①山口県EC送料支援事業(やまぐちECエール便)に参加しており、令和5年6月12日(月)から送料支援キャンペーンを実施します。
②第1回送料支援キャンペーンは令和5年6月12日(月)から令和5年9月15日(金)まで、第2回送料支援キャンペーンは令和5年10月16日(月)から令和6年1月15日(月)までとなりますが、予定より早
く終了することもございますので予めご了承下さい。
-
波文タタラ三角皿|上田敦之作・萩焼
¥11,000
波文タタラ三角皿|上田敦之作・萩焼 萩焼作家・上田敦之先生による「波文タタラ三角皿」です。 細やかな波文を彫り込み、呉須を入れて表現したモダンな意匠が特徴。変形皿ならではの独特なフォルムが、食卓や空間に存在感を与えます。 和食はもちろん、洋食やスイーツの盛り付けにも映える一枚。日常使いから特別な席まで幅広く活躍してくれます。 サイズ 約 21.5cm × 高さ 4.2cm ※手仕事品のため、サイズには若干の誤差があります。 作家紹介|上田敦之(Ueda Atsuyuki) 1966年 山口県防府市生まれ。萩焼窯元「松涛山窯」主宰。 伝統技法を受け継ぎつつ、現代の食卓に寄り添う作品を数多く制作。 日本工芸会 正会員 日本陶芸美術協会 会員 萩陶芸家協会 理事 2000年「松涛山窯」開窯 主な受賞歴 日本陶芸展 入選(2005年以降3回) 九州山口陶磁展 第3位受賞(2008年) 日本伝統工芸展 入選(2010年以降5回) 西日本陶芸美術展 経済産業大臣賞 山口伝統工芸展 各賞受賞(2011〜2014年) 陶美展 入選(2014年以降5回) ✨ 萩焼の伝統とモダンデザインが融合した一品。コレクションや贈り物にもおすすめです。
-
アンティーク 古伊万里 祥瑞手唐子文面取猪口 | 江戸後期 / 19世紀頃
¥9,000
アンティーク 古伊万里 祥瑞手唐子文面取猪口 | 江戸後期 / 19世紀頃 商品名 祥瑞手唐子文面取猪口 銘款 五良太夫、呉祥瑞造 ジャンル 、 製造国 日本製 時代 江戸中期-後期 | 18-19世紀頃 焼物 | 名称 祥瑞手 / 祥瑞写し | 古伊万里六角猪口(瑠璃 | 白抜き / 花文 / 人物) サイズ H7.3cm / W8.7cm 説明 瑠璃と面取りが素敵な古伊万里祥瑞写の猪口 深い瑠璃色に白抜きの花文と人物がとても絵になる猪口です。 目をつむり踊っているのかとても可愛らしい人物図です 。 6つの面取りに2つの図柄が3ヶ所描かれており厚く確りした作りです。 ◼️高台内には五良太夫、呉祥瑞造の銘があり、江戸中-後期の古伊万里で作られた品物だと思います 。 【五郎太夫】の項目によると、祥瑞といわれる中国明末期の染付磁器にみられる「五良大甫 呉祥瑞造」の銘款。五郎大甫と記す場合もある。この銘款をどう解するかについては諸説あり、いまだ解明されていない。 コンディション:アンティークとして良好 無傷 綺麗な外観で経年により良い味わいがあります。 状態は確りしており、 実用品として問題なくお使い頂ける品物です。
-
【19世紀 江戸~明治期】古伊万里 染付 鳳凰松文 変形皿|肥前有田焼
¥24,800
【19世紀 江戸~明治期】古伊万里 染付 鳳凰松文 変形皿|肥前有田焼 ◆ デザイン・形状 中央には、羽を広げた優雅で力強い鳳凰(ほうおう)が描かれています。周囲には長寿と強さを象徴する松が配され、日本的な吉祥モチーフが融合した品格のある意匠です。 形は「変形皿(へんけいざら)」と呼ばれる不規則な形状で、開いた扇や花のようなフォルムが特徴。食卓や棚に置くだけで目を引く、コレクション性の高い逸品です。 ◆ 技法 白磁に鮮やかな藍色で絵付けされた「染付(そめつけ)」技法が使われています。 ◆ 状態 ・非常に良好なアンティークコンディションです ・ひび、欠けはありません ・見込みに窯キズ(ふりもの)が2か所あります ・経年によるわずかな釉薬のスレや変色がある場合がありますが、アンティークの風合いとしてお楽しみいただけます ◆ サイズ ・高さ:約3cm ・幅(最大):約20.2cm ・奥行:約17.5cm ◆ 付属品 ・皿のみ(共箱などは付属しません) ※ご使用のモニターによって色味が異なる場合がございます。アンティーク品の特性をご理解のうえ、お写真をよくご確認ください。
-
色絵鬼文豆皿|手塩皿・小皿|大正〜昭和期(20世紀頃)|日本製
¥6,200
