①山口県EC送料支援事業(やまぐちECエール便)に参加しており、令和5年6月12日(月)から送料支援キャンペーンを実施します。
②第1回送料支援キャンペーンは令和5年6月12日(月)から令和5年9月15日(金)まで、第2回送料支援キャンペーンは令和5年10月16日(月)から令和6年1月15日(月)までとなりますが、予定より早
く終了することもございますので予めご了承下さい。
-
【希少】小鹿田焼 雲助徳利(大壺)|二彩流し掛け|明治〜大正期|民藝陶器|酒器・水差し・花器
¥37,000
【希少】小鹿田焼 雲助徳利(大壺)|二彩流し掛け|明治〜大正期|民藝陶器|酒器・水差し・花器 大分県の山間で受け継がれてきた**小鹿田焼(おんたやき)**の、大型で味わい深い「雲助徳利(うんすけとっくり)」です。 明治後期〜大正初期(1880〜1930年頃)の作品とみられ、二彩の流し掛け釉が印象的な逸品です。 商品の特徴 ・種類: 徳利(とっくり)/水差し/保存壺 ・名称: 雲助徳利(雲助どっくり) — 持ち上げずに傾けるだけで注げる構造 ・技法: 二彩流し掛け(緑・茶系の釉薬) ・材質: 陶器(焼締め風の素朴な土味) ・産地: 大分県・小鹿田焼 ・時代: 明治後期〜大正時代(19〜20世紀頃) ・サイズ: 高さ 約23.5cm × 最大幅 約27cm(口径含む) ・コンディション ・注ぎ口に小さな釉薬の欠けあり ・経年による細かなスレや窯傷、釉薬の剥がれ等あり ・使用に支障はなく、存在感あるディスプレイにも最適 ・構造的にはしっかりしており、飾っても使用しても楽しめる一品 雲助徳利と小鹿田焼について 「雲助徳利」は、重さのある胴体を持ち上げずとも注げる独特の注ぎ口を持つ、昔の日本の民家や蔵で使われていた実用陶器です。 酒や醤油、水などを保存・注ぐために使われ、**“用の美”**を体現する民藝の代表的な存在といえます。 小鹿田焼は柳宗悦が高く評価した民藝陶器の一つで、ろくろの回転を利用した「飛び鉋(とびかんな)」や流し掛け技法で知られています。こちらの作品は、釉薬が力強く流れる様が自然そのもの。経年変化とともに風合いが深まり、飾るだけで空間に趣が生まれます。 こんな方におすすめ ・民藝・和骨董を愛する方 ・和モダンな空間づくりに ・古民家カフェや茶室のインテリアに
-
菊泉窯 田中源彦造 美濃伊賀花入(共箱)
¥14,200
菊泉窯 田中源彦造 美濃伊賀花入(共箱) 美濃焼の伝統を守り続ける名窯、菊泉窯の田中源彦氏が手掛けた、この優美な伊賀様式の花瓶で、生け花文化の静かな優雅さをあなたの空間に取り入れてみませんか。 鉄釉で枝垂れ柳のモチーフを優雅にあしらったこの作品は、使うたびに静かな瞑想のひとときへと誘います。不完全さと儚さの中に美を見出す日本の侘び寂びの美意識を、美しく体現した作品です。 商品詳細 商品タイプ:ヴィンテージ / 中古品 作者:田中源彦、菊泉窯 産地:美濃、日本 スタイル:美濃伊賀焼花瓶 素材:陶器 技法:鉄釉で枝垂れ柳の模様を描いたもの 状態:ヴィンテージ品として良好な状態 欠けやひび割れはありません ヴィンテージ品にふさわしい自然な経年変化が見られます 箱:オリジナルの銘入り木箱(共箱)入り 箱には経年による変色が見られますのでご注意ください 寸法 口径:4.3cm 底径:11.4cm 高さ:14.7cm 幅:11.5cm 注意事項 こちらの商品はヴィンテージ品のため、釉薬の緑青や箱の若干の変色など、経年変化による自然な風合いが見られる場合がございます。 モニターの設定により、実際の色と多少異なる場合がございます。 ご購入前に必ず写真をご確認ください。
-
萩焼のウサギ型花瓶 | 萩焼 高さ17.6cm 止原理美作
¥5,500
萩焼のウサギ型花瓶 | 萩焼 高さ17.6cm 止原理美作 陶芸家:止原理美 サイズ うさぎ:w7.7×h17.6cm 素材: 陶器 萩の陶芸家、止原理美さんの手作り花瓶です。ウサギの愛らしい形が素敵なアクセントになり、お部屋の雰囲気を優しく演出してくれます。花を生ける際には、口が広く深さもあるため様々なお花に対応しています。また、小物入れやペンホルダーとしても使用でき、デスク周りを可愛らしく飾ることができます。 萩焼 止原理美 止原さんは、萩焼の伝統窯「三輪窯」で修業した後、父・信郎が開いた「土和窯」で創作を始める。 大学で畜産学を学んだ歳原さんは、陶芸で生き物の造形にこだわり続けている。 黒の陶器を丁寧に磨き上げることで、実際には存在しない生き生きとした肌ざわりの色合いと、色釉で一つ一つ彩色されたつややかな目玉。 生命力が表現されています。 近年では再生の象徴として蝶をモチーフに、生と死、さらには再生までを作品に取り入れています。 伝統的な萩焼の陶芸修行を経て、自身の中にある具象表現を取り入れた作品です。 お楽しみください。作 陶芸家:止原理美 サイズ うさぎ:w7.7×h17.6cm 素材: 陶器 萩の陶芸家、止原理美さんの手作り花瓶です。