励賞 中国・四国展 入選
-
萩焼 菊文皿 大 白 KO-78 厚東孝明作
¥4,180
萩焼 菊文皿 大 白 厚東孝明作/日本の陶工房 厚東孝明先生の菊文皿です。 28の花弁を形どった美しい菊型の優雅なお皿です。 白い陶器は、清潔感があり、洗練された雰囲気を演出します。22cmの使いやすいサイズは、メインディッシュにも、お菓子を盛り付けるのにも最適です。季節を問わず、様々なシーンでご利用いただけます。 是非、ご家庭や贈り物として、萩焼の美しさをお楽しみください。 サイズ 直径22cm、高さ2.9cm (目安にしてください) 厚東 孝明 Koto Komei 土とのつきあいを基本にして将来はオブジェに自己表現を 生年月日 1975年8月15日 出身地 山口県萩市 所属 日本工芸会 萩陶芸家協会理事 窯元名 小萩窯 開窯年 1970年 受賞歴 2005年第25回西日本美術展 山口県知事賞受賞 2010年第6回萩市美術展 萩市長賞受賞 2012年第29回田部美術館茶の湯造形展 入選 2019年現在形の陶芸 萩大賞展Ⅴ 入選 2020年第4回日本陶磁協会 現代陶芸奨励賞 中国・四国展 入選