色絵鬼文豆皿|手塩皿・小皿|大正〜昭和期(20世紀頃)|日本製 大正〜昭和期(20世紀頃)に作られた、ユーモラスな鬼が描かれた色絵の豆皿です。鬼が武士の正装を身にまとい、歩いているというユニークな図柄が魅力的。色彩も華やかで、食卓のアクセントとして、おつまみや漬物などを載せるのにぴったりです。 普段使いはもちろん、飾り皿やコレクションとしてもおすすめの一品。経年による味わいがありながらも、全体的に綺麗な状態で、実用品として問題なくお使いいただけます。 商品詳細 商品名:色絵鬼文豆皿 ジャンル:骨董 製造国:日本 時代:大正〜昭和(20世紀頃) 材質:磁器 焼物の種類:有田焼または瀬戸焼(推定) 技法・デザイン:色絵、鬼が武士の正装姿、松文や和歌(春や松の文字あり/お正月モチーフ) 形・用途:豆皿、手塩皿、小皿、つまみ皿、食器、飾り、コレクション用 サイズ:高さ約1.9cm/幅約9.3cm 状態ランク:美品B 傷・補足情報:経年によるごく薄い短いニュウ(3か所)あり。磁貫の可能性もあります。 注意事項 ・古いお品のため、時代相応の汚れ、擦れ、小傷などがあります。 ・状態は画像をご確認のうえ、ご納得いただいてからのご購入をお願いいたします。 ・画像の色味はモニターの設定等により、実物と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。 ご質問がありましたら、お気軽にお問い合わせください。 一期一会のご縁をお楽しみいただければ幸いです。
-
絵唐津四方曲り皿
¥9,700
絵唐津四方曲り皿 説明:明治時代頃の絵唐津四方曲り皿。隅入り四方型でやや個性的な形ですが、僅かに深さのある容器のため扱いやすいと思います。(取り皿や鍋のお皿など) 手作りによるもので、口縁の曲線が広いものや直線気味のものなどあり一点一点僅かな違いがあります ジャンル:骨董 製造国:日本製 時代:明治時代 | 19世紀頃 材質:陶器 焼物:唐津焼 種類 :絵唐津 | 草文 / 四方型 / 曲り 形状:皿 | 深皿・変形型 サイズ:H5.5cm / W15cm 付属品:付属品はありません。皿一枚のみの販売です。 コンディション:無傷、大変良い状態の極美品です。 経年により良い味わいがあり、綺麗な外観です。 状態は確りしており、実用品として問題なくお使い頂ける品物です 古い物なので時代なりの汚れ、擦れ、キズがあります。画像をご確認ください。 画像の色はモニターによって実際の商品と異なって見える場合があります。予めご了承ください。
-
伊万里染付山水図変形皿
¥9,700
伊万里染付山水図変形皿 説明:古伊万里の染付のお皿です。山水文が描かれ呉須の発色も良く使いやすい直径18.5㎝のお皿です。 高台内の銘は道光年製と書かれています。 ジャンル:骨董 製造国:日本製 時代:江戸後期-明治頃 | 19世紀頃 材質:磁器 焼物:古伊万里 種類 : 染付 | 山水図 | 八方型 形状:変形皿 | 平皿 サイズ:H2.3cm / W18.5cm 付属品:付属品はありません。皿一枚のみの販売です。 コンディション:無傷、大変良い状態の極美品です。 経年により良い味わいがあり、綺麗な外観です。 状態は確りしており、実用品として問題なくお使い頂ける品物です 古い物なので時代なりの汚れ、擦れ、キズがあります。画像をご確認ください。 画像の色はモニターによって実際の商品と異なって見える場合があります。予めご了承ください。
-
アンティーク九谷焼 古九谷様式 武者絵 装飾大皿
¥78,000
アンティーク九谷焼 古九谷様式 武者絵 装飾大皿 古九谷様式の大皿で、於九谷高田画と記されています。 高田嶺山による精緻な手描きの武者絵が特徴的なこの皿は、明治時代の真の傑作です。 特徴: タイプ:ヴィンテージ九谷焼、古九谷様式 デザイン:高田嶺山による手描きの武者絵 時代:明治時代(1873-1934年) 状態:経年変化の割に良好な状態。オリジナルのアンティークボックス付属 サイズ: 高さ:約8.7cm(3.4インチ) 幅:約45.2cm(17.8インチ) 重量:約1.5kg 4543g (10ポンド) 作者概要 – 高田嶺山 (1873–1934): 明治時代の著名な画家、高田嶺山は、日本の伝統的な顔料と西洋の絵画技法の両方を熟知していたことで知られています。彼の作品は、精緻な風景画、物語画、日常生活の場面を巧みに描き、繊細なディテールと深遠な芸術性を融合させています。この皿は、九谷焼の芸術性を守り、革新し続けるという彼の献身を体現しており、あらゆるコレクションに価値のある一品となるでしょう。 おすすめ: 日本のアンティークコレクター 伝統的な茶会や特別なディナーに 美術・歴史愛好家への特別な贈り物 この優美な大皿で、日本の芸術的遺産をご自宅に取り入れてみませんか。ディスプレイやセンターピースとして最適で、どんな空間にも時代を超えた優雅さを添えます。 状態: アンティーク品のため、良好なヴィンテージコンディションですが、経年変化による多少の汚れ、傷、摩耗などが見られる場合がございます。ご購入前にすべての写真をご確認ください。モニターの設定により色が若干異なる場合がございますのでご了承ください。