ウサギの愛らしい形が素敵なアクセントになり、お部屋の雰囲気を優しく演出してくれます。 花を生ける際には、口が広く深さもあるため様々なお花に対応しています。 また、小物入れやペンホルダーとしても使用でき、デスク周りを可愛らしく飾ることができます。 萩焼 止原理美 止原さんは、萩焼の伝統窯「三輪窯」で修業した後、父・信郎が開いた「土和窯」で創作を始める。 大学で畜産学を学んだ歳原さんは、陶芸で生き物の造形にこだわり続けている。 黒の陶器を丁寧に磨き上げることで、実際には存在しない生き生きとした肌ざわりの色合いと、色釉で一つ一つ彩色されたつややかな目玉。 生命力が表現されています。 近年では再生の象徴として蝶をモチーフに、生と死、さらには再生までを作品に取り入れています。 伝統的な萩焼の陶芸修行を経て、自身の中にある具象表現を取り入れた作品です。 お楽しみください。
-
人間国宝 濱田庄司 刷毛目花瓶
¥780,000
濱田庄司 刷毛目花瓶 サイズ:口径10.7cm、最大径12.6cm、高台径9.7cm、高さ24.7cm 供箱 コンディション:良好 濱田庄司の刷毛目花瓶は、民藝陶器に精通した人々からも高い評価を得ている一品です。この花瓶は、素早く描いた鉄絵のサトウキビ紋、豪快な刷毛目、そして丁寧な高台の仕上げが特徴です。 花瓶の内側は柿釉が掛けられています。
-
【今井政之 作】象嵌輪彩花瓶|板象嵌技法|文化勲章受章作家|フラスコ型の芸術陶
¥88,750
文化勲章受章作家・今井政之氏による、象嵌輪彩花瓶のご紹介です。 本作は、優美なフラスコ型のフォルムに、今井氏の代名詞とも言える板象嵌技法と、繊細な輪彩色を施した気品あふれる逸品です。長い首の上部には片耳が配されており、全体にユニークな造形美が際立っています。 【技法と特徴】 板象嵌(いたぞうがん):色付けされた粘土の板を本体に嵌め込み焼成する高度な技法で、本体との収縮率の違いから精密な技術が要求されます。 輪彩色:落ち着いた色彩が重なり合い、花瓶全体に柔らかなリズムを与えています。 シンプルながらも洗練されたこの作品は、空間に静けさと深みをもたらす現代陶芸の真髄とも言えるでしょう。 【サイズ】 頸径:約3.5cm 胴径:約9.0cm 高さ:約18.3cm 【作家紹介】 今井政之(いまい まさゆき) 文化功労者/文化勲章受章 日本陶芸界の重鎮として知られ、独自の象嵌技法と精神性の高い作品で国内外に多くのファンを持つ現代陶芸の第一人者。 【備考】 こちらは一点ものです。 経年による微細な変化も含め、作家作品の特性としてお楽しみください。 モニター環境により実物と色味が異なる場合がございます。 現代陶芸の巨匠・今井政之の世界観を、あなたの空間に。 伝統と革新が融合した美しき花瓶を、ぜひお手元でお楽しみください。
-
【伊万里焼】染付牡丹徳利|江戸後期~明治時代|高さ25.7cm|花瓶にも使える大振り一般用徳利
¥3,800
【商品説明】 江戸末期〜明治時代(1800年代)に作られた伊万里焼の染付牡丹徳利のご紹介です。 この徳利は、当時酒屋へお酒を買いに行くための**「一般用徳利」**として用いられていたもので、高さ25.7cmの大振りサイズが特徴です。現在では、インテリアとして花瓶としても人気があります。 白磁に淡い青みを帯びた青白磁の地肌に、繊細な筆致で描かれた牡丹模様が映える、美しく上品な仕上がり。手作業で丁寧に作られたその味わいは、時代を超えて空間に華やぎを添えてくれます。 【商品詳細】 商品名:伊万里焼 染付牡丹徳利 製造年代:江戸後期〜明治時代(1800年代) 生産地:日本・伊万里 素材:磁器(青白磁) 用途:徳利、花瓶、インテリア 【サイズ】 高さ:約25.7cm 胴径:約15cm 重量:約864g 【状態】 割れ・欠けなし 経年によるシミ、キズ、スレ、汚れあり ヴィンテージ・アンティーク品としては良好なコンディション ※状態の詳細は画像をご確認ください。 【ご注意】 アンティーク品のため、完璧を求める方はご遠慮ください。 お使いのモニターにより、実物と画像の色味が若干異なる場合がございます。 歴史を纏った美しい徳利で、空間に上質な和の趣を。 花瓶としても、インテリアとしても映える逸品です。ぜひこの機会にご検討ください。
-
【九谷焼】色絵花鳥花瓶|1970年代|椿と小鳥文様|九谷龍山作|高さ約21cm|ヴィンテージ
¥16,800
