1/13

古伊万里:染付松竹梅文向付【焼継ぎ修復あり】径9.5cm 高さ6.5cm 

¥3,050 税込

残り1点

なら 手数料無料で 月々¥1,010から

別途送料がかかります。送料を確認する

この商品は海外配送できる商品です。

古伊万里:染付松竹梅文向付【焼継ぎ修復あり】

丁寧に呉須で松竹梅文を描いた向付です。
口縁部は輪花にらなっています。
高台に「角福渦」
焼継ぎ修復がしてあります。

焼継ぎ修復とは
焼継ぎ屋が寛政年間(18世紀末)に京都で流行り始め、文化年間(19世紀初期)には江戸でも大繁盛していた記録があります。
割れた茶碗などの再生は、初期は漆などを使ったが、のちに鉛ガラスの粉末(白玉粉)を膠などと混ぜて割れたせとものの接合面に盛り上げて二度窯やコンロ・七輪などの低火度の熱源で焼いて、ガラスを融かして接着させる修理技術です。
通称:白玉粉(ガラス素地)のことで
焼継材料を作る時の素材が白玉粉のように見えたための名称でしょう。それを粉砕したものがここでいう白玉粉です。

径9.5cm 高さ6.5cm
写真をご確認ください。


Old Imari: Dyed with Shochiku and plum pattern [with brocade restoration]

This is a mukozuke with a pine, bamboo, and plum pattern carefully drawn in Gosu.
The rim of the mouth is shaped like a wreath.
"Kakufuku Uzu" on the hill
It has been repaired by searing.

What is burn joint repair?
There are records that Yakitsugu shops became popular in Kyoto during the Kansei era (late 18th century), and that they were very prosperous in Edo during the Bunka era (early 19th century).
In the early days, broken tea bowls and other items were recycled using lacquer, but later on, lead glass powder (shiratama powder) was mixed with glue and poured onto the joint surfaces of broken objects to make double kilns, stoves, seven wheels, etc. This is a repair technique that uses a low-temperature heat source to melt and bond the glass.
Common name: Shiratama powder (glass base)
The name probably comes from the fact that the material used to make the yakitsugi material looked like shiratama flour. The pulverized product is what we call Shiratamako.

Diameter 9.5cm Height 6.5cm
Please check the photos.

商品をアプリでお気に入り
  • レビュー

    (28)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥3,050 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      セール中の商品
        その他の商品