-
【江戸前期】古九谷 鳥図 菱型皿|赤絵・色絵|金継ぎあり
¥55,000
【江戸前期】古九谷 鳥図 菱型皿|赤絵・色絵|金継ぎあり 商品説明: こちらは、江戸前期(1640~1660年代)に焼かれた古九谷様式の菱型皿です。初期赤絵のような風合いを感じさせる、貴重な変形皿となっております。 濃赤で描かれた青海波文様は、見る人の目に深く残る印象的な絵付けです。黄色と緑で彩られた鳥と竹の構図も美しく、色の対比が際立っています。さらに、古九谷特有の力強い黒の線描が全体を引き締め、静と動が共存するような存在感を放っています。 白い素地は、この時代に特有の“生がけ”の風合いがあり、古九谷・初期赤絵らしい趣を感じさせます。裏面には勢いのある筆致で「大明成」と書かれており、これもまた珍しく見どころのひとつです。 サイズ: 口径:約 16.3 × 11.3 cm 高さ:約 3.4 cm 底径:約 9.4 × 6.5 cm 状態: 金継ぎ(修理):5ヶ所 共直し(同じ陶片による修理):1ヶ所 磁貫(ヘアライン):2ヶ所 裏面には縁にかかる磁貫があり、うっすらニュウになりそうな箇所があります(写真13参照)。縁に厚みがあるため急激に広がることはないと思われますが、強い力を加えないようご注意ください。もう一つの磁貫(写真14・15)はより浅いものです。 江戸初期の日本磁器史を語るうえで重要な古九谷作品。この一皿には、当時の美意識と技術の粋が詰まっています。骨董ファンやコレクターの方におすすめです。
-
【オールドノリタケ】風景文プレート|M-NIPPON印【アンティーク】
¥49,000
【オールドノリタケ】風景文プレート|M-NIPPON印【アンティーク】 アメリカ輸出向けに製造された、1910〜1921年頃のオールドノリタケ・風景文プレートです。 裏印には“M-NIPPON”の刻印があり、**森村家の家紋「下がり藤」を逆に配し、中央に頭文字の「M」**をあしらった意匠が特徴です。 このマークは1911年に商標登録され、日本陶器会社(のちのノリタケカンパニーリミテド)の初期輸出期を象徴する貴重なアイテムとなっています。 【コンディション】 ・絵付け部分の上部に、わずかに**色の薄れ(スレ)**が見られます。 ・その他は金彩盛り上げ装飾も含め、全体的に良好なコンディションです。 ※状態については写真をご確認のうえ、ご不明点はお気軽にお問い合わせください。 【サイズ】 直径:約 19.2cm 高さ:約 2.1cm 美しい風景画と金彩装飾が魅力の、オールドノリタケらしい気品をまとった一枚。アンティークコレクションや、ディスプレイ用としてもおすすめです。
-
【明治期 印判手】染付 樹下水面遊鷺文 隅切り角皿|30cm|和骨董・銅版転写
¥12,000
【明治期 印判手】染付 樹下水面遊鷺文 隅切り角皿|30cm|和骨董・銅版転写 和の情景が一枚に描かれた、明治期の美しい印判皿。 **「染付 樹下水面遊鷺文(じゅかすいめんゆうろもん)」**は、モミジの木の下で鷺が川面に戯れる様子を描いた、趣あふれるデザインです。 この隅切り角皿は、明治時代に作られた**印判手(銅版転写)**の作品で、量産でありながら手仕事の温かみが残る仕上がりが魅力です。 絵柄の魅力 流れるような紅葉の枝ぶり 鷺が遊ぶ水辺の穏やかな情景 青の濃淡で描かれた立体感ある染付が特徴 和食器としてはもちろん、アートピースとしても存在感抜群です。 サイズ・重量 約 縦30cm × 横30cm × 高さ4.3cm 重量:約1,465g 大型の角皿で、おもてなしやお祝い事など、特別な席にも最適です。 コンディション 明治期のアンティーク品につき、経年による汚れ・スレ・キズがあります。 時代を感じさせる風合いとしてご理解ください。 詳細は商品画像をご確認ください。 おすすめの用途 和食器コレクターの方に 日本文化・骨董好きな方への贈り物に 店舗やギャラリーのディスプレイに 食卓の特別な演出として ご注意 アンティーク品のため、完璧を求める方はご購入をお控えください。 モニター環境により、実際の色味と異なる場合がございます。 明治の美意識を、現代の暮らしに。 和の趣を感じる「染付樹下水面遊鷺文 隅切り角皿」で、時代を超えた美しさをお楽しみください。 ご質問などございましたら、お気軽にお問い合わせください。
-
【昭和レトロ】九谷焼 虫絵皿 5枚セット(カエル・カタツムリ・バッタ・セミ・カブトムシ)
¥29,500
