①山口県EC送料支援事業(やまぐちECエール便)に参加しており、令和5年6月12日(月)から送料支援キャンペーンを実施します。
②第1回送料支援キャンペーンは令和5年6月12日(月)から令和5年9月15日(金)まで、第2回送料支援キャンペーンは令和5年10月16日(月)から令和6年1月15日(月)までとなりますが、予定より早
く終了することもございますので予めご了承下さい。
-
萩焼 上田敦之作 掛け花入
¥7,700
萩焼 上田敦之作 掛け花入/日本の陶工房 「萩焼 上田敦之作 掛け花入」は、萩焼の伝統的な技法と現代的なデザインが融合された、おしゃれでモダンな花瓶です。壁掛けにしてもテーブルに置いても、お部屋を華やかに彩ります。 一つ一つ手作りされた花瓶は、丁寧な手仕事が感じられ、職人の温もりが伝わってきます。 茶道や季節のお花を飾るのにぴったりな「萩焼 上田敦之作 掛け花入」で、心豊かな暮らしを演出してください。 サイズ:w10 x d10 x h12 (cm) 上田 敦之 Ueda Atsuyuki 現代の生活に合せ、伝統の技法を駆使し、自分らしい食器を作る 生年月日 1966年7月3日 出身地 山口県防府市 所属 日本工芸会正会員 日本陶芸美術協会会員 萩陶芸家協会理事 窯元名 松涛山窯 開窯年 2000年 受賞歴 2005年日本陶芸展入選(以後3回) 2008年九州山口陶磁展 第3位受賞(以後1回) 2010年日本伝統工芸展入選(以後5回) 西日本陶芸美術展 経済産業大臣賞受賞 2011年山口伝統工芸展 そごう広島店賞受賞 2012年山口伝統工芸展 全農山口土の華賞受賞 2013年山口伝統工芸展 朝日新聞社奨励賞受賞 2014年山口伝統工芸展 下関大丸賞受賞 2014年第3回陶美展入選(以後5回)
-
角砧花入 上田敦之作 萩焼 h23cm
¥49,500
角砧花入 上田敦之作 萩焼 萩焼作家の上田敦之先生の角砧花入です。 四角に整形された砧型に、焦げ茶色のストライプが美しく描かれており、落ち着きのあるモダンなデザインが特徴的です。 お部屋のインテリアとしても、お花を飾る花瓶としても活躍するこちらの角砧花入。 サイズ w13.8cm x d13.8cm x h23cm 上田 敦之 Ueda Atsuyuki 現代の生活に合せ、伝統の技法を駆使し、自分らしい食器を作る 生年月日 1966年7月3日 出身地 山口県防府市 所属 日本工芸会正会員 日本陶芸美術協会会員 萩陶芸家協会理事 窯元名 松涛山窯 開窯年 2000年 受賞歴 2005年日本陶芸展入選(以後3回) 2008年九州山口陶磁展 第3位受賞(以後1回) 2010年日本伝統工芸展入選(以後5回) 西日本陶芸美術展 経済産業大臣賞受賞 2011年山口伝統工芸展 そごう広島店賞受賞 2012年山口伝統工芸展 全農山口土の華賞受賞 2013年山口伝統工芸展 朝日新聞社奨励賞受賞 2014年山口伝統工芸展 下関大丸賞受賞 2014年第3回陶美展入選(以後5回)
-
彩色化粧波線刻文花入 上田敦之作 萩焼 h19cm
¥55,000
彩色化粧波線刻文花入 上田敦之作 萩焼 彩色化粧波線刻文花入は、萩焼の作家、上田敦之先生によるオリジナル作品です。全体に新しい緑釉を使用し、美しいグリーンが華やかに広がっています。下部には波線を刻み、赤い釉薬を入れて、躍動する波を表現しています。花を生けるのはもちろん、インテリアのアクセントとしてもおすすめです。 サイズ:w25cm、h19cm 上田 敦之 Ueda Atsuyuki 現代の生活に合せ、伝統の技法を駆使し、自分らしい食器を作る 生年月日 1966年7月3日 出身地 山口県防府市 所属 日本工芸会正会員 日本陶芸美術協会会員 萩陶芸家協会理事 窯元名 松涛山窯 開窯年 2000年 受賞歴 2005年日本陶芸展入選(以後3回) 2008年九州山口陶磁展 第3位受賞(以後1回) 2010年日本伝統工芸展入選(以後5回) 西日本陶芸美術展 経済産業大臣賞受賞 2011年山口伝統工芸展 そごう広島店賞受賞 2012年山口伝統工芸展 全農山口土の華賞受賞 2013年山口伝統工芸展 朝日新聞社奨励賞受賞 2014年山口伝統工芸展 下関大丸賞受賞 2014年第3回陶美展入選(以後5回) Colored decorative wavy line engraved flower vase, made by Atsunobu Ueda, Hagi ware, h19cm/Japanese pottery studio The painted decorative wavy line engraved flower vase is an original work by Hagiyaki artist Atsuyuki Ueda. A new green glaze is used throughout, creating a gorgeous spread of beautiful green. The bottom part is carved with wavy lines and red glaze is applied to express the dynamic waves. It is recommended not only for arranging flowers, but also as an accent for interior decoration. Size: W25cm, H19cm Atsuyuki Ueda Create your own unique tableware using traditional techniques to suit modern lifestyles. Date of Birth: July 3, 1966 Birthplace Hofu City, Yamaguchi Prefecture Affiliation: Full member of Japan