①山口県EC送料支援事業(やまぐちECエール便)に参加しており、令和5年6月12日(月)から送料支援キャンペーンを実施します。
②第1回送料支援キャンペーンは令和5年6月12日(月)から令和5年9月15日(金)まで、第2回送料支援キャンペーンは令和5年10月16日(月)から令和6年1月15日(月)までとなりますが、予定より早
く終了することもございますので予めご了承下さい。
-
人間国宝 島岡達三造 象嵌赤絵草花文皿(共箱)
¥125,000
人間国宝 島岡達三造 象嵌赤絵草花文皿(共箱) こちらは、日本の陶芸界において人間国宝に認定された、島岡達三さんが手がけた象嵌赤絵草花文皿です。緻密な象嵌技術と繊細な赤絵の草花文が見事に調和し、豪華な逸品に仕上げられています。美しいデザインは、テーブルウェアとしての役割だけでなく、インテリアとしてもお部屋を彩ることでしょう。 島岡達三について 島岡達三は1919年東京都に生まれました。組紐師の家に生まれましたが、河井寛次郎や濱田庄司の作品と出会い陶芸の道に進みました。戦後は濱田庄司に弟子入りし、作陶に打ち込んでいきました。 濱田庄司と共に全国の美術館・博物館で土器の標本模型製作を行っていた際に研究した縄文と、李氏朝鮮の象嵌技法の2つを組み合わせた縄文象嵌の技法を確立していきます。縄文で文様を付けた上から別の色の化粧土を塗り、その後余分な化粧土を落とすことによって文様を付けるという技法です。 この『象嵌赤絵草花文皿』も、島岡達三の特色である縄文象嵌が施された作品です。縄文象嵌は、縄文の素朴さと象嵌の彩によって特徴的な効果を生み出しています。 商品説明 陶芸家:島岡達三 サイズ:高台径9.9 cm、高さ3.8 cm、横19.1 cm 素材:陶器 付属品:共箱 商品の種類:中古 状態:非常によい 素材:陶器 木箱の底部に隙間があります。 本体に問題はなく、綺麗な状態です。 原則、商品は仕入れ時のそのままの状態で出品・発送致します。 注文確定から発送までの期間は7日を予定しております。 古い物なので時代なりの汚れ、擦れ、キズがあります。画像をご確認ください。 画像の色はモニターによって実際の商品と異なって見える場合があります。予めご了承ください。
-
古伊万里:染付松竹梅文向付【焼継ぎ修復あり】径9.5cm 高さ6.5cm
¥3,050
古伊万里:染付松竹梅文向付【焼継ぎ修復あり】 丁寧に呉須で松竹梅文を描いた向付です。 口縁部は輪花にらなっています。 高台に「角福渦」 焼継ぎ修復がしてあります。 焼継ぎ修復とは 焼継ぎ屋が寛政年間(18世紀末)に京都で流行り始め、文化年間(19世紀初期)には江戸でも大繁盛していた記録があります。 割れた茶碗などの再生は、初期は漆などを使ったが、のちに鉛ガラスの粉末(白玉粉)を膠などと混ぜて割れたせとものの接合面に盛り上げて二度窯やコンロ・七輪などの低火度の熱源で焼いて、ガラスを融かして接着させる修理技術です。 通称:白玉粉(ガラス素地)のことで 焼継材料を作る時の素材が白玉粉のように見えたための名称でしょう。それを粉砕したものがここでいう白玉粉です。 径9.5cm 高さ6.5cm 写真をご確認ください。 Old Imari: Dyed with Shochiku and plum pattern [with brocade restoration] This is a mukozuke with a pine, bamboo, and plum pattern carefully drawn in Gosu. The rim of the mouth is shaped like a wreath. "Kakufuku Uzu" on the hill It has been repaired by searing. What is burn joint repair? There are records that Yakitsugu shops became popular in Kyoto during the Kansei era (late 18th century), and that they were very prosperous in Edo during the Bunka era (early 19th century). In the early days, broken tea bowls and other items were recycled using lacquer, but later on, lead glass powder (shiratama powder) was mixed with glue and poured onto the joint surfaces of broken objects to make double kilns, stoves, seven wheels, etc. This is a repair technique that uses a low-temperature heat source to melt and bond the glass. Common name: Shiratama powder (glass base) The name probably comes from the fact that the material used to make the yakitsugi material looked like shiratama flour. The pulverized product is what we call Shiratamako. Diameter 9.5cm Height 6.5cm Please check the photos.