【昭和レトロ】九谷焼 虫絵皿 5枚セット(カエル・カタツムリ・バッタ・セミ・カブトムシ) 昆虫好きの方必見! 昭和時代に作られた、**九谷焼の虫絵皿セット(5枚組)**です。 それぞれの皿に、カエル、カタツムリ、バッタ、セミ、カブトムシが愛らしく描かれ、動きのある虫たちの姿がユーモラスに表現されています。 昆虫の造形やタッチは繊細で、九谷焼ならではの絵付け技術と温もりを感じられる作品です。 絵柄のモチーフ カエル カタツムリ バッタ セミ カブトムシ それぞれ表情やポーズが異なり、見ているだけでも癒されるような仕上がりです。 サイズ 直径:約12cm 高さ:約2.3cm ※すべて同サイズ、木箱付きです。 コンディション 昭和時代のものとしては全体的に良好です。 大きなダメージはなく、普段使いにもおすすめです。 おすすめの使い方 お菓子皿や取り皿として 昆虫好きな方へのギフトに コレクションアイテムとして 飾って楽しむインテリアとしても◎ ご注意 アンティーク・ヴィンテージ品につき、経年に伴う細かなスレなどが見られる場合があります。状態は写真をご確認ください。 モニターによって色味が若干異なる場合がございます。 九谷焼の遊び心と温もりを、あなたの食卓に。 5種の虫たちが、あなたの日常にちょっとした楽しさと彩りを添えてくれます。 ご不明点があればお気軽にお問い合わせください。
-
【萩焼】白釉木葉皿|上田敦之 作|松涛山窯|モダンで華やかなうつわ
¥3,850
【萩焼】白釉木葉皿|上田敦之 作|松涛山窯|モダンで華やかなうつわ 自然の美を暮らしに。 こちらは萩焼作家上田敦之(うえだ あつゆき)先生による、**白釉の木葉皿(このはざら)**です。 自然の木の葉をモチーフにした優美なフォルムと、やわらかな白釉に浮かぶ梅花皮(かいらぎ)の模様が、静かな存在感を放ちます。 ひとつの器としてはもちろん、食卓のアクセントやインテリアアイテムとしてもおすすめの一枚です。 食卓を華やかに彩るモダン萩焼 葉の自然な曲線を活かしたデザイン 表面には白釉と梅花皮が織りなす、風合い豊かな仕上がり 前菜、デザート、菓子皿として、さまざまなシーンに活躍します サイズ 幅:約23.7cm、奥行:約12.2cm、高さ:約3.6cm ※手仕事によるため、若干の個体差がございます。(在庫2枚の内1枚を写真-1~19,もう一枚を写真-20) 作家紹介|上田敦之(うえだ あつゆき) 山口県防府市出身(1966年生) 松涛山窯主宰、日本工芸会正会員 伝統の萩焼を現代の感性で再構築する作品で人気 日本伝統工芸展など多数の入選・受賞歴あり 「萩焼っぽくない萩焼をつくりたい。」 ― そんな思いで生み出される作品は、現代の食卓にもぴったりの美しさと実用性を兼ね備えています。 ギフトにもおすすめ 引越祝いや結婚祝いに 器好きな方への特別な贈り物に 上質な暮らしを求める方へのギフトにも◎ ご注意 陶器のため、強い衝撃にはご注意ください。 ひとつひとつ手作業で作られているため、色や釉薬の風合いに個体差がございます。 モニター環境により、実物の色と若干異なる場合がございます。 日常に、自然のかたちと温もりを。 上田敦之の白釉木葉皿で、心豊かな食の時間をお楽しみください。
-
【九谷焼】二代目浅蔵五十吉作|吉祥鶴文飾り皿|青手風「扇に瑞鳥」文様|直径25.3cm|文化勲章受章作家
¥18,000
【九谷焼】二代目浅蔵五十吉作|吉祥鶴文飾り皿|青手風「扇に瑞鳥」文様|直径25.3cm|文化勲章受章作家 九谷焼の巨匠、**二代目 浅蔵五十吉(1913–1998)**による飾り皿のご紹介です。 1996年に文化勲章を受章した名陶芸家の手による本作は、九谷焼の伝統的な青手の技法で、「扇に瑞鳥(吉祥の鶴)」の意匠が美しく描かれています。 芸術性と格式を備えた飾り皿 鮮やかな青・緑・黄を基調とした青手スタイル 鶴は長寿や繁栄の象徴とされ、縁起の良い絵柄として古くから親しまれています 飾っても、コレクションとしても価値ある一品です サイズ(おおよそ) 直径:約25.3cm 高さ:約3.3cm 裏面刻印:「五十吉」 作家紹介|二代目 浅蔵五十吉(1913–1998) 石川県出身 九谷焼の名門に生まれ、初代五十吉の技術を受け継ぎつつ独自の美を追求 1996年に文化勲章受章、日本を代表する陶芸家の一人 その作品は、伝統美と現代感覚が融合した芸術性の高い作品として知られています コンディション・付属品 古いお品物のため、経年によるキズ、汚れ、スレ等がございます 木箱は付属しておりません 写真をご確認の上、ご理解のある方のみご購入ください 伝統美が宿る、格調高い一枚 和の空間に上品な華やかさを添える飾り皿。 九谷焼の芸術性をぜひご堪能ください。
-
ブルーウィロー:ウィローパターン平皿【ヴィンテージ】口径22.3cm 1枚
¥3,300