Crafts Association Member of Japan Ceramic Art Association Director of Hagi Ceramics Association Kiln name Shotozan Kiln Year of opening: 2000 Awards Selected for the 2005 Japan Ceramic Art Exhibition (3 times since then) 2008 Kyushu Yamaguchi Ceramics Exhibition 3rd place award (once since) Selected for the 2010 Japan Traditional Crafts Exhibition (5 times since then) Won the Minister of Economy, Trade and Industry Award at the Western Japan Ceramic Art Exhibition 2011 Yamaguchi Traditional Crafts Exhibition Sogo Hiroshima Store Award Winner 2012 Yamaguchi Traditional Crafts Exhibition Zennoh Yamaguchi Tonohana Award Received 2013 Yamaguchi Traditional Crafts Exhibition, Asahi Shimbun Encouragement Award Winner 2014 Yamaguchi Traditional Crafts Exhibition Shimonoseki Daimaru Award Winner Selected for the 3rd Ceramics Exhibition in 2014 (5 times thereafter)
-
角花入(大) 小久保凌雲作 萩焼 高さ21.7cm
¥13,200
角花入(大) 小久保凌雲作 萩焼/日本の陶工房 小久保凌雲先生の作品、角花入(大)です。萩焼の魅力がギュッと詰まった、高さ21.7cmの大迫力の花瓶です。登り窯で焼成された独特の風合いは、力強さを感じさせます。釉薬はピンクに窯変しており、火力の強さを物語っています。 オシャレでモダンな空間にぴったりです。 あなたのお部屋に、萩焼の作品をお迎えしてみませんか? サイズ:高さ21.7cm 、幅12cm x 11.5cm サイズはおおよその目安にしてください。 小久保 凌雲 Kokubo Ryoun 日本と西洋の融合をテーマに文化と精神を造形世界に模索 生年月日 1950年6月29日 出身地 三重県鳥羽市 所属 萩陶芸家協会理事 窯元名 凌雲窯 開窯年 1976年 受賞歴 1993、1996年田部美術館 「茶の湯の造形展」茶碗、水指 入選
-
布目化粧皿 上田敦之作 萩焼 径15cm、高さ2cm
¥1,870
布目化粧皿 上田敦之作 萩焼 /日本の陶工房 上田敦之先生が手掛けた萩焼布目化粧皿です。 焼き上がりの窯変と布目模様が美しく、ピンク色が心地よい印象を与えます。 日常使いやプレゼントにも最適です。自分用にも、贈り物にも、是非ご検討ください。 ※手作りのため、色合いや大きさに微妙な違いが生じることがございます。 サイズ 径15cm、高さ2cm 上田 敦之 Ueda Atsuyuki 現代の生活に合せ、伝統の技法を駆使し、自分らしい食器を作る 生年月日 1966年7月3日 出身地 山口県防府市 所属 日本工芸会正会員 日本陶芸美術協会会員 萩陶芸家協会理事 窯元名 松涛山窯 開窯年 2000年 受賞歴 2005年日本陶芸展入選(以後3回) 2008年九州山口陶磁展 第3位受賞(以後1回) 2010年日本伝統工芸展入選(以後5回) 西日本陶芸美術展 経済産業大臣賞受賞 2011年山口伝統工芸展 そごう広島店賞受賞 2012年山口伝統工芸展 全農山口土の華賞受賞 2013年山口伝統工芸展 朝日新聞社奨励賞受賞 2014年山口伝統工芸展 下関大丸賞受賞 2014年第3回陶美展入選(以後5回)
-
波文銘々皿 上田敦之作 萩焼 13.5x13.5x h1.5cm
¥3,850
波文銘々皿 上田敦之作 萩焼 /日本の陶工房 上田敦之先生が手がけた、美しい波文銘々皿です。 萩焼ならではの豊かな質感と、繊細な波文が素晴らしい一枚です。掘った波文に呉須を入れ、凛とした趣きのあるデザイン。角皿タイプで使い勝手も抜群です。 1つ1つが手作業のため、微妙な表情の違いがあるのも魅力的。 おしゃれな日常使いから、ギフトにもおすすめです。 お気に入りの一枚を手に入れて、美味しい時間を過ごしましょう。 ※陶器製品のため、取り扱いにはご注意ください。 サイズ 13.5x13.5x h1.5cm 上田 敦之 Ueda Atsuyuki 現代の生活に合せ、伝統の技法を駆使し、自分らしい食器を作る 生年月日 1966年7月3日 出身地 山口県防府市 所属 日本工芸会正会員 日本陶芸美術協会会員 萩陶芸家協会理事 窯元名 松涛山窯 開窯年 2000年 受賞歴 2005年日本陶芸展入選(以後3回) 2008年九州山口陶磁展 第3位受賞(以後1回) 2010年日本伝統工芸展入選(以後5回) 西日本陶芸美術展 経済産業大臣賞受賞 2011年山口伝統工芸展 そごう広島店賞受賞 2012年山口伝統工芸展 全農山口土の華賞受賞 2013年山口伝統工芸展 朝日新聞社奨励賞受賞 2014年山口伝統工芸展 下関大丸賞受賞 2014年第3回陶美展入選(以後5回)
-
萩焼 伊羅保釉カップ 上田敦之作|伝統技法×現代感覚|手に馴染む陶器カップ
¥1,650