-
伊万里:松竹梅文花型小鉢【大正期】【アンティーク】幅13.1cm 高さ4.3cm
¥2,050
伊万里:松竹梅文花型小鉢【大正期】【アンティーク】 大正期の花型の小鉢です。 松竹梅のおめでたい文様です。 見込には金彩で5弁の花が描かれています。 アイスクリームを載せてティータイムなど、いかがでしょうか。 サイズ:幅13.1cm 高さ4.3cm 中心部分の径は約8cm 状態:この時代のものとして良い。 在庫:7個(手作りのため多少の差異があります。) 古いものなので、時代なりのキズ、汚れがあります。ご理解の上、お買い求め下さい。 Japanese antique Imari ware, flower-shaped small bowl with pine, bamboo, and plum patterns [Taisho period] A small flower-shaped bowl from the Taisho period. This is an auspicious pattern of pine, bamboo, and plum. A five-petaled flower is painted in gold on the opening. How about some ice cream for tea time? Size: Width 13.1cm Height 4.3cm The diameter of the center part is approximately 8cm Condition: Good for this era. Stock: 7 pieces (There may be slight differences as they are handmade.) Since it is an old item, there are scratches and dirt associated with the era. Please understand this before purchasing.
-
ブルーウィロー:ウィローパターン平皿【ヴィンテージ】口径22.3cm 1枚
¥3,300
ブルーウィロー:ウィローパターン平皿【メイドインジャパン】1枚 【シノワズリ】【ヴィンテージ】 時代なりの汚れなどございますので画像にてご確認下さい。 【概略寸法】口径22.3 底径13.2 高さ2.3(cm) 【状態】中国の山水画をもとにイギリスで考案された伝統的な図案、ウィローパターン。柳、二羽の鳥、小舟、楼閣、橋などが描かれているのが特徴。日本製。陶土、焼成の性質上、少し甘手ですがよく焼けているほうだと思います。一部に細かい貫入があります。 一般的なご使用にさほど問題はございません。 当店の商品はすべてアンティーク・骨董品のため、使用感や、経年による汚れやキズなどがある場合がございます。
-
明治~昭和初期 ベロ藍 染付桜文様鉢 二点 桐花文 厚手造 手描き
¥7,600
明治~昭和初期 ベロ藍 染付桜文様鉢 二点 桐花文 厚手造 手描き 商品の説明 ご覧頂きありがとうございます。 こちらの品は1900年前後に肥前(有田)で製造された染付桜文様鉢でございます。コバルトが混じった染付ですので、明治以降に製造されたものです。 見込みは半分に岩、樹、雲割で幾何学文様や桜、桐花が描かれております。 煮物を盛り付けたり、サラダボールとしても最適です。 食卓にアンティーク食器いかがでしょうか。 1㎜程度のアタリあります(画僧17参照) ワレやヒビはありません。 ★寸法★ 直径21.3㎝ 高さ7.5㎝ 商品の状態 目立った傷や汚れなし
-
1900年代初期 染付花線画文様 なます皿 五点 蛇の目高台
¥14,850
1900年代初期 染付花線画文様 なます皿 五点 蛇の目高台 商品の説明 ご覧頂きありがとうございます。 こちらは、1900年代初期に製造されたアンティーク器、「染付花線画文様なます皿」5客でございます。 コバルト混じりの美しい藍色の染付が特徴で、精緻な花模様や幾何学的な文様が器全体に施され、中心には品格ある松竹梅丸紋が描かれています。濃淡のある藍色の絵付けが立体感と深みを感じさせ、当時の職人技術の高さを物語っています。器の縁は波状に成形され、優雅な雰囲気を醸し出しています。 1900年代初期の日本の伝統美と工芸技術を今に伝える価値ある逸品であり、和食だけでなく洋食にも調和し、食卓を上品に演出します。 ★寸法★ 直径14.7㎝ 高さ5.2㎝ 商品の状態:目立った傷や汚れなし
-
古伊万里 志田窯 色絵富士山磯浜文大皿 幕末
¥38,200
古伊万里 色絵富士山 磯浜文大皿 幕末~明治 時代・・・江戸時代 素材: セラミック 状態・・・良好 製造:志田窯 サイズ:(幅)約32cm (高さ)約4.8cm 真っ白な富士山と磯浜を描いたプレートです。 表側にコバルト顔料を多用しているため、裏側は無地になっています。 これも志田焼の特徴であり、コスト削減策の一つです。高台内に目跡が見えます。 幕末から幕末にかけて、当時生産されていた伊万里焼の約2割が志田窯で生産されていました。 ヒビやカケはなく、全体的に綺麗な状態です。 古い商品ですので、神経質な方はご遠慮ください。 画像をご確認の上、ご納得の上ご購入ください。
-
藍九谷桐一葉文小皿 前期伊万里 | 江戸前期-17世紀中頃
¥41,700
藍九谷桐一葉文小皿 前期伊万里 | 江戸前期-17世紀中頃 中国のことわざ『 梧桐一葉落天下盡知秋 』が書かれた藍九谷小皿です。 「早く落葉する梧桐(あおぎり)の葉が落ちると秋が訪れることを知る。」と言った意味があり、その詩の横には梧桐の葉が一枚描かれとても雰囲気が良い図柄です。 藍九谷らしい上品な染付の色合いと縁サビが施された縁がとてもお洒落です。 経年により良い味わいがあり、綺麗な外観です。 状態は確りしてます 。実用品として問題なくお使い頂ける品物です。 商品名:藍九谷 桐一葉文小皿 製造国:日本製 時代 :江戸前期( 17世紀中-後期頃) 材質:磁器 焼物:藍九谷(前期伊万里 / 染付 桐一葉文) サイズ H3.4cm / W13.8cm コンディション:傷・短いニュウあり。アンティークとして良好。使用感あり。 古い物なので時代なりの汚れ、擦れ、キズがあります。画像をご確認の上お買い求めください。 付属品: 皿 | 箱付 画像の色はモニターによって実際の商品と異なって見える場合があります。あらかじめご了承ください
-
明治伊万里 染錦蝶花草流水文小皿 【アンティーク】 径11.3cm
¥2,700