ブルーウィロー:ウィローパターン平皿【メイドインジャパン】1枚 【シノワズリ】【ヴィンテージ】 時代なりの汚れなどございますので画像にてご確認下さい。 【概略寸法】口径22.3 底径13.2 高さ2.3(cm) 【状態】中国の山水画をもとにイギリスで考案された伝統的な図案、ウィローパターン。柳、二羽の鳥、小舟、楼閣、橋などが描かれているのが特徴。日本製。陶土、焼成の性質上、少し甘手ですがよく焼けているほうだと思います。一部に細かい貫入があります。 一般的なご使用にさほど問題はございません。 在庫の商品の内の1枚を商品画像としています。 他のものは多少の風合いが異なることをご了承下さい。 当店の商品はすべてアンティーク・骨董品のため、使用感や、経年による汚れやキズなどがある場合がございます。
-
人間国宝 島岡達三造 象嵌赤絵草花文皿(共箱)
¥125,000
人間国宝 島岡達三造 象嵌赤絵草花文皿(共箱) こちらは、日本の陶芸界において人間国宝に認定された、島岡達三さんが手がけた象嵌赤絵草花文皿です。緻密な象嵌技術と繊細な赤絵の草花文が見事に調和し、豪華な逸品に仕上げられています。美しいデザインは、テーブルウェアとしての役割だけでなく、インテリアとしてもお部屋を彩ることでしょう。 島岡達三について 島岡達三は1919年東京都に生まれました。組紐師の家に生まれましたが、河井寛次郎や濱田庄司の作品と出会い陶芸の道に進みました。戦後は濱田庄司に弟子入りし、作陶に打ち込んでいきました。 濱田庄司と共に全国の美術館・博物館で土器の標本模型製作を行っていた際に研究した縄文と、李氏朝鮮の象嵌技法の2つを組み合わせた縄文象嵌の技法を確立していきます。縄文で文様を付けた上から別の色の化粧土を塗り、その後余分な化粧土を落とすことによって文様を付けるという技法です。 この『象嵌赤絵草花文皿』も、島岡達三の特色である縄文象嵌が施された作品です。縄文象嵌は、縄文の素朴さと象嵌の彩によって特徴的な効果を生み出しています。 商品説明 陶芸家:島岡達三 サイズ:高台径9.9 cm、高さ3.8 cm、横19.1 cm 素材:陶器 付属品:共箱 商品の種類:中古 状態:非常によい 素材:陶器 木箱の底部に隙間があります。 本体に問題はなく、綺麗な状態です。 原則、商品は仕入れ時のそのままの状態で出品・発送致します。 注文確定から発送までの期間は7日を予定しております。 古い物なので時代なりの汚れ、擦れ、キズがあります。画像をご確認ください。 画像の色はモニターによって実際の商品と異なって見える場合があります。予めご了承ください。
-
【古伊万里】染付松竹梅文向付|口縁輪花|角福渦|焼継ぎ修復あり|江戸時代|再生の美
¥3,050
江戸時代に作られた古伊万里・染付松竹梅文向付のご紹介です。 呉須による繊細な筆致で、松竹梅の縁起文様が美しく描かれた一品。口縁は輪花(りんか)になっており、柔らかな波形が器に優雅さを添えています。高台には「角福渦」が記され、時代の特徴を色濃く残しています。 本品は**「焼継ぎ(やきつぎ)」による修復**が施されており、かつて割れた器を丹念に再生させた跡が見られます。修復痕はむしろこの器の物語を感じさせ、古きものを大切に使い続けた人々の美意識が感じられます。 【焼継ぎ修復について】 焼継ぎは、江戸時代後期に京都や江戸で流行した陶磁器修復技法です。割れた器の接合面に**鉛ガラスの粉末(通称:白玉粉)**を膠などと混ぜて塗布し、低火度で焼きつけることで接着する手法です。漆とは異なり、焼き直しによって再び器として命を吹き込む、日本独自の美しい再生文化のひとつです。 【商品詳細】 種類:古伊万里 染付 向付 文様:松竹梅文 技法:染付(呉須) 修復:焼継ぎ(白玉粉による)あり サイズ:径 約9.5cm × 高さ 約6.5cm 状態:修復済(使用可能・詳細は画像参照) 【備考】 アンティーク品のため、経年による風合いや微細な変化がございます。あらかじめご了承ください。 モニター環境により、実物と画像の色味が多少異なる場合があります。 本品は1点ものです。写真をご確認のうえご購入ください。 日本の「ものを活かす」精神が宿る一碗。再生の美を手に取り、時代を超えた味わいをご堪能ください。
-
【伊万里・大正期】松竹梅文 花型小鉢|金彩五弁花入り|アンティーク|在庫7個あり
¥2,050
大正時代に作られた、伊万里の花型小鉢のご紹介です。 縁起の良い松竹梅文様が外側に描かれ、内側の見込には金彩で描かれた五弁の花が上品なアクセントに。花びらのように広がるフォルムが美しく、食卓に華やかさを添えてくれます。 アイスクリームやフルーツ、お惣菜などを盛るのにぴったりのサイズ感で、和洋どちらのシーンにも合う万能な器です。 【商品詳細】 時代:大正期 種類:伊万里焼 小鉢 文様:松竹梅(外側)・金彩五弁花(見込) 形状:花型 サイズ:幅 約13.1cm × 高さ 約4.3cm 中心部の径 約8cm 状態:大正期のものとして良好(時代なりのキズ・汚れあり) 在庫:7点(手作りのため形・絵付けに個体差あり) 【ご注意】 本品はアンティーク品です。経年による細かな傷や汚れがございます。 画像と実物の色味に若干の違いが生じる場合がございます。 ご理解いただいたうえでのご購入をお願いいたします。 100年近く前の美しい器に、現代のティータイムの彩りを添えてみませんか?