【商品説明】 萩焼の名工、上田敦之先生が手掛けた伊羅保釉カップです。 黄土色の渋みある釉薬と、陶器ならではの素朴な風合いが魅力。使い込むほどに味わいが深まり、毎日の食卓やお茶の時間にしっくり馴染みます。 サイズは径約8.2cm、高さ約8cmと扱いやすく、和洋どちらのシーンにもマッチします。 伝統技法を活かしながらも、現代の生活に合った機能性とデザインを追求した一品です。 【作家情報】 作家名:上田敦之(Ueda Atsuyuki) 出身地:山口県防府市 所属:日本工芸会正会員、日本陶芸美術協会会員、萩陶芸家協会理事 窯元名:松涛山窯(2000年開窯) 【受賞歴】 2005年 日本陶芸展 入選(3回) 2008年 九州山口陶磁展 第3位受賞 2010年 日本伝統工芸展 入選(5回) 西日本陶芸美術展 経済産業大臣賞受賞 2011年 山口伝統工芸展 そごう広島店賞受賞 2012年 山口伝統工芸展 全農山口土の華賞受賞 2013年 山口伝統工芸展 朝日新聞社奨励賞受賞 2014年 山口伝統工芸展 下関大丸賞受賞 2014年第3回陶美展 入選(5回) 【商品詳細】 サイズ:径 約8.2cm × 高さ 約8cm 素材:萩焼(陶器) 状態:新品 使うほどに手になじむ萩焼の魅力を、ぜひ日々の暮らしに取り入れてみませんか? ※画像と実物の色味は、モニター環境により若干異なる場合がございます。ご了承ください。
-
【萩焼】酒注ぎ「青白」|小松結心 作|軽量・楕円フォルム|モダンなカイラギ釉|手仕事の逸品
¥4,680
【商品説明】 **萩焼作家・小松結心(こまつ ゆいしん)氏による、手仕事の温もりあふれる酒注ぎ「青白」**のご紹介です。 白と青、2色の釉薬が絶妙に重なり合うデザインに加え、白釉部分には**カイラギ(梅花皮)**が現れ、独特の表情を生んでいます。モダンで洗練された印象ながら、どこか懐かしさと温もりを感じさせる器です。 形状はやや楕円形で持ちやすく、重さは約225gと軽量。日常使いにも、特別な晩酌の時間にもぴったりです。 【おすすめポイント】 晩酌や一人の癒し時間に 食卓に映えるモダンな萩焼 手に馴染む軽やかなフォルム カイラギによる独特の景色が美しい 【商品詳細】 作家:小松 結心(こまつ ゆいしん) 種類:萩焼 酒注ぎ サイズ:径 約9.6 × 7.8cm / 高さ 約8.3cm 重量:約225g 状態:新品・手仕事による一点もの 【作家略歴】 1975年 陶芸家・小松健の長男として誕生 2008年 父・小松健に師事 2010年 萩大賞展入選 2012年 独立 【備考】 手作りのため、釉薬の風合いや形状に個体差がございます。 モニター環境により実物と色味が異なる場合があります。 自分だけの特別な器を手にして、癒しのひとときを。 現代の暮らしに溶け込む、モダンで味わい深い萩焼です。
-
萩焼 茶碗 指月窯 波多野善蔵
¥27,000
萩焼 茶碗 指月窯 波多野善蔵 萩焼の指月窯 波多野善蔵先生のお茶碗です サイズ 直径12.5cm、足の直径5.8cm、高さ9.1cm 中古 状態は非常に良い 古い物なので時代なりの汚れ、擦れ、キズがあります。画像をご確認の上お買い求めください。 ❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀ Japanese vintage Hagiyaki Matcha tea bowl by Zenzo Hatano size Diameter 12.5 cm, foot diameter 5.8 cm, height 9.1 cm second hand condition very good Material Pottery Zenzo Hatano 1942 Birth 1972 Yamaguchi Prefecture Art Exhibition Governor's Award 1973 Selected for Nitten (three times) 1974 1st place at Kyushu/Yamaguchi Ceramics Exhibition (twice) Yamaguchi Prefecture Art Exhibition Minister of Education Encouragement Award 1977: Selected for the 24th Japan Traditional Crafts Exhibition for the first time 1981 Received the Japan Crafts Association Encouragement Award at the 28th Japan Traditional Crafts Exhibition 1987 Received Yamaguchi Prefecture Arts and Culture Promotion Encouragement Award 1992 Exhibited in the "Japanese Ceramics (Currently) 100 Selection Exhibition". Received Yamaguchi Prefecture Award 2002 Yamaguchi Prefecture designated intangible cultural property holder 2011 Chinese Culture Award Winner Received the Order of the Rising Sun and Twin Lights at the Fall 2013 Decoration Ceremony As of 2021, selected for the Japan Traditional Crafts Exhibition 42 times Since it is an old item, there are dirt and scratches from the era. Please check the image before purchasing.