明治伊万里 染錦蝶花草流水文小皿 【アンティーク】 明治期の伊万里焼の小皿です。 花々の間を蝶が群れ飛ぶ図柄になっています。金彩は薄くなっているところもありますが、使用や鑑賞に耐え得るものだと思います。 焼きが甘いため、釉薬に貫入が入っている部分があります。 寸法 径11.3cm X 高さ2.6cm 古いものなので時代なりの汚れ、キズがあります。 手作りのため、寸法や絵柄に多少の違いがあります。 ご理解の上、お買い上げください。 Japanese Antique Imari Ware Meiji Imari Dyed Brocade Butterfly Flower Grass Hydrology Small Plate Diameter 11.3cm This is a small Imari ware plate from the Meiji period. The design depicts a flock of butterflies flying between flowers. The gold color has faded in some places, but I think it will withstand use and appreciation. Because the firing process is sweet, there are some areas where the glaze has penetration. Dimensions: Diameter 11.3cm x Height 2.6cm Since it is an old item, there are dirt and scratches from the era. Because it is handmade, there may be slight differences in size and pattern. Please understand this before purchasing.
-
ヴィンテージ伊万里焼山水漢詩皿【昭和時代】
¥2,300
ヴィンテージ伊万里焼山水漢詩皿【昭和時代】 商品説明 直径約18cmの伊万里焼皿です。 昭和時代のヴィンテージ皿です。 直径18cm、高さ4cmのお皿に黒釉が塗られ、手前には岩の上に立つ松の木と川、奥には神社と民家、奥には山が描かれています。盛り上がった縁には青釉の氷裂文が描かれています。 お皿の縁は約2cm盛り上がっています。 手に持つと当時の温かみととても心地よい質感が感じられます。 このお皿は日本の文化を感じられる貴重な品です。 このお皿に料理を盛り付けると、見た目が美味しそうであるだけでなく、特別な気分にもなります。 商品名:伊万里山水漢詩皿 メーカー:伊万里焼 ジャンル:中古 製造国:日本 時代:昭和(1950年頃~) 材質:磁器 用途:皿、食器 サイズ:直径約18cm、高さ約4cm 付属品なし。 状態: 中古品ですが、ヴィンテージ品としては大変良い状態です。 割れ、欠けはありません。画像をご確認ください。 多少の使用感はありますが、状態は良好です。見た目は綺麗です。 実用品として問題なくお使いいただけます。 古い品ですので、経年によるシミ、キズ、スレ等がございます。 ※状態は画像をご確認ください。 ※お使いのモニターによっては、画像の色が実物と異なって見える場合がございます。予めご了承ください。
-
ヴィンテージ九谷焼小鉢2個セット、龍と風景画の小鉢セット
¥3,200
ヴィンテージ九谷焼小鉢2個セット、龍と風景画の小鉢セット 商品名:ヴィンテージ九谷焼小鉢2個セット 花の形をした小鉢です。 1つは中央に龍、周りに雷文、雲と宝石が描かれています。もう1つは風景文で、手前に水と岩、背景に木と家、山が描かれています。 小さくて上品な小鉢だと思います。この小鉢をコレクションに加えたり、インテリアや茶道具としていかがでしょうか。 商品名:ヴィンテージ九谷焼小鉢2個セット 底銘:風景文小鉢:「九谷」、龍文小鉢:無銘 時代:大正・昭和 主な素材:磁器 生産国:日本 [サイズ] 龍文小鉢:約1.5cm×2.5cm×1.5cm。龍文小鉢:約11.5×11.5cm×高さ約6cm 山水文小鉢:約12.5×12.5cm×高さ約5cm 状態:ヴィンテージ品としては良好なコンディションです。 龍文小鉢の縁の金彩が所々薄くなっています。 山水文小鉢の縁はざらざらしています。これは焼成時のものと思われます。画像をご確認ください。 古い商品ですので、経年による汚れ、キズ、擦れなどがある場合がございます。ご購入前に画像をご確認ください。 お使いのモニターによっては、画像の色が実際の商品と異なって見える場合がございます。ご了承ください。
-
明治伊万里:染付寿文中皿【茶茶焼】 15cm(15.5cm ) x h3.2cm
¥1,800
明治伊万里:染付寿文中皿【茶茶焼】 染付のお皿です。 見込に漢字で寿、口縁部に橘と波濤が描かれているようです。 15cm(15.5cm ) x h3.2cm (サイズは、おおよその目安です。) 古いものなので時代なりの汚れや傷などがあります。ご理解の上ご購入下さい。
-
アンティーク 古伊万里 祥瑞手唐子文面取猪口 | 江戸後期 / 19世紀頃
¥9,000
アンティーク 古伊万里 祥瑞手唐子文面取猪口 | 江戸後期 / 19世紀頃 商品名 祥瑞手唐子文面取猪口 銘款 五良太夫、呉祥瑞造 ジャンル 、 製造国 日本製 時代 江戸中期-後期 | 18-19世紀頃 焼物 | 名称 祥瑞手 / 祥瑞写し | 古伊万里六角猪口(瑠璃 | 白抜き / 花文 / 人物) サイズ H7.3cm / W8.7cm 説明 瑠璃と面取りが素敵な古伊万里祥瑞写の猪口 深い瑠璃色に白抜きの花文と人物がとても絵になる猪口です。 目をつむり踊っているのかとても可愛らしい人物図です 。 6つの面取りに2つの図柄が3ヶ所描かれており厚く確りした作りです。 ◼️高台内には五良太夫、呉祥瑞造の銘があり、江戸中-後期の古伊万里で作られた品物だと思います 。 【五郎太夫】の項目によると、祥瑞といわれる中国明末期の染付磁器にみられる「五良大甫 呉祥瑞造」の銘款。五郎大甫と記す場合もある。この銘款をどう解するかについては諸説あり、いまだ解明されていない。 コンディション:アンティークとして良好 無傷 綺麗な外観で経年により良い味わいがあります。 状態は確りしており、 実用品として問題なくお使い頂ける品物です。
-
楽長入(七代) 織部写舟形小皿(五ツ)
¥240,000