【商品説明】 **1970年代頃に作られた、九谷焼の色絵花鳥花瓶(九谷龍山作)**のご紹介です。 艶やかな磁器の表面に、椿の花と小鳥が色絵で描かれており、赤と金の華やかな色彩が空間に優雅な雰囲気を添えます。 椿の幹部分には、焼成時に生じた被膜が見られます(写真9・10参照)。これは使用により徐々に剥がれる可能性がありますが、ヴィンテージ品ならではの風合いとしてお楽しみいただけます。 飾るだけで絵になる美しいフォルムと色彩。インテリアやコレクション、贈答品にもおすすめです。 【商品詳細】 商品名:九谷焼 色絵花鳥花瓶 作家・窯名:九谷龍山 製造年代:1970年代(20世紀頃) 生産国:日本 素材:磁器 技法・意匠:色絵・椿と小鳥の文様 用途:花瓶/装飾品/コレクション 【サイズ】 高さ:約21cm 横幅:約21cm 奥行:約20cm 【状態】 ヴィンテージ品としては良好な状態です 焼成時に生じた被膜が椿の幹部分に見られます(剥離の可能性あり) 割れ・欠け・ヒビなし 経年による多少の擦れ・汚れあり 実用品としても問題なくご使用いただけます ※詳細は写真をご確認のうえ、ご納得の上でご購入ください。 【ご注意】 古い品のため、細かなキズ・スレ・経年変化がございます モニターの設定により、色味が実物と異なる場合がございます 九谷焼の伝統美と可憐な椿・鳥の絵柄が調和した一品。 和の空間はもちろん、洋のインテリアにも映える花瓶です。ぜひこの機会にご検討ください。
-
【九谷焼】色絵梅樹文 瓢箪型花瓶|九谷仙龍作|昭和期|赤・金・白の梅絵|高さ約25cm|ヴィンテージ
¥17,300
【商品説明】 九谷焼の名工・九谷仙龍による、梅樹文が描かれた瓢箪(ひょうたん)型花瓶のご紹介です。 丸みを帯びた柔らかなフォルムに、赤・金・白で彩られた梅の花が華やかに咲く美しい意匠。幹部分には、焼成時にできたと思われる被膜が確認できます(写真10・11参照)。これは経年とともに剥がれる可能性がありますが、ヴィンテージ品ならではの味わいとしてお楽しみいただけます。 インテリアのアクセントや、コレクション、贈り物としてもおすすめ。和空間にはもちろん、モダンな空間にもよく映える逸品です。 【商品詳細】 商品名:九谷焼 色絵梅樹文 瓢箪型花瓶 作家銘:九谷仙龍 製造年代:昭和期(20世紀頃) 生産国:日本 素材:磁器 技法・意匠:色絵/梅樹文様 用途:花瓶/装飾品/コレクション 【サイズ】 高さ:約25cm 最大幅:約21.5cm 【状態】 ヴィンテージ品としては良好なコンディション 梅の幹部分に焼成時の被膜あり(写真10・11参照) 割れ・欠け・ヒビなし 経年による擦れ・小傷・使用感あり ※詳細は写真をご確認のうえ、ご納得の上でご購入ください。 【ご注意】 古い品のため、完璧な状態をお求めの方はご遠慮ください モニター環境により、実物と色味が異なる場合がございます 梅の華やかさと九谷焼の繊細な技法が融合した、唯一無二のヴィンテージ花瓶。 空間に和の風格と華やぎをもたらす逸品です。ぜひお手元にお迎えください。
-
アンティーク 九谷焼金襴手花鳥図瓶
¥51,000
アンティーク 九谷焼金襴手花鳥図瓶 説明 九谷焼の赤を基調とした姿が華やかな広口瓶です。 赤絵部分には金彩でデザインされた装飾が施され、胴には大きな窓絵が二つあり、二種類の花鳥図が描かれています。 可愛らしい福良雀、上品な孔雀がそれぞれ描かれています。 商品名:九谷焼金襴手花鳥図瓶 製造国:日本製 時代:明治時代 材質:磁器 デザイン:赤絵 | 金襴手 | 花鳥文 サイズ H13cm / W18cm コンディション: アンティークとして状態はよいです。 胴部分に荒めのカンニュウあります。 経年により良い味わいがあり、綺麗な外観です 。 状態は確りしており、実用品として問題なくお使い頂ける品物です。 古い物なので時代なりの汚れ、擦れ、キズがあります。画像をご確認の上お買い求めください。 画像の色はモニターによって実際の商品と異なって見える場合があります。あらかじめご了承ください
-
彩色化粧線刻文花入 上田敦之作 萩焼 高さ12.5cm
¥16,500
彩色化粧線刻文花入 上田敦之作 萩焼 /日本の陶工 萩焼作家の上田敦之先生の手による、彩色化粧線刻文花入です。 深い緑に赤の線刻文を施した丸くモダンな花入は、お部屋のアクセントとしてぴったり。花を生けるだけでなく、色鮮やかなオブジェとしても楽しめます。 緑の色合いは、丁寧に焼き上げられた萩焼ならではの柔らかさに深みを与えます。 また、縁の地色に赤い釉薬で染象嵌が施されたデザインが、和とモダンの融合を象徴しています。 この花入れがあなたのお部屋に加わり、日々の暮らしに彩りを添えますように。 サイズ:高さ12.5cm 、径12cm サイズはおおよその目安にしてください。 上田 敦之 Ueda Atsuyuki 現代の生活に合せ、伝統の技法を駆使し、自分らしい食器を作る 生年月日 1966年7月3日 出身地 山口県防府市 所属 日本工芸会正会員 日本陶芸美術協会会員 萩陶芸家協会理事 窯元名 松涛山窯 開窯年 2000年 受賞歴 2005年日本陶芸展入選(以後3回) 2008年九州山口陶磁展 第3位受賞(以後1回) 2010年日本伝統工芸展入選(以後5回) 西日本陶芸美術展 経済産業大臣賞受賞 2011年山口伝統工芸展 そごう広島店賞受賞 2012年山口伝統工芸展 全農山口土の華賞受賞 2013年山口伝統工芸展 朝日新聞社奨励賞受賞 2014年山口伝統工芸展 下関大丸賞受賞 2014年第3回陶美展入選(以後5回) Colored makeup line engraved flower vase, made