-
萩焼 十二代坂倉新兵衛造 酒注一対(共箱)
¥17,200
萩焼 十二代坂倉新兵衛象酒注一対(共箱) ◆商品説明 サイズ:口径3.3 cm、高台径4.6 cm、高さ11.4 cm、横7 cm 商品の種類:中古 状態:よい 素材:陶器 1点の底部に若干シミがあります。 木箱にもシミがあり、底部に隙間があります。 また、内部の仕切りに一部破損があります。 その他には問題はなく、まだまだ使用可能な状態です。 古い物なので時代なりの汚れ、擦れ、キズがあります。画像をご確認の上お買い求めください。 画像の色はモニターによって実際の商品と異なって見える場合があります。予めご了承ください。
-
萩焼のウサギ型花瓶 | 萩焼 高さ17.6cm 止原理美作
¥4,620
萩焼のウサギ型花瓶 | 萩焼 高さ17.6cm 陶芸家:止原理美 サイズ うさぎ:w7.7×h17.6cm 素材: 陶器 萩の陶芸家、止原理美さんの手作り花瓶です。ウサギの愛らしい形が素敵なアクセントになり、お部屋の雰囲気を優しく演出してくれます。花を生ける際には、口が広く深さもあるため様々なお花に対応しています。また、小物入れやペンホルダーとしても使用でき、デスク周りを可愛らしく飾ることができます。 萩焼 止原理美 止原さんは、萩焼の伝統窯「三輪窯」で修業した後、父・信郎が開いた「土和窯」で創作を始める。 大学で畜産学を学んだ歳原さんは、陶芸で生き物の造形にこだわり続けている。 黒の陶器を丁寧に磨き上げることで、実際には存在しない生き生きとした肌ざわりの色合いと、色釉で一つ一つ彩色されたつややかな目玉。 生命力が表現されています。 近年では再生の象徴として蝶をモチーフに、生と死、さらには再生までを作品に取り入れています。 伝統的な萩焼の陶芸修行を経て、自身の中にある具象表現を取り入れた作品です。 お楽しみください。 H17.6cm/Vase by Satomi Tomehara|Japanese ceramics|Hagi ware|Japanese Studio Ceramics Ceramic Artist: Satomi Tomehara size Rabbit: w7.7 x h17.6cm Material: Pottery This is a handmade vase by Satomi Tomehara, a Hagi potter. The adorable shape of the rabbit makes a nice accent and gently creates the atmosphere of the room. When arranging flowers, the mouth is wide and deep, so it can be used for various flowers. It can also be used as a small item holder or pen holder, and can be used to decorate your desk. Hagi-yaki is the oldest pottery production area in Japan, and is highly valued for its rustic and warm texture. This rabbit-shaped vase delivers not only flowers, but also warmth. Would you like to have a home or a present? *Because it is handmade, there may be slight differences in shape and color. Hagi ware Masami Tomehara After training at Miwa Kiln, a traditional Hagi ware pottery, Tomehara began producing his own works at Towa Kiln, which was opened by his father Noburo. Toshihara, who studied animal husbandry at university, continues to focus on the creation of living things in his pottery. By carefully polishing the black pottery, the color tones that do not actually exist yet have a lively feel to the skin, and the lustrous eyeballs colored with colored glaze one by one. vitality is expressed. In recent years, he has adopted the motif of butterflies as a symbol of rebirth, and has incorporated life, death, and even rebirth into his works. It is a work that incorporates the figurative expression within himself after training in a traditional Hagi ware pottery. Please enjoy.
-
角花入(小) 小久保凌雲作 萩焼 高さ27.5cm。
¥11,000
角花入(小) 小久保凌雲作 萩焼 小久保凌雲作の角花入(小)が、あなたのお部屋をオシャレに彩ります。細身で縦長のボディに、白の釉薬と窯変を施した良質な陶器。その美しさに惹かれて、多くの方に高い評価をいただいています。 サイズ:高さ27.5cm 、幅7.5cm x 7.5cm (サイズはおおよその目安にしてください。) 小久保 凌雲 Kokubo Ryoun 日本と西洋の融合をテーマに文化と精神を造形世界に模索 生年月日 1950年6月29日 出身地 三重県鳥羽市 所属 萩陶芸家協会理事 窯元名 凌雲窯 開窯年 1976年 受賞歴 1993、1996年田部美術館 「茶の湯の造形展」茶碗、水指 入選 翻訳タイプ テキスト翻訳 日本語 英語 原文 四角花入(小) 小久保凌雲作 萩焼 高さ27.5cm 小久保凌雲作の角花入(小)が、あなたのお部屋をオシャレに彩ります。細身で縦長のボディに、白の釉薬と窯変を施した良質な陶器。その美しさに惹かれて、多くの方に高い評価をいただいています。 サイズ:高さ27.5cm 、幅7.5cm x 7.5cm (サイズはおおよその目安にしてください。) 