楽長入の織部写舟形小皿(五ツ)です。 おおよそのサイズ:W10.8 x d8.3xh3.9cm 「織部写舟形小皿(五ツ)」は、7代楽長入による作品です。織部焼をイメージして、桜咲く美しく流れる川面の舟を表現しています。9代楽了入の極めが中箱に、14代覚入の極めが外箱にかかれたの二重極めとなっており、真価を持っています。 楽長入は、左入の長男として生まれ、享保13年(1728)七代吉左衞門を襲名。宝暦12年(1762)剃髪隠居して長入と号しました。 長入の茶碗はたっぷりと大振り、やや厚造りで豊かな量感を感じさせます。泰然自若とした長入自身の人柄を表すような大らかな作風です。黒樂茶碗は光沢の強い漆黒の釉調。また赤樂茶碗には白土と聚楽土が用いられ、白みの強い薄赤色から赤みの強い色まで数種の釉調を持っています。種々の香合や置物類など写実性に根ざした工芸的な彫塑作品に秀でた才がうかがえます。 この織部写舟形小皿を手に取ると、丁寧な細工と品のよさに感動します。料理を一段と引き立て、おもてなしの気持ちも伝わります。また、贈り物にもぴったりな逸品です。 楽長入の作品には、繊細な技術と魂が込められています。この「織部写舟形小皿」を手にして、日々の暮らしに彩りを加えましょう。 9代了入の極め、14代覚入の極めの二重極めとなっております。 画像をご確認の上お買い求めください。 Japanese antique pottery|Boat-shaped small plate by Raku Kichizaemon VII (Chonyu) |Raku ware|Japanese studio ceramic|Edo period Approximate size: W10.8 x d8.3 x h3.9cm "Oribe Shafune-shaped small plate (five pieces)" is a work by the 7th Rakuchoyu. Inspired by Oribe ware, it expresses a boat on a beautifully flowing river with cherry blossoms in bloom. The 9th generation Rakuryu is on the inner box, and the 14th generation Kakuryu is on the outer box. Rakuchoyu was born as the eldest son of Sairi, and in 1728 he succeeded to the name Kichizaemon VII. In the 12th year of the Horeki era (1762), he retired after shaving his hair and called himself Nagairu. The nagairi tea bowl is generously sized and slightly thick, giving it a rich sense of volume. It is a generous style that expresses Nagairi's calm and young personality. His black raku tea bowl has a jet black glaze with a strong luster. In addition, white clay and Juraku clay are used for Akaraku tea bowls, and there are several types of glazes ranging from light red with strong whiteness to strong reddish colors. We can see that he excelled in craft sculptures rooted in realism, such as various incense cases and figurines. When you pick up this Oribe Shafune-shaped small plate, you will be impressed by the careful craftsmanship and quality. He brings the food to the next level and conveys the spirit of hospitality. It is also a perfect gift. Rakuchoiri's works are filled with delicate techniques and soul. Get this "Oribe Shafune-shaped small plate" and add color to your daily life. It is a double mastery of the 9th generation master and the 14th generation master. It is a double appraisal of 9th generation and 14th generation. The boat-shaped small plates come in a wooden box as a set of five. The wooden box containing the boat-shaped small plate is in the wooden box on which the 9th generation appraisal is written. The wooden box with the 9th generation is in the wooden box with the 14th generation appraisal. Five small boat-shaped small plates, 9th generation wooden boxes, and 14th generation wooden boxes are on sale. Approximate size: W10.8 x d8.3 x h3.9cm Please check the image before purchasing. Standard shipping express, package arrived in 14 days.