by Atsunobu Ueda, Hagiyaki/Japanese potter This vase is made by Hagiyaki artist Atsuyuki Ueda, with painted lines and engraved patterns. This round, modern flower vase is deep green with red line inscriptions and is perfect as an accent for your room. In addition to arranging flowers, you can also enjoy it as a colorful object. The green color has a softness and depth that is unique to carefully baked Hagiyaki. In addition, the design with red glaze dyed inlay on the ground color of the rim symbolizes the fusion of Japanese and modern. May this flower vase add color to your room and add color to your daily life. Size: height 12.5cm, diameter 12cm Please use the size as an approximate guide. Atsuyuki Ueda Create your own unique tableware using traditional techniques to suit modern lifestyles. Date of Birth: July 3, 1966 Birthplace Hofu City, Yamaguchi Prefecture Affiliation: Full member of Japan Crafts Association Member of Japan Ceramic Art Association Director of Hagi Ceramics Association Kiln name Shotozan Kiln Year of opening: 2000 Awards Selected for the 2005 Japan Ceramic Art Exhibition (3 times since then) 2008 Kyushu Yamaguchi Ceramics Exhibition 3rd place award (once since) Selected for the 2010 Japan Traditional Crafts Exhibition (5 times since then) Won the Minister of Economy, Trade and Industry Award at the Western Japan Ceramic Art Exhibition 2011 Yamaguchi Traditional Crafts Exhibition Sogo Hiroshima Store Award Winner 2012 Yamaguchi Traditional Crafts Exhibition Zennoh Yamaguchi Tonohana Award Received 2013 Yamaguchi Traditional Crafts Exhibition, Asahi Shimbun Encouragement Award Winner 2014 Yamaguchi Traditional Crafts Exhibition Shimonoseki Daimaru Award Winner Selected for the 3rd Ceramics Exhibition in 2014 (5 times thereafter)
-
角花入(小) 小久保凌雲作 萩焼 高さ27.5cm。
¥11,000
角花入(小) 小久保凌雲作 萩焼 小久保凌雲作の角花入(小)が、あなたのお部屋をオシャレに彩ります。細身で縦長のボディに、白の釉薬と窯変を施した良質な陶器。その美しさに惹かれて、多くの方に高い評価をいただいています。 サイズ:高さ27.5cm 、幅7.5cm x 7.5cm (サイズはおおよその目安にしてください。) 小久保 凌雲 Kokubo Ryoun 日本と西洋の融合をテーマに文化と精神を造形世界に模索 生年月日 1950年6月29日 出身地 三重県鳥羽市 所属 萩陶芸家協会理事 窯元名 凌雲窯 開窯年 1976年 受賞歴 1993、1996年田部美術館 「茶の湯の造形展」茶碗、水指 入選 翻訳タイプ テキスト翻訳 日本語 英語 原文 四角花入(小) 小久保凌雲作 萩焼 高さ27.5cm 小久保凌雲作の角花入(小)が、あなたのお部屋をオシャレに彩ります。