-
【古伊万里】色絵 富士山磯浜文 大皿|志田窯|幕末〜明治期|幅32cm|美品
¥38,200
【商品説明】 幕末から明治初期にかけて志田窯で製造された、古伊万里・色絵 富士山磯浜文 大皿のご紹介です。 白磁にくっきりと描かれた富士山と磯浜の風景が印象的で、構図の大胆さと色彩の美しさが見る者の心を惹きつけます。特に表面にはコバルト顔料が多用されており、裏面は無地で仕上げられているのも志田焼特有の意匠です。これは、当時の製造現場で行われた合理的な制作工程の一端でもあります。 また、高台内には「目跡」が見られ、古伊万里の製造過程を物語る証としての魅力を持っています。 【商品詳細】 時代:江戸時代(幕末〜明治期) 製造:志田窯 素材:セラミック サイズ:幅 約32cm × 高さ 約4.8cm 状態:ヒビ・カケなし/全体的に良好(画像参照) 【備考】 志田窯は幕末期における伊万里焼生産の約2割を担った代表的窯元です。 アンティーク品のため、経年による風合いや微細な使用感がある場合がございます。 完璧を求める方や神経質な方は購入をご遠慮ください。 ご購入前に画像をよくご確認いただき、ご納得のうえでご注文ください。 日本の風景美と焼物の歴史が融合した、時代を超えて愛される一皿。 コレクションやディスプレイとしても、格式ある空間を演出してくれる逸品です。
-
【明治伊万里】染錦 蝶花草流水文 小皿|金彩・貫入あり|アンティーク伊万里焼|径11.3cm
¥2,700
【商品説明】 明治時代の伊万里焼・染錦小皿のご紹介です。 花々の間を舞う蝶、そして流れる水文が調和する、優雅で風流なデザインが魅力の一枚です。赤絵と金彩によって描かれた文様は、明治期らしい繊細さと華やかさを感じさせてくれます。 金彩には経年による薄れが見られますが、使用・鑑賞ともに十分にお楽しみいただける状態です。また、当時の焼成による**貫入(かんにゅう)**が釉薬に現れており、古伊万里特有の味わいと趣を加えています。 【商品詳細】 時代:明治期(19世紀後半〜20世紀初頭) 種類:伊万里焼 染錦小皿 文様:蝶花草流水文 サイズ:径 約11.3cm × 高さ 約2.6cm 状態:金彩に薄れ、釉薬に貫入あり/使用・鑑賞に支障なし 備考:手作りのため絵柄や寸法に個体差あり 【ご注意】 アンティーク品のため、時代なりの汚れ・キズが見られます。 手仕事による絵付けや焼き上がりの個体差も、古伊万里の魅力の一部としてご理解ください。 画像をご確認のうえ、ご納得の上でご購入ください。 蝶と花、流水が織りなす明治の美。 日常のひとときに、またコレクションやおもてなしの器としてもおすすめの一枚です。
-
【ヴィンテージ伊万里焼】山水漢詩皿|昭和時代|黒釉×青釉|直径18cm|風景文様
¥2,300
【商品説明】 昭和時代(1950年代頃)に作られたヴィンテージ伊万里焼の山水漢詩皿のご紹介です。 直径約18cmの磁器皿に、黒釉(くろゆう)を基調とした重厚な色合いが施され、手前には松の木・岩・川、奥には神社・民家・山といった日本の原風景が丁寧に描かれています。さらに縁には美しい**青釉による氷裂文(ひょうれつもん)**が加えられ、気品のある景色が広がります。 縁は約2cmの立ち上がりがあり、器としての使い勝手も抜群。実用性はもちろん、飾り皿やコレクションとしても高い存在感を放ちます。 手に取ると、昭和の温もりを感じさせるような、素朴で味わい深い質感が広がります。 【商品詳細】 商品名:伊万里 山水漢詩皿 メーカー:伊万里焼 製造国:日本 製造時期:昭和時代(1950年頃~) 素材:磁器 用途:食器、盛皿、飾り皿 【サイズ】 直径:約18cm 高さ:約4cm 【状態】 割れ・欠け:なし 使用感:多少あり(ヴィンテージとして良好) 経年によるシミ・キズ・スレ等が見られる場合がございます 見た目も美しく、実用にも問題ありません ※状態詳細は画像をご確認ください。 【ご注意】 ヴィンテージ品の特性をご理解のうえ、ご購入をお願いいたします お使いのモニター環境により、実際の色味と異なって見える場合がございます 日本の原風景と詩情が融合した、昭和伊万里の美。 料理を引き立て、心に残るひとときを演出する一枚です。
-
【ヴィンテージ九谷焼】小鉢2個セット|龍文&風景文|大正〜昭和期|上品な花形磁器
¥3,200