-
印判手 染錦松竹梅文イゲ皿 上瀧(ウワタキ)窯 (直径: 18.5cm)
¥2,860
印判手 染錦松竹梅文イゲ皿 上瀧(ウワタキ)窯 紋様: 松竹梅文 直径: 18.5cm 裏文: なし 陶印: ウワタキ 古いものなので、時代なりの汚れ、スレ、キズがあります。写真をご確認下さい。 上瀧(ウワタキ)窯の『印判手 染錦松竹梅文イゲ皿』、直径18.5cmです。余白を大きくし、松竹梅文を描いた美しいデザインが特徴です。イゲ皿の染錦は珍しく、使い勝手の良い大きさに仕上がっています。 こちらの商品は銅版転写の印判手で、陶印はウワタキ(上瀧窯)となっています。 ❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀ Antique igezara dish plate with pine, bamboo and plum pattern, Umitaki kiln diameter 18.5 cm Meiji/Taisho Pattern: pine, bamboo, plum Diameter: 7.3" (18.5cm) Lining: None Pottery Seal: Uwataki A pattern of pine, bamboo, and plum is drawn with wide margins. Somenishiki from Igeizara is a rare 18.5cm plate. It is an easy-to-use dish that complements the food. Excellent used antique condition, no chips or cracks. There are scratches and dirt due to age. Please check the photos
-
「タツノオトシゴの海皿②」 スペイン陶芸家 船戸あやこ作 最大径16.3cm
¥13,200
「タツノオトシゴの海皿②」 船戸あやこ作 スペイン陶芸家 サイズ:最大径16.3cm、高さ1.6cm スペイン陶芸家の船戸あやこ先生が作った、「タツノオトシゴの海皿②」をご紹介します。 丁寧に刻まれたタツノオトシゴが印象的です。口縁に刻まれたタツノオトシゴの細かい模様も、細かな手作りの技術を感じさせます。見込みにはバレンシアの海のブルーを表現した釉薬が使われ、地肌は世界文化遺産ラ・ロンハ・デ・ラ・セダの壁の色を思い起こさせる、美しい作品です。 スペイン陶芸家 船戸あやこ 【太陽の国からの贈り物】 スペインの地中海沿岸で採れる白粘土からつくりだす色彩陶芸の世界 作者がスペイン・バレンシアでの20年間の作陶生活で培ったユニークな発想、カタチ、色彩のコンビネーション! ガラスのようなキレイな釉薬と繊細な彫り込み模様が織りなすオリジナルな陶芸世界です。 ハリネズミをはじめとする愛らしい動物、今年の干支のうさぎさん、タイル画、花瓶など楽しく明るい作品を作られています。 プロフィール 1969 千葉県生まれ 18歳で独学にて陶芸を始め 聖心女子大学(スペイン史専攻)卒業後、スペインの色彩に憧れ渡西 1995 スペイン・バレンシア マニセス陶芸専門学校 卒業 1995 スペインタイルアート工房 バレンシア教室 設立 それ以来、スペインを拠点に活動。 マニセス陶芸コンクール伝統陶芸部門大賞受賞、 バリャドリッド国際陶芸コンクール特別賞受賞など、 数々の賞を受賞。 2013年に、20年間のスペイン生活を経て日本に戻り活動を続けています。 “Seahorse Sea Plate ②” Made by Spanish potter Ayako Funato, Maximum diameter 16.3cm Size: Maximum diameter 16.3cm, height 1.6cm Introducing ``Seahorse Sea Plate ②'' made by Spanish potter Ayako Funato. The carefully carved seahorse is impressive. The detailed seahorse pattern engraved on the rim of the mouth also gives a sense of the detailed handmade techniques. It is a beautiful piece of work, with a glaze that expresses the blue of the Valencian sea, and the background is reminiscent of the color of the walls of La Lonja de la Seda, a world cultural heritage site. Spanish potter Ayako Funato [A gift from the land of the sun] A world of colored ceramics created from white clay from the Mediterranean coast of Spain A combination of unique ideas, shapes, and colors that the author cultivated during his 20 years of making pottery in Valencia, Spain! It is an original world of pottery created by a beautiful glass-like glaze and delicate carved patterns. They create fun and bright works such as adorable animals such as hedgehogs, this year's zodiac rabbit, tile paintings, and vases. profile Born in Chiba Prefecture in 1969, he began self-taught pottery at the age of 18. After graduating from the University of the Sacred Heart (majoring in Spanish history), she moved to Japan to admire the colors of Spain. 1995 She graduated from Manises Ceramics College in Valencia, Spain. 1995 Established Spanish tile art studio Valencia Classroom Since then she has been based in Spain. She won the grand prize in the traditional ceramics category at the Manises Ceramics Competition. Winner of the special prize at the Valladolid International Ceramics Competition, etc. She has received numerous awards. In 2013, she returned to Japan after living in Spain for 20 years and continues her activities.