小久保 凌雲 Kokubo Ryoun 日本と西洋の融合をテーマに文化と精神を造形世界に模索 生年月日 1950年6月29日 出身地 三重県鳥羽市 所属 萩陶芸家協会理事 窯元名 凌雲窯 開窯年 1976年 受賞歴 1993、1996年田部美術館 「茶の湯の造形展」茶碗、水指 入選 Square vase (small), by Ryoun Kokubo, Hagiyaki, height 27.5cm This small corner flower vase by Ryoun Kokubo will add style to your room. A high-quality pottery with a slender, vertical body and a white glaze and kiln finish. It has received high praise from many people who are attracted to its beauty. Size: height 27.5cm, width 7.5cm x 7.5cm (Please use the size as an approximate guide.) Kokubo Ryoun Exploring culture and spirit in the plastic world with the theme of fusion of Japan and the West Date of birth: June 29, 1950 Birthplace: Toba City, Mie Prefecture Affiliation Director of Hagi Ceramics Association Kiln name: Ryoun Kiln Opening year: 1976 Awards 1993, 1996 Tabe Museum of Art Selected for "Chanoyu Art Exhibition" for tea bowl and water finger
-
オブジェ陶「猫」 小久保凌雲作 萩焼 高さ25cm
¥13,200
オブジェ陶「猫」 小久保凌雲作 萩焼 縦長のボディーに、くりっとした瞳と小さな鼻。この愛らしい猫のオブジェは、小久保凌雲作の手によって生まれました。 猫好きの方はもちろん、猫を飼っていない方でも、このオブジェを見て癒されること間違いなしです。 萩焼で作られたこの猫は、立ち上がっている姿勢がとても可愛らしく、まるで"大好きだよ"と言ってくれているかのよう。 一つ一つ手作りされたこの萩焼の猫のオブジェは、ディスプレイするだけでも部屋の雰囲気がぐっと変わります。 サイズ 高さ25cm 幅w12.5cm x d18cm 小久保 凌雲 Kokubo Ryoun 日本と西洋の融合をテーマに文化と精神を造形世界に模索 生年月日 1950年6月29日 出身地 三重県鳥羽市 所属 萩陶芸家協会理事 窯元名 凌雲窯 開窯年 1976年 受賞歴 1993、1996年田部美術館 「茶の湯の造形展」茶碗、水指 入選 Ceramic object "Cat" by Ryoun Kokubo, Hagiyaki, height 25cm/Japanese ceramics studio A vertically long body with clear eyes and a small nose. This adorable cat object was created by Ryoun Kokubo. Not only cat lovers, but even those who don't own a cat, this object is sure to be soothing. This cat made of Hagi ware has a very cute standing posture, as if it is saying "I love you". Each handcrafted Hagiyaki object is unique in its manufacturing method and craftsmanship, and just displaying it will completely change the atmosphere of your room. It is also famous as a lucky charm, so it is also recommended as a gift. Decorate it all over your home and feel happy. size Height 25cm Width W12.5cm x D18cm Kokubo Ryoun Exploring culture and spirit in the plastic world with the theme of fusion of Japan and the West Date of birth: June 29, 1950 Birthplace: Toba City, Mie Prefecture Affiliation Director of Hagi Ceramics Association Kiln name: Ryoun Kiln Opening year: 1976 Awards 1993, 1996 Tabe Museum of Art Selected for "Chanoyu Art Exhibition" for tea bowl and water finger
-
萩焼 刳り貫き茶碗 小久保凌雲 作
¥178,000
萩焼 刳り貫き茶碗 小久保凌雲 作( 萩焼|萩焼 抹茶茶碗|茶道 抹茶茶碗 ) 陶芸家:小久保了雲 サイズ:h15cm×w15cm 材料 ; セラミックス 木箱はご注文後の製作になります。(製作には2~3週間かかります) その後、発送します。 日本の伝統工芸の萩焼から生まれた、小久保凌雲氏作の刳り貫き茶碗。 本格的に抹茶を楽しんでいる方はもちろん、日本の「わび」「さび」の世界を体験したい方にもおすすめです。 この抹茶茶碗があなたに新たな心地よさをもたらし、日常を彩ってくれますように。 Hagiyaki hollowed-through tea bowl by Ryoun Kokubo/Japanese pottery studio Ceramist: Ryoun Kokubo Size: H15cm x W15cm Material; Ceramics The wooden box will be manufactured after your order. (Production takes 2-3 weeks) After that, we will ship it. A hollowed-out tea bowl created by Ryoun Kokubo, born from the traditional Japanese craft of Hagiyaki. Recommended not only for those who seriously enjoy matcha, but also for those who want to experience the world of Japanese "wabi" and "sabi." We hope this matcha tea bowl brings you a new sense of comfort and brightens up your daily life.