細身で縦長のボディに、白の釉薬と窯変を施した良質な陶器。その美しさに惹かれて、多くの方に高い評価をいただいています。 サイズ:高さ27.5cm 、幅7.5cm x 7.5cm (サイズはおおよその目安にしてください。) 小久保 凌雲 Kokubo Ryoun 日本と西洋の融合をテーマに文化と精神を造形世界に模索 生年月日 1950年6月29日 出身地 三重県鳥羽市 所属 萩陶芸家協会理事 窯元名 凌雲窯 開窯年 1976年 受賞歴 1993、1996年田部美術館 「茶の湯の造形展」茶碗、水指 入選 Square vase (small), by Ryoun Kokubo, Hagiyaki, height 27.5cm This small corner flower vase by Ryoun Kokubo will add style to your room. A high-quality pottery with a slender, vertical body and a white glaze and kiln finish. It has received high praise from many people who are attracted to its beauty. Size: height 27.5cm, width 7.5cm x 7.5cm (Please use the size as an approximate guide.) Kokubo Ryoun Exploring culture and spirit in the plastic world with the theme of fusion of Japan and the West Date of birth: June 29, 1950 Birthplace: Toba City, Mie Prefecture Affiliation Director of Hagi Ceramics Association Kiln name: Ryoun Kiln Opening year: 1976 Awards 1993, 1996 Tabe Museum of Art Selected for "Chanoyu Art Exhibition" for tea bowl and water finger
-
彩色化粧波線刻文花入 上田敦之作 萩焼 h19cm
¥55,000
彩色化粧波線刻文花入 上田敦之作 萩焼 彩色化粧波線刻文花入は、萩焼の作家、上田敦之先生によるオリジナル作品です。全体に新しい緑釉を使用し、美しいグリーンが華やかに広がっています。下部には波線を刻み、赤い釉薬を入れて、躍動する波を表現しています。花を生けるのはもちろん、インテリアのアクセントとしてもおすすめです。 サイズ:w25cm、h19cm 上田 敦之 Ueda Atsuyuki 現代の生活に合せ、伝統の技法を駆使し、自分らしい食器を作る 生年月日 1966年7月3日 出身地 山口県防府市 所属 日本工芸会正会員 日本陶芸美術協会会員 萩陶芸家協会理事 窯元名 松涛山窯 開窯年 2000年 受賞歴 2005年日本陶芸展入選(以後3回) 2008年九州山口陶磁展 第3位受賞(以後1回) 2010年日本伝統工芸展入選(以後5回) 西日本陶芸美術展 経済産業大臣賞受賞 2011年山口伝統工芸展 そごう広島店賞受賞 2012年山口伝統工芸展 全農山口土の華賞受賞 2013年山口伝統工芸展 朝日新聞社奨励賞受賞 2014年山口伝統工芸展 下関大丸賞受賞 2014年第3回陶美展入選(以後5回) Colored decorative wavy line engraved flower vase, made by Atsunobu Ueda, Hagi ware, h19cm/Japanese pottery studio The painted decorative wavy line engraved flower vase is an original work by Hagiyaki artist Atsuyuki Ueda. A new green glaze is used throughout, creating a gorgeous spread of beautiful green. The bottom part is carved with wavy lines and red glaze is applied to express the dynamic waves. It is recommended not only for arranging flowers, but also as an accent for interior decoration. Size: W25cm, H19cm Atsuyuki Ueda