-
仁清写水鳥香合 初代 宮川香山 w7.1cm
¥478,000
仁清写水鳥香合 初代 宮川香山 初代宮川香山の香合です。 Size: w7.1cm x d4.1cm x h4cm Condition: Good 明治維新後の横浜で真葛釜を開窯、「高浮彫」とういう今までにはなかった超絶技巧で世界を驚愕させた人物です。その作品は、海外で高く評価されエミール・ガレの工房やロイヤル・コペンハーゲンにも影響を与えたと言われています。 真葛焼は2代、3代と引き継がれましたが、昭和20年(1945)横浜大空襲で、工房が壊滅的な被害を受け、同時に3代目の命も奪われ真葛焼は消滅してしまいました。そのため、作品も少なく「幻のやきもの」と呼ばれています。 w7.1cm / waterfowl incense by first generation Miyagawa Kouzan|Japanese antique ceramic|Japanese studio ceramic|Meiji period Size: w7.1cm x d4.1cm x h4cm It is the incense case of the first Miyagawa Kazan. He opened the Makuzu kiln in Yokohama after the Meiji Restoration, and astounded the world with the transcendent technique of "high relief" that had never existed before. His work is said to have been highly evaluated overseas and had an impact on Emile Galle's workshop and Royal Copenhagen. Makuzu ware was passed down to the 2nd and 3rd generations, but in 1945, the Yokohama bombing raid devastated the workshop, and at the same time, the life of the 3rd generation was taken, and the maguzu ware disappeared. For this reason, his works are few in number, and are called "phantom pottery." Kogo is a small container with a lid that holds incense. A kind of tea ceremony utensils. Condition: Good Since it is an old item, please take a good look at the photos and judge for yourself.
-
古伊万里 染付吉祥文小皿 φ10.5xh2.6cm
¥3,900
日本の古伊万里 染付吉祥文小皿 径10.5x高さ2.6cm 古伊万里の伝統の染付け技術で作られた、吉祥文様が美しい小皿です。樹木繋ぎ文中心に、亀や風景、漢詩が描かれており、縁には丁寧な唐草模様が施されています。呉須の発色が良く、絶妙な青色が美しい一枚です。 サイズ:径10.5x高さ2.6cm 古い物なので時代なりの汚れ、擦れ、キズがあります。画像をご確認の上お買い求めください。 画像の色はモニターによって実際の商品と異なって見える場合があります。予めご了承ください。
-
萩焼 椿文皿KO-41 厚東孝明作
¥19,800
萩焼 椿文皿KO-41 厚東孝明作/日本の陶工房 おおよそのサイズ:径28.5㎝、高さ8.8㎝ (目安にしてください。) 写真をご確認の上お買い求めください。 厚東孝明先生が手がけた、椿文を描いた萩焼の皿です。内側と外側に施された椿文は、掻き落とし技法によって独特の美しさを醸し出しています。 大きく深い形状は、洋食から和食まで、あらゆる料理に合わせやすく、食卓を華やかに彩ります。また、職人の手仕事であるため、一つひとつ表情が異なり、手仕事ならではの温かみや味わいを感じることができます。 この椿文皿で、大切な人との食卓を彩り、温かみあふれる食卓を作ってみませんか。 厚東 孝明 Koto Komei 土とのつきあいを基本にして将来はオブジェに自己表現を 生年月日 1975年8月15日 出身地 山口県萩市 所属 日本工芸会 萩陶芸家協会理事 窯元名 小萩窯 開窯年 1970年 受賞歴 2005年第25回西日本美術展 山口県知事賞受賞 2010年第6回萩市美術展 萩市長賞受賞 2012年第29回田部美術館茶の湯造形展 入選 2019年現在形の陶芸 萩大賞展Ⅴ 入選 2020年第4回日本陶磁協会 現代陶芸奨励賞 中国・四国展 入選 Hagiyaki camellia pattern plate KO-41 made by Takaaki Koto/Japanese pottery studio Approximate size: diameter 28.5cm, height 8.8cm (Please use this as a guide.) Please check the photo before purchasing. This is a Hagiyaki plate with a camellia pattern created by Takaaki Atto. The camellia pattern on the inside and outside has a unique beauty created by scraping techniques. The large, deep shape makes it easy to match with all kinds of dishes, from Western to Japanese, and will brighten up your dining table. In addition, because each piece is handmade by a craftsman, each item has a different expression, giving you a sense of the warmth and flavor that can only be achieved by handicrafts. Why not use this camellia-patterned plate to brighten up your dining table with your loved ones and create a warm-filled dining table. Koto Komei Based on my relationship with the soil, I would like to express myself through objects in the future. Date of Birth: August 15, 1975 Birthplace: Hagi City, Yamaguchi Prefecture Belongs to Japan Crafts Association Director of Hagi Ceramics Association Kiln name Kohagi kiln Opening year: 1970 Awards 2005 25th Western Japan Art Exhibition Yamaguchi Prefectural Governor Award Winner 2010 6th Hagi City Art Exhibition Received the Hagi Mayor Award 2012 Selected for the 29th Tanabe Art Museum Tea Ceremony Art Exhibition 2019 Present Tense Ceramics Hagi Grand Prize Exhibition Ⅴ Selected 2020 4th Japan Ceramic Association Contemporary Ceramics Encouragement Award, Chugoku-Shikoku Exhibition, Selected