-
彩色化粧線刻文花入 上田敦之作 萩焼 高さ12.5cm
¥16,500
彩色化粧線刻文花入 上田敦之作 萩焼 /日本の陶工 萩焼作家の上田敦之先生の手による、彩色化粧線刻文花入です。 深い緑に赤の線刻文を施した丸くモダンな花入は、お部屋のアクセントとしてぴったり。花を生けるだけでなく、色鮮やかなオブジェとしても楽しめます。 緑の色合いは、丁寧に焼き上げられた萩焼ならではの柔らかさに深みを与えます。 また、縁の地色に赤い釉薬で染象嵌が施されたデザインが、和とモダンの融合を象徴しています。 この花入れがあなたのお部屋に加わり、日々の暮らしに彩りを添えますように。 サイズ:高さ12.5cm 、径12cm サイズはおおよその目安にしてください。 上田 敦之 Ueda Atsuyuki 現代の生活に合せ、伝統の技法を駆使し、自分らしい食器を作る 生年月日 1966年7月3日 出身地 山口県防府市 所属 日本工芸会正会員 日本陶芸美術協会会員 萩陶芸家協会理事 窯元名 松涛山窯 開窯年 2000年 受賞歴 2005年日本陶芸展入選(以後3回) 2008年九州山口陶磁展 第3位受賞(以後1回) 2010年日本伝統工芸展入選(以後5回) 西日本陶芸美術展 経済産業大臣賞受賞 2011年山口伝統工芸展 そごう広島店賞受賞 2012年山口伝統工芸展 全農山口土の華賞受賞 2013年山口伝統工芸展 朝日新聞社奨励賞受賞 2014年山口伝統工芸展 下関大丸賞受賞 2014年第3回陶美展入選(以後5回) Colored makeup line engraved flower vase, made by Atsunobu Ueda, Hagiyaki/Japanese potter This vase is made by Hagiyaki artist Atsuyuki Ueda, with painted lines and engraved patterns. This round, modern flower vase is deep green with red line inscriptions and is perfect as an accent for your room. In addition to arranging flowers, you can also enjoy it as a colorful object. The green color has a softness and depth that is unique to carefully baked Hagiyaki. In addition, the design with red glaze dyed inlay on the ground color of the rim symbolizes the fusion of Japanese and modern. May this flower vase add color to your room and add color to your daily life. Size: height 12.5cm, diameter 12cm Please use the size as an approximate guide. Atsuyuki Ueda Create your own unique tableware using traditional techniques to suit modern lifestyles. Date of Birth: July 3, 1966 Birthplace Hofu City, Yamaguchi Prefecture Affiliation: Full member of Japan Crafts Association Member of Japan Ceramic Art Association Director of Hagi Ceramics Association Kiln name Shotozan Kiln Year of opening: 2000 Awards Selected for the 2005 Japan Ceramic Art Exhibition (3 times since then) 2008 Kyushu Yamaguchi Ceramics Exhibition 3rd place award (once since) Selected for the 2010 Japan Traditional Crafts Exhibition (5 times since then) Won the Minister of Economy, Trade and Industry Award at the Western Japan Ceramic Art Exhibition 2011 Yamaguchi Traditional Crafts Exhibition Sogo Hiroshima Store Award Winner 2012 Yamaguchi Traditional Crafts Exhibition Zennoh Yamaguchi Tonohana Award Received 2013 Yamaguchi Traditional Crafts Exhibition, Asahi Shimbun Encouragement Award Winner 2014 Yamaguchi Traditional Crafts Exhibition Shimonoseki Daimaru Award Winner Selected for the 3rd Ceramics Exhibition in 2014 (5 times thereafter)
-
萩焼 マントをつけた猫の置物Ryo-6 小久保凌雲作
¥8,800
萩焼 マントをつけた猫の置物 小久保凌雲作 小久保凌雲先生が手がけられた、萩焼の猫の置物。 猫がマントを羽織って、立ち上がる姿は、まさに猫の王様。存在感があり、どこから見ても美しく、インテリアの中で目を引くこと間違いなしです。 萩焼とは、山口県萩市で焼かれる歴史ある焼き物で、小久保凌雲先生もこの地で作陶されています。どのお部屋にもマッチする落ち着いた白色と、萩焼特有の温かみのある作風りが特徴です。 猫好きの方への贈り物はもちろん、自分自身で飾るのもおすすめ。萩焼の猫の置物でワンランク上のインテリアをお楽しみください。 凡そサイズ:高さ20cm、幅9.3cm x奥行き15cm 写真をご確認ください。 