Create your own unique tableware using traditional techniques to suit modern lifestyles. Date of Birth: July 3, 1966 Birthplace Hofu City, Yamaguchi Prefecture Affiliation: Full member of Japan Crafts Association Member of Japan Ceramic Art Association Director of Hagi Ceramics Association Kiln name Shotozan Kiln Year of opening: 2000 Awards Selected for the 2005 Japan Ceramic Art Exhibition (3 times since then) 2008 Kyushu Yamaguchi Ceramics Exhibition 3rd place award (once since) Selected for the 2010 Japan Traditional Crafts Exhibition (5 times since then) Won the Minister of Economy, Trade and Industry Award at the Western Japan Ceramic Art Exhibition 2011 Yamaguchi Traditional Crafts Exhibition Sogo Hiroshima Store Award Winner 2012 Yamaguchi Traditional Crafts Exhibition Zennoh Yamaguchi Tonohana Award Received 2013 Yamaguchi Traditional Crafts Exhibition, Asahi Shimbun Encouragement Award Winner 2014 Yamaguchi Traditional Crafts Exhibition Shimonoseki Daimaru Award Winner Selected for the 3rd Ceramics Exhibition in 2014 (5 times thereafter)
-
楽弘入(12代) 古織部南蛮写杓建
¥350,000
楽弘入(12代) 古織部南蛮写杓建 陶芸家:12代樂吉左衛門(弘入、1857-1932) サイズ:h17cm×w11cm(7.5cm) 12代樂吉左衛門(楽弘入)による南蛮写杓建がです。 南蛮壺をモチーフに赤楽釉を掛けて仕上げています。 また、杓建てとしてはもちろん、漆塗りの落としも付属しているため、花瓶としても活使用できます。 是非、あなたの大切な場でこの美しさを味わってください。 古い物なので時代なりの汚れ、擦れ、キズがあります。画像をご確認の上お買い求めください。 画像の色はモニターによって実際の商品と異なって見える場合があります。あらかじめご了承ください。
-
金重晃介 備前耳付三角窓四方花器
¥225,000
金重晃介 備前耳付三角窓四方花器 サイズ:w40xd18.5xh44.5cm コンディション:良好 金重晃介の作品である、備前耳付三角窓四方花器。 岡山県重要無形文化財保持者に選ばれた金重晃介は、陶芸作品の世界で高い評価を受けています。前後に三角窓を大きく開け、窓の中には吊り輪のような形状のものが垂れ下がっており、草花や枝物などをさりげなく飾ることができます。器自体もシンプルデザインで、花瓶としての美しさだけでなく、空間に立体感を与え、器自体がアート作品としても鑑賞できます。光を当てると、独特な陰影が映り込み、日々の暮らしを楽しませてくれます。 花器は一つ一つ手作業で作られ、それぞれが個性的な表情を持っています。 おしゃれなインテリアと合わせて、大切な方へのプレゼントにもお勧めです。 金重陶陽の三男。 岡山県重要無形文化財保持者2012年認定
-
備前焼 徳利 隱崎隆一作 w9.5 x h14cm
¥182,000
備前焼徳利 隱崎隆一作 備前焼 隱崎隆一 徳利 w9.5 x h14cm 備前らしい景色の良く出た作品です。 備前焼の名工・隠崎隆一氏が手がけた、美しい備前瓢型徳利です。 この徳利を手にすれば、隠崎氏が生み出す独特の風合いと、香り、味わいがより一層深まることでしょう。 隠崎氏は、備前焼界に於いては、数々の受賞歴を誇り、その作品は、国内はもとより海外でも高い評価を得ています。この徳利にも、隠崎氏ならではの美しい景色や、土と火の力強さが感じられます。 備前焼が持つ歴史と文化は、世界的にも注目されています。自然の中で作られた素朴な風合いを、日本の伝統に触れながら味わってみてはいかがでしょうか。
-