-
伊万里:色絵藤文角皿【幕末ー明治】
¥2,600
伊万里:色絵藤文角皿【幕末ー明治】 幕末ー明治期。 藤の丸文に短冊の図です。 15cm x 12.5cm x 4cm (サイズは、おおよその目安です。) 古いものなので、時代なりの汚れ、傷があります。ご理解の上ご購入下さい。 ❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀ Japanese antique Imari|Colored wisteria pattern square plate [Bakumatsu-Meiji] w15cm Late Edo period - Meiji period. It is an illustration of a strip of paper in the Fuji no Maru pattern. 15cm x 12.5cm x 4cm (Sizes are approximate. We would like to introduce Imari's colored wisteria pattern square plate, a traditional plate from the end of the Edo period to the Meiji period. The Fuji no Maru design and strip of paper design are beautiful, and you can arrange a variety of dishes from Japanese to Western to make them stand out. The compact size of 15cm x 12.5cm x 4cm is attractive and perfect for entertaining occasions. Good vintage condition. No chips or cracks. Since it is an old item, there are stains, scuffs, and scratches from the era. Please check the image before purchasing.
-
江戸時代(天保6年)の輪島漆器 高月 26.5cm
¥58,000
江戸時代(天保6年)の輪島漆器高月 菊蒔絵台(高月) 天保6年(1835年)木箱銘 サイズ:w26.5cm、h26cm。 木箱サイズ:w30㎝(持ち手まで32cm)、d30cm、h30cm スターテス:多少の時代の擦れはありますが、この年代としては良好です。 高槻:神様にお供えする足付きの台。 木製で漆塗り。 江戸時代(天保6年)に作られた、輪島漆器の高月をご紹介します。この高月は、芸術的な美しさと緻密な蒔絵技術が見事に融合した、贅沢な一品です。 菊をモチーフにした金蒔絵が施された高月は、表情が豊かで高貴な雰囲気を醸し出しています。また、木箱には「天保6年(1835年)」という銘が刻まれ、その歴史的な価値も抜群です。是非、ご自身のコレクションに加えてみてはいかがでしょうか。 ❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀ Japanese Wajima lacquer plate with legs Chrysanthemum lacquer plate with legs (Takatsuki) Edo period (1836) Lacquered stand with chrysanthemum painting (Takatsuki) Inscription on a wooden box in the 6th year of Tenpo (1835) Size: w26.5cm, h26cm. Wooden box size: w30 (32 to the handle) cm, d30 cm, h30 cm Status: There are some rubbing of the times, but it is good for this era. Takatsuki: A stand with legs for offering offerings to God. Wooden and lacquered. Introducing Takatsuki, a Wajima lacquerware made in the Edo period (Tenpo 6). This Takatsuki is a luxurious product that perfectly combines artistic beauty and precise lacquer work. Takatsuki, which has a chrysanthemum motif and is decorated with gold lacquer, has a rich expression and creates a noble atmosphere. In addition, the wooden box is engraved with the inscription "Tenpo 6 (1835)", and its historical value is outstanding. Takatsuki, which was produced in the Edo period, is a precious gem that has been handed down to the present day. Lacquerware that is durable against the elements and the passage of time will last a lifetime and will be treasured items. When you pick up this Wajima Lacquerware Takatsuki, you too will fall in love with the aesthetics and techniques of the Edo period. Why don't you add it to your own collection? Delivery can be slow or difficult in some areas.