小久保 凌雲 Kokubo Ryoun 日本と西洋の融合をテーマに文化と精神を造形世界に模索 生年月日 1950年6月29日 出身地 三重県鳥羽市 所属 萩陶芸家協会理事 窯元名 凌雲窯 開窯年 1976年 受賞歴 1993、1996年田部美術館 「茶の湯の造形展」茶碗、水指 入選 Hagi ware, cat figurine with a cloak, Ryo-6, by Ryoun Kokubo/Japanese pottery studio A cat figurine made from Hagiyaki, a traditional Japanese craft. The sophisticated design and elegant finish created by Ryoun Kokubo are attractive. The sight of a cat wearing a cloak and standing up is truly the king of cats. It has a strong presence, is beautiful no matter where you look at it, and is sure to catch the eye in your interior. Hagiyaki is a historical pottery made in Hagi City, Yamaguchi Prefecture, and Ryoun Kokubo also creates pottery here. It features a calm white color that matches any room, and a sturdy and well-fired construction unique to Hagi ware. Not only is it a great gift for cat lovers, but it's also great for decorating yourself. Enjoy a higher-grade interior with this Hagiyaki cat figurine. Approximate size Height 20cm, width 9.3cm x depth 15cm Please check the photos. Kokubo Ryoun Exploring culture and spirit in the plastic world with the theme of fusion of Japan and the West Date of birth: June 29, 1950 Birthplace: Toba City, Mie Prefecture Affiliation Director of Hagi Ceramics Association Kiln name: Ryoun Kiln Opening year: 1976 Awards 1993, 1996 Tabe Museum of Art Selected for "Chanoyu Art Exhibition" for tea bowl and water finger
-
茶碗 『萩焼』『野坂康起(江月)造』 抹茶碗 共箱 茶道具
¥11,250
茶碗 『萩焼』『野坂康起(江月)造』 抹茶碗 共箱 茶道具 サイズ:高さ約⒏5cm、口径約12cm コンディション:状態概ね良好です。割れや欠けはございません。 画像をよくご覧ください。 used 古い物なので時代なりの汚れ、擦れ、キズがあります。画像をご確認の上お買い求めください。 画像の色はモニターによって実際の商品と異なって見える場合があります。あらかじめご了承ください
-
萩焼小鉢 天龍窯作 径9.5cm 高さ5.8cm 1個
¥650
萩焼(天龍窯)の小鉢です。 径9.5cm 高さ5.8cm サイズは多少の誤差があります。 焼成により釉薬の発色は個体差があります。 在庫は5個あります。 価格は1個のお値段です。
-
萩焼 十二代坂倉新兵衛造 手付鉢(共箱)
¥25,300
萩焼 十二代坂倉新兵衛造 手付鉢(共箱) ◆商品説明 サイズ:高台径7.3 cm, 高さ11.8 cm, 縦17.4 cm, 横19 cm 商品の種類:中古 素材: 陶器 状態: 非常によい 木箱蓋に割れがあり、身に書き込みがあります。 本体には問題はなく、綺麗な状態です。 古い物なので時代なりの汚れ、擦れ、キズがあります。画像をご確認の上お買い求めください。 画像の色はモニターによって実際の商品と異なって見える場合があります。予めご了承ください。
-
萩焼 白萩湯呑 (1組 ) 小久保凌雲作
¥6,300
萩焼 白萩湯呑(1組 ) 小久保凌雲作 小久保凌雲先生の「白萩湯呑」です。 スッキリと立ち上がった器形にヘラで変化をつけ、白釉薬を掛けた湯呑です。ヘラ目は小さい方が優しい感じに、大きい方は力強い感じです。 おおよそのサイズ 小:7x7.3xH7.6cm (写真11~19) 大:8.4x8.5xH8.6cm(写真2~10) ※画像はモニターにょって多少色が異なって見える場合があります。あらかじめご了承下さい。
-
桃色化粧線刻カップ 上田敦之作 萩焼き
¥2,750
桃色化粧線刻カップ 上田敦之作 萩焼き 萩焼作家の上田敦之先生が手がけた桃色化粧線刻カップは、ピンクの地に青い線刻がかわいらしいカップです。 自分で使用するためだけでなく、大切な人へのギフトにもおすすめです。 サイズ:径8.2cm 高さ8.5cm (サイズには誤差がありますので、だいたいの目安としてご参考に) 上田 敦之 Ueda Atsuyuki 現代の生活に合せ、伝統の技法を駆使し、自分らしい食器を作る 生年月日 1966年7月3日 出身地 山口県防府市 所属 日本工芸会正会員 日本陶芸美術協会会員 萩陶芸家協会理事 窯元名 松涛山窯 開窯年 2000年 受賞歴 2005年日本陶芸展入選(以後3回) 2008年九州山口陶磁展 第3位受賞(以後1回) 2010年日本伝統工芸展入選(以後5回) 西日本陶芸美術展 経済産業大臣賞受賞 2011年山口伝統工芸展 そごう広島店賞受賞 2012年山口伝統工芸展 全農山口土の華賞受賞 2013年山口伝統工芸展 朝日新聞社奨励賞受賞 2014年山口伝統工芸展 下関大丸賞受賞 2014年第3回陶美展入選(以後5回) Pink makeup line engraved cup, made by Atsunobu Ueda, Hagiyaki/Japanese ceramics studio The pink makeup line engraved cup created by Hagiyaki artist Atsuyuki Ueda is a cute cup with blue line engravings on a pink background. Recommended not only for your own use, but also as a gift for your loved ones. Size: Diameter 8.2cm Height 8.5cm (Please use this as a rough guide as the size may vary) Atsuyuki Ueda Create your own unique tableware using traditional techniques to suit modern lifestyles. Date