白釉花瓶【ビンテージ益子焼】高さ25cm Japanese vintage pottery vase, folk pottery vase
¥9,600
白釉花瓶【ビンテージ益子焼】 花瓶の首から肩にかけて三本の筋を入れ、3本目の肩の筋の上に波線のアクセント、胴部の六面を面取りして変化をつけています。 花瓶の内側は柿釉のような茶褐色の釉薬が施されています。 浜田庄司を彷彿とさせる力強い作品です。 サイズ 径21cm x 高さ25cm 2352g Vintage folk craft pottery vase Three streaks are placed from the neck to the shoulders of the vase, and the wavy line accents and the six sides of the torso are chamfered on the third shoulder streak. The inside of the vase is coated with a brown glaze like persimmon glaze. It is a powerful work. size Diameter 21 cm x Height 25 cm 2352g
-
角砧花入 上田敦之作 萩焼 h23cm
¥49,500
角砧花入 上田敦之作 萩焼 萩焼作家の上田敦之先生の角砧花入です。 四角に整形された砧型に、焦げ茶色のストライプが美しく描かれており、落ち着きのあるモダンなデザインが特徴的です。 お部屋のインテリアとしても、お花を飾る花瓶としても活躍するこちらの角砧花入。 サイズ w13.8cm x d13.8cm x h23cm 上田 敦之 Ueda Atsuyuki 現代の生活に合せ、伝統の技法を駆使し、自分らしい食器を作る 生年月日 1966年7月3日 出身地 山口県防府市 所属 日本工芸会正会員 日本陶芸美術協会会員 萩陶芸家協会理事 窯元名 松涛山窯 開窯年 2000年 受賞歴 2005年日本陶芸展入選(以後3回) 2008年九州山口陶磁展 第3位受賞(以後1回) 2010年日本伝統工芸展入選(以後5回) 西日本陶芸美術展 経済産業大臣賞受賞 2011年山口伝統工芸展 そごう広島店賞受賞 2012年山口伝統工芸展 全農山口土の華賞受賞 2013年山口伝統工芸展 朝日新聞社奨励賞受賞 2014年山口伝統工芸展 下関大丸賞受賞 2014年第3回陶美展入選(以後5回)
-
春の花さし(グラスコップ付き) スペイン陶芸家 船戸あやこ作 h8.4 x w9cm
¥22,000
春の花さし(グラスコップ付き) スペイン陶芸家 船戸あやこ作 春の花さし。船戸あやこ先生が手掛ける、美しいスペイン陶芸品です。 色鮮やかなブルーとピンクの配色が特徴で、どんなお部屋にも合わせられるデザインです。 上部から下部に貫通する穴があり、穴は上部が大きく下部が小作なって、付属のコップが中に収まる仕組みです。お水を入れることでお花を飾れます。 船戸先生は、スペインの鮮やかな色と日本の繊細さを融合された陶芸家であり、この「春の花さし」もその一つ。一つ一つ手作業で制作された陶芸品は、他にはない温かみと美しさを感じます。 この花さしを使えば、お部屋に春の訪れを感じられること間違いなしです。お花を飾るだけでなく、ディスプレイとしても素敵です。 ぜひ、船戸先生の手掛けるスペイン陶芸品「春の花さし」を手に取ってみてください。 サイズ 花さし:h8.4 x w9cm (上部の穴5cm、下部の穴4.4cm ) コップ:φ4.5cm x h5.8cm ※中が中空になっていますので、クッション材を入れるとコップがより安定します。 スペイン陶芸家 船戸あやこ 【太陽の国からの贈り物】 スペインの地中海沿岸で採れる白粘土からつくりだす色彩陶芸の世界 作者がスペイン・バレンシアでの20年間の作陶生活で培ったユニークな発想、カタチ、色彩のコンビネーション! ガラスのようなキレイな釉薬と繊細な彫り込み模様が織りなすオリジナルな陶芸世界です。 ハリネズミをはじめとする愛らしい動物、今年の干支のうさぎさん、タイル画、花瓶など楽しく明るい作品を作られています。 プロフィール 1969 千葉県生まれ 18歳で独学にて陶芸を始め 聖心女子大学(スペイン史専攻)卒業後、スペインの色彩に憧れ渡西 1995 スペイン・バレンシア マニセス陶芸専門学校 卒業 1995 スペインタイルアート工房 バレンシア教室 設立 それ以来、スペインを拠点に活動。 マニセス陶芸コンクール伝統陶芸部門大賞受賞、 バリャドリッド国際陶芸コンクール特別賞受賞など、 数々の賞を受賞。 2013年に、20年間のスペイン生活を経て日本に戻り活動を続けています。
-
萩焼 上田敦之作 掛け花入
¥7,700