【商品説明】 大正〜昭和期にかけて作られた、ヴィンテージ九谷焼の小鉢2個セットです。 どちらも花形の上品なフォルムで、繊細な絵付けが魅力です。飾り皿や茶道具、インテリアとしてもおすすめの逸品です。 【セット内容】 ■ 龍文小鉢 中央には力強い龍が描かれ、周囲には雷文、雲、宝石文が配された豪華な意匠。 縁には金彩が施されていますが、経年により一部薄れが見られます。 ■ 風景文小鉢 手前に水と岩、奥に木々・家屋・山が描かれた、風情ある山水画。 縁にざらつきがありますが、これは焼成時に生じたもので欠けではありません。 【商品詳細】 商品名:ヴィンテージ 九谷焼 小鉢 2個セット(龍文・風景文) 製造時期:大正〜昭和期 素材:磁器 生産国:日本 底銘:風景文小鉢「九谷」/龍文小鉢 無銘 【サイズ】 龍文小鉢:約11.5cm × 11.5cm × 高さ 約6cm 風景文小鉢:約12.5cm × 12.5cm × 高さ 約5cm 【状態】 ヴィンテージ品としては良好なコンディション 龍文小鉢:金彩に薄れあり 風景文小鉢:縁に焼成時のざらつきあり 割れ・欠けなし 経年による細かな汚れ・スレ等が見られる場合があります 画像をご確認のうえ、ご納得の上でご購入ください 【ご注意】 古い商品のため、完璧を求める方はご遠慮ください お使いのモニターにより、実物と色味が異なる場合がございます 伝統と物語を感じる九谷焼の小鉢。 コレクションやおもてなしの器として、和の美を暮らしに添える2点セットです。
-
明治伊万里:染付寿文中皿【茶茶焼】 15cm(15.5cm ) x h3.2cm
¥1,800
明治伊万里:染付寿文中皿【茶茶焼】 染付のお皿です。 見込に漢字で寿、口縁部に橘と波濤が描かれているようです。 15cm(15.5cm ) x h3.2cm (サイズは、おおよその目安です。) 古いものなので時代なりの汚れや傷などがあります。ご理解の上ご購入下さい。
-
印判手 染錦松竹梅文イゲ皿 上瀧(ウワタキ)窯 (直径: 18.5cm)
¥2,860
印判手 染錦松竹梅文イゲ皿 上瀧(ウワタキ)窯 紋様: 松竹梅文 直径: 18.5cm 裏文: なし 陶印: ウワタキ 古いものなので、時代なりの汚れ、スレ、キズがあります。写真をご確認下さい。 上瀧(ウワタキ)窯の『印判手 染錦松竹梅文イゲ皿』、直径18.5cmです。余白を大きくし、松竹梅文を描いた美しいデザインが特徴です。イゲ皿の染錦は珍しく、使い勝手の良い大きさに仕上がっています。 こちらの商品は銅版転写の印判手で、陶印はウワタキ(上瀧窯)となっています。 ❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀ Antique igezara dish plate with pine, bamboo and plum pattern, Umitaki kiln diameter 18.5 cm Meiji/Taisho Pattern: pine, bamboo, plum Diameter: 7.3" (18.5cm) Lining: None Pottery Seal: Uwataki A pattern of pine, bamboo, and plum is drawn with wide margins. Somenishiki from Igeizara is a rare 18.5cm plate. It is an easy-to-use dish that complements the food. Excellent used antique condition, no chips or cracks. There are scratches and dirt due to age. Please check the photos
-
「タツノオトシゴの海皿②」 スペイン陶芸家 船戸あやこ作 最大径16.3cm
¥13,200
「タツノオトシゴの海皿②」 船戸あやこ作 スペイン陶芸家 サイズ:最大径16.3cm、高さ1.6cm スペイン陶芸家の船戸あやこ先生が作った、「タツノオトシゴの海皿②」をご紹介します。 丁寧に刻まれたタツノオトシゴが印象的です。口縁に刻まれたタツノオトシゴの細かい模様も、細かな手作りの技術を感じさせます。見込みにはバレンシアの海のブルーを表現した釉薬が使われ、地肌は世界文化遺産ラ・ロンハ・デ・ラ・セダの壁の色を思い起こさせる、美しい作品です。 スペイン陶芸家 船戸あやこ 【太陽の国からの贈り物】 スペインの地中海沿岸で採れる白粘土からつくりだす色彩陶芸の世界 作者がスペイン・バレンシアでの20年間の作陶生活で培ったユニークな発想、カタチ、色彩のコンビネーション! ガラスのようなキレイな釉薬と繊細な彫り込み模様が織りなすオリジナルな陶芸世界です。 ハリネズミをはじめとする愛らしい動物、今年の干支のうさぎさん、タイル画、花瓶など楽しく明るい作品を作られています。 