of Birth: July 3, 1966 Birthplace Hofu City, Yamaguchi Prefecture Affiliation: Full member of Japan Crafts Association Member of Japan Ceramic Art Association Director of Hagi Ceramics Association Kiln name Shotozan Kiln Year of opening: 2000 Awards Selected for the 2005 Japan Ceramic Art Exhibition (3 times since then) 2008 Kyushu Yamaguchi Ceramics Exhibition 3rd place award (once since) Selected for the 2010 Japan Traditional Crafts Exhibition (5 times since then) Won the Minister of Economy, Trade and Industry Award at the Western Japan Ceramic Art Exhibition 2011 Yamaguchi Traditional Crafts Exhibition Sogo Hiroshima Store Award Winner 2012 Yamaguchi Traditional Crafts Exhibition Zennoh Yamaguchi Tonohana Award Received 2013 Yamaguchi Traditional Crafts Exhibition, Asahi Shimbun Encouragement Award Winner 2014 Yamaguchi Traditional Crafts Exhibition Shimonoseki Daimaru Award Winner Selected for the 3rd Ceramics Exhibition in 2014 (5 times thereafter)
-
黒釉変形皿 松野創平作 萩焼 w29.3cm X d17cm
¥4,600
黒釉変形皿 松野創平作 萩焼 萩焼松野創平先生のお皿です。 黒いお皿に白いラインを不規則に入れアクセントに。 料理を楽しめるお皿です。 サイズ:w29.3cm X d17cm (それぞれ、1番広いところのサイズです) Black glaze modified plate, made by Sohei Matsuno, Hagiyaki, w29.3cm x d17cm/Japanese pottery studio This is a plate by Sohei Matsuno of Hagiyaki. Add irregular white lines to a black plate for an accent. A plate that allows you to enjoy cooking. Size: w29.3cm x d17cm (The size of each is at its widest point)
-
白黒掛け分けマグカップ 上田敦之作 萩焼 h9.7cm
¥3,300
白黒掛け分けマグカップ 上田敦之作 萩焼 萩焼作家、上田敦之先生が手がけた白黒掛け分けマグカップです。スリムなボディに掛け分けられた白黒の釉薬がそそられる、オシャレでモダンなデザインが人気のアイテムです。 サイズ:w10.7cm(ハンドルを含む) x d7.7cm x h9.7cm (サイズはおおよその目安にしてください。) 手作りのため、風合いやサイズは若干異なります。 上田 敦之 Ueda Atsuyuki 現代の生活に合せ、伝統の技法を駆使し、自分らしい食器を作る 生年月日 1966年7月3日 出身地 山口県防府市 所属 日本工芸会正会員 日本陶芸美術協会会員 萩陶芸家協会理事 窯元名 松涛山窯 開窯年 2000年 受賞歴 2005年日本陶芸展入選(以後3回) 2008年九州山口陶磁展 第3位受賞(以後1回) 2010年日本伝統工芸展入選(以後5回) 西日本陶芸美術展 経済産業大臣賞受賞 2011年山口伝統工芸展 そごう広島店賞受賞 2012年山口伝統工芸展 全農山口土の華賞受賞 2013年山口伝統工芸展 朝日新聞社奨励賞受賞 2014年山口伝統工芸展 下関大丸賞受賞 2014年第3回陶美展入選(以後5回) 一九八五年に山口芸術短期大学に入学。高克己に学び、陶芸の授業を受けながら次第に陶芸に対する思いを膨らませ、一九八八年同大学陶芸研究科卒業、萩焼天寵山窯兼田昌尚に師事し修錬を積みました。 その後独立し、防府市末田に松涛山窯を開窯し、萩の伝統の技法を守りながら自身の感性を取り入れ、茶陶やオブジェ、壺など、あらゆる物にチャレンジしながら作陶を続けます。個性豊かな作品で定評がありますが、日常使いの器も人気のひとつ。 「上田敦之の萩焼というのかな。萩焼っぽくない雰囲気のやきものを作りたいですね。使いやすくて、しかも趣があって、たくさんの方に気軽に買っていただいて使ってもらえるような――。」 土味の温もり、焼き上りのやさしさ、長く使っても飽きない萩焼の虜になった彼が生み出すどの作品からも、確かな造形力と研究心、器作りの情熱が伝わってきます。
-
菓子鉢 十世坂高麗左衛門作【韓峯印】 萩焼 径18.5cm 高さ7.5cm
¥20,500
菓子鉢 十世坂高麗左衛門作【韓峯印】 萩焼 十世坂高麗左衛門によって制作された萩焼の菓子鉢です。韓峯印が押された作品は、十世坂高麗左衛門が盛んに制作した中でも特に評価の高い作品のひとつです。 菓子鉢は、桜もしくは梅の花を形どった非常に美しいデザインです。お茶会にはもちろん、お部屋のインテリアとしても素敵な雰囲気を醸し出します。モダンでオシャレな雰囲気があり、アンティークのような味わいを感じる萩焼にも注目です。 10代 坂 高麗左衛門 Koraizaemon Saka10th 1890 ( 明治23 )~ 1958 ( 昭和33 ) 本名:秀輔 号:韓峯 9代坂高麗左衛門の次男 豊臣秀吉の朝鮮出兵に伴い、当時の中国一帯を治めていた毛利輝元が朝鮮より帰国する際に連れ帰った陶工ではじめ坂田を名乗っていたが後に坂に改姓、輝元が萩に移封後、2代萩藩主毛利綱広候より高麗左衛門を拝領し現在まで続く坂高麗左衛門の10代目。 10代高麗左衛門は兄の早死により家業を継承、父の没に伴い1921年に10代を襲名。 1943年に萩焼工芸技術保存者に認定されている 〔印 名〕〔陶 印〕 「高麗左衛門」「韓峯」(共に先代と共通印なので 作行、箱書にて判別を要する。) 「韓峯」は坂高麗左衛門の九世から十一世までの号で、十二世は「熊峯」となります(九世には「韓岳」という号もあったようです)。 径18.5cm 高さ7.5cm 古いものなので時代なりの汚れ、スレ、キズがあります。写真をご確認ください。