萩焼 上田敦之作 掛け花入/日本の陶工房 「萩焼 上田敦之作 掛け花入」は、萩焼の伝統的な技法と現代的なデザインが融合された、おしゃれでモダンな花瓶です。壁掛けにしてもテーブルに置いても、お部屋を華やかに彩ります。 一つ一つ手作りされた花瓶は、丁寧な手仕事が感じられ、職人の温もりが伝わってきます。 茶道や季節のお花を飾るのにぴったりな「萩焼 上田敦之作 掛け花入」で、心豊かな暮らしを演出してください。 サイズ:w10 x d10 x h12 (cm) 上田 敦之 Ueda Atsuyuki 現代の生活に合せ、伝統の技法を駆使し、自分らしい食器を作る 生年月日 1966年7月3日 出身地 山口県防府市 所属 日本工芸会正会員 日本陶芸美術協会会員 萩陶芸家協会理事 窯元名 松涛山窯 開窯年 2000年 受賞歴 2005年日本陶芸展入選(以後3回) 2008年九州山口陶磁展 第3位受賞(以後1回) 2010年日本伝統工芸展入選(以後5回) 西日本陶芸美術展 経済産業大臣賞受賞 2011年山口伝統工芸展 そごう広島店賞受賞 2012年山口伝統工芸展 全農山口土の華賞受賞 2013年山口伝統工芸展 朝日新聞社奨励賞受賞 2014年山口伝統工芸展 下関大丸賞受賞 2014年第3回陶美展入選(以後5回)
-
萩焼 上田敦之作 刳り貫き小花器
¥7,700
萩焼 上田敦之作 刳り貫き小花器 萩焼の陶器職人、上田敦之さんが手がける「刳り貫き小花器」です。黒と金の組み合わせが、上品な印象を与えてくれます。 一見シンプルながら、手作りならではの温もりや、緻密な刻み込みが美しく、お部屋のインテリアとしても素敵に映えてくれることでしょう。小ぶりなので、お花を生けるだけでなくアクセサリー入れとしても活用できます。 萩焼は、古くから技法や様式が代々伝承され、日本を代表する陶器の一つです。上田敦之さんの作品には、その伝統的な技法と現代的なデザインが融合され、上品なモダンな雰囲気を演出してくれます。 この「刳り貫き小花器」で、日常に少し贅沢をプラスしてみませんか? サイズ: w10.5 x d10.7 x h6.8 (cm) 上田 敦之 Ueda Atsuyuki 現代の生活に合せ、伝統の技法を駆使し、自分らしい食器を作る 生年月日 1966年7月3日 出身地 山口県防府市 所属 日本工芸会正会員 日本陶芸美術協会会員 萩陶芸家協会理事 窯元名 松涛山窯 開窯年 2000年 受賞歴 2005年日本陶芸展入選(以後3回) 2008年九州山口陶磁展 第3位受賞(以後1回) 2010年日本伝統工芸展入選(以後5回) 西日本陶芸美術展 経済産業大臣賞受賞 2011年山口伝統工芸展 そごう広島店賞受賞 2012年山口伝統工芸展 全農山口土の華賞受賞 2013年山口伝統工芸展 朝日新聞社奨励賞受賞 2014年山口伝統工芸展 下関大丸賞受賞 2014年第3回陶美展入選(以後5回)
-
【フランス製アンティーク】Pulpit Vase(1890年頃)|金彩エナメル装飾・淡緑ガラス花瓶
¥54,000
【フランス製アンティーク】Pulpit Vase(1890年頃)|金彩エナメル装飾・淡緑ガラス花瓶 19世紀末フランス、1890年頃に製作された繊細なロココスタイルのアンティーク花瓶「Pulpit Vase」が入荷しました。 バカラ、サン・ルイ、ルグラ・サン・ドニといった名だたるフランスのガラスメーカーが製造したとされる、高品質なベースです。淡いグリーンのガラスに、金彩エナメルで華やかな装飾が施されています。 ▸ 特徴 ・製造年:1890年頃(フランス) ・淡緑色のガラス × 金彩エナメル装飾 ・ロココスタイルの優雅なデザイン ・高さ:約25.4cm ・繊細なアンティークの逸品 ※古いお品のため、首の内側に小さなキズ、内部にわずかな汚れがございます。アンティーク特有の風合いとしてご理解ください。 ▸ 優雅な時代の美をお部屋に 手作業で丁寧に仕上げられた当時の職人技が詰まった一品。どこか幻想的で上品な雰囲気があり、飾るだけで空間に華やかさと歴史を感じさせます。 --- ※一点物のため、写真と実物で多少の色合いや風合いに違いがある場合がございます。 ※長い年月を経たアンティーク品ですので、経年による小さなキズや汚れが見られることがあります。あらかじめご了承ください。
-
角花入(大) 小久保凌雲作 萩焼 高さ21.7cm
¥13,200
角花入(大) 小久保凌雲作 萩焼/日本の陶工房 小久保凌雲先生の作品、角花入(大)です。萩焼の魅力がギュッと詰まった、高さ21.7cmの大迫力の花瓶です。登り窯で焼成された独特の風合いは、力強さを感じさせます。釉薬はピンクに窯変しており、火力の強さを物語っています。 オシャレでモダンな空間にぴったりです。 あなたのお部屋に、萩焼の作品をお迎えしてみませんか? サイズ:高さ21.7cm 、幅12cm x 11.5cm サイズはおおよその目安にしてください。 小久保 凌雲 Kokubo Ryoun 日本と西洋の融合をテーマに文化と精神を造形世界に模索 生年月日 1950年6月29日 出身地 三重県鳥羽市 所属 萩陶芸家協会理事 窯元名 凌雲窯 開窯年 1976年 受賞歴 1993、1996年田部美術館 「茶の湯の造形展」茶碗、水指 入選