-
波文タタラ三角皿 上田敦之作 萩焼 21.5cm x h4.2cm
¥11,000
波文タタラ三角皿 上田敦之作 萩焼 上田敦之先生が手がけた、萩焼のタタラ三角皿。細い波文を掘り、呉須を入れて描かれたモダンな柄が特徴です。形も変形皿で、存在感があります。 サイズ 21.5cm x h4.2cm (サイズは、おおよその目安になります。) 上田 敦之 Ueda Atsuyuki 現代の生活に合せ、伝統の技法を駆使し、自分らしい食器を作る 生年月日 1966年7月3日 出身地 山口県防府市 所属 日本工芸会正会員 日本陶芸美術協会会員 萩陶芸家協会理事 窯元名 松涛山窯 開窯年 2000年 受賞歴 2005年日本陶芸展入選(以後3回) 2008年九州山口陶磁展 第3位受賞(以後1回) 2010年日本伝統工芸展入選(以後5回) 西日本陶芸美術展 経済産業大臣賞受賞 2011年山口伝統工芸展 そごう広島店賞受賞 2012年山口伝統工芸展 全農山口土の華賞受賞 2013年山口伝統工芸展 朝日新聞社奨励賞受賞 2014年山口伝統工芸展 下関大丸賞受賞 2014年第3回陶美展入選(以後5回) ❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀ ❀ Wave pattern Tatara triangular plate by Atsunobu Ueda Hagiyaki 21.5cm x h4.2cm Hagiyaki Tatara triangular plate designed by Atsuyuki Ueda. It is characterized by a modern pattern with a thin wave pattern and Gosu. The shape is also a deformed plate, giving it a strong presence. size 21.5cm x h4.2cm (Sizes are approximate.) Atsuyuki Ueda Create your own unique tableware using traditional techniques to suit modern lifestyles. Date of Birth: July 3, 1966 Birthplace Hofu City, Yamaguchi Prefecture Affiliation: Full member of Japan Crafts Association Member of Japan Ceramic Art Association Director of Hagi Ceramics Association Kiln name Shotozan Kiln Year of opening: 2000 Awards Selected for the 2005 Japan Ceramic Art Exhibition (3 times since then) 2008 Kyushu Yamaguchi Ceramics Exhibition 3rd place award (once since) Selected for the 2010 Japan Traditional Crafts Exhibition (5 times since then) Won the Minister of Economy, Trade and Industry Award at the Western Japan Ceramic Art Exhibition 2011 Yamaguchi Traditional Crafts Exhibition Sogo Hiroshima Store Award Winner 2012 Yamaguchi Traditional Crafts Exhibition Zennoh Yamaguchi Tonohana Award Received 2013 Yamaguchi Traditional Crafts Exhibition, Asahi Shimbun Encouragement Award Winner 2014 Yamaguchi Traditional Crafts Exhibition Shimonoseki Daimaru Award Winner Selected for the 3rd Ceramics Exhibition in 2014 (5 times thereafter)
-
九谷焼 虫絵皿(カエル、カタツムリ、バッタ、セミ、カブトムシ)
¥29,500
九谷焼 虫絵皿(カエル、カタツムリ、バッタ、セミ、カブトムシ) 昭和時代のものです。 size: Width 12cm x Height 2.3cn Condition: Good 九谷焼の虫絵皿セットをご紹介します。 5枚のお皿には、蛙、カタツムリ、バッタ、カブトムシ、セミといった虫の絵柄が描かれています。
-
黒釉変形皿 松野創平作 萩焼 w29.3cm X d17cm
¥4,600
黒釉変形皿 松野創平作 萩焼 萩焼松野創平先生のお皿です。 黒いお皿に白いラインを不規則に入れアクセントに。 料理を楽しめるお皿です。 サイズ:w29.3cm X d17cm (それぞれ、1番広いところのサイズです) Black glaze modified plate, made by Sohei Matsuno, Hagiyaki, w29.3cm x d17cm/Japanese pottery studio This is a plate by Sohei Matsuno of Hagiyaki. Add irregular white lines to a black plate for an accent. A plate that allows you to enjoy cooking. Size: w29.3cm x d17cm (The size of each is at its widest point)