プロフィール 1969 千葉県生まれ 18歳で独学にて陶芸を始め 聖心女子大学(スペイン史専攻)卒業後、スペインの色彩に憧れ渡西 1995 スペイン・バレンシア マニセス陶芸専門学校 卒業 1995 スペインタイルアート工房 バレンシア教室 設立 それ以来、スペインを拠点に活動。 マニセス陶芸コンクール伝統陶芸部門大賞受賞、 バリャドリッド国際陶芸コンクール特別賞受賞など、 数々の賞を受賞。 2013年に、20年間のスペイン生活を経て日本に戻り活動を続けています。 “Seahorse Sea Plate ②” Made by Spanish potter Ayako Funato, Maximum diameter 16.3cm Size: Maximum diameter 16.3cm, height 1.6cm Introducing ``Seahorse Sea Plate ②'' made by Spanish potter Ayako Funato. The carefully carved seahorse is impressive. The detailed seahorse pattern engraved on the rim of the mouth also gives a sense of the detailed handmade techniques. It is a beautiful piece of work, with a glaze that expresses the blue of the Valencian sea, and the background is reminiscent of the color of the walls of La Lonja de la Seda, a world cultural heritage site. Spanish potter Ayako Funato [A gift from the land of the sun] A world of colored ceramics created from white clay from the Mediterranean coast of Spain A combination of unique ideas, shapes, and colors that the author cultivated during his 20 years of making pottery in Valencia, Spain! It is an original world of pottery created by a beautiful glass-like glaze and delicate carved patterns. They create fun and bright works such as adorable animals such as hedgehogs, this year's zodiac rabbit, tile paintings, and vases. profile Born in Chiba Prefecture in 1969, he began self-taught pottery at the age of 18. After graduating from the University of the Sacred Heart (majoring in Spanish history), she moved to Japan to admire the colors of Spain. 1995 She graduated from Manises Ceramics College in Valencia, Spain. 1995 Established Spanish tile art studio Valencia Classroom Since then she has been based in Spain. She won the grand prize in the traditional ceramics category at the Manises Ceramics Competition. Winner of the special prize at the Valladolid International Ceramics Competition, etc. She has received numerous awards. In 2013, she returned to Japan after living in Spain for